1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:32:48.634 ID:Yo+a8Y0/a
「徒歩だけどな」
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:33:06.054 ID:Yo+a8Y0/a
どんだけ健脚やねんって話やな
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:33:14.493 ID:NYkx22zjM
それはそれで楽しそうやけど
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:34:38.583 ID:ms3hfr8R0
じゃあ水戸黄門って引退してから徒歩で日本一周ってすごくね?
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:38:16.197 ID:iHbKkgyq0
>>5
してないが
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:35:02.158 ID:8JU21/8wM
宿がそこらじゅうにあったんかな
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:37:35.444 ID:YHDfRmkxp
>>6
街道沿いには宿が整備されていた
東海道五十三次とは
五十三の宿場町があった事
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:35:13.933 ID:8nStf6rR0
庶民でも船は使ったりしてたけどな
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:36:01.235 ID:SWAj9ERNa
>>7
渡し船を今のフェリーみたいな感覚で使うやつ一人もいないぞ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2022/11/16(水) 20:35:20.538 ID:TCLSc5Qwd
普通に東京からお伊勢さんまで行ってた
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:36:37.521 ID:ahOvGNQr0
江戸からの伊勢参りとか400km以上だもんな
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:35:21.879 ID:Gxog4hQ50
日本狼もまだ居た頃
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:35:33.907 ID:n53g9IFi0
駕籠もあるぞ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2022/11/16(水) 20:36:20.328 ID:TCLSc5Qwd
飛脚は手紙だけじゃなく荷物も運んでた
おみやげとか運んでた
今の宅配便と変わらない
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 21:10:06.692 ID:BuK//2ita
飛脚の足の太さよ・・・
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2022/11/16(水) 20:37:46.576 ID:TCLSc5Qwd
まあ参勤交代とか鹿児島から東京まで団体で歩いて行ってたし
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:37:55.295 ID:EaaBiZgad
急がば回れってくらいには船も危ないけどな
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:53:37.515 ID:6jnw8WME0
>>19
これ、琵琶湖渡るなら船で行くと早いけどちょっと
寄り道した方が情緒あっていいよ、って意味なんだってな
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:38:11.886 ID:Z6cPYlv20
でも関所だらけだぞ
外国行く感じだったろうな
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:39:25.037 ID:MPUhqd0h0
江戸時代、旗をふることで
大阪~江戸間を2時間かからずに情報をやり取りできたらしいな
おもに米相場のやりとりらしいが
すごくね?
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:42:51.145 ID:Z6cPYlv20
>>22
あと伝書鳩がわりと速達の通信手段だったんだよな
使えるのはお偉いさんだけだったみたいだけど
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:43:43.017 ID:d6TzNZAb0
江戸時代の庶民はお伊勢参りや大山参りぐらいしか旅なんかしなかったぞ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:45:26.842 ID:d6TzNZAb0
寺社に詣でるという名目でしか遠出ができなかった
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:43:43.950 ID:VmSO7hi60
もはや旅
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:43:53.062 ID:PzcJj4SDa
盗賊みたいなのに遭遇する確率ってどんなもんだったんだろ
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:45:43.170 ID:Z6cPYlv20
お上が国の金で街道に果物のなる木を植えまくってて通行人は食べ放題だったみたいよ
腹も減るし喉も乾くからな
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:46:37.191 ID:Gxog4hQ50
>>32
神運営じゃん
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:46:13.116 ID:gTqsEth00
それだけ突然思いついて出発できて
しかも往復歩いて旅行できるくらいの期間仕事休めるのすごい
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:51:28.051 ID:d6TzNZAb0
>>33
さすがに突然には無理や
富士参りや大山参りには講というものがあって年間計画で運営されてたんやで
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:52:20.606 ID:gTqsEth00
>>41
思いつきでいってたもんでもないのか
そりゃそうか
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2022/11/16(水) 20:55:17.113 ID:TCLSc5Qwd
>>42
長屋のみんなが金出し会って誰かが代表で行ってたらしい
みんなに願い事書いた紙渡されたりしてたみたい
途中でなにがあるかわからないから今生の別れみたいな感じで出発した模様
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:54:09.839 ID:d6TzNZAb0
神仏に参るという大義名分があったからこそ仕事も休ませてもらえたんや
子供が小さかった場合は留守中の家族の面倒も町内で引き受けた
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:57:28.134 ID:b6g4JHhxM
伊勢参りは集落で費用を積み立てて
健脚なやつが代表で行く
土産話が仕事
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 21:01:58.154 ID:Z6cPYlv20
>>50
土産話する時めちゃくちゃ気持ちいいだろうな
自分の喋る事全部に観衆が目を輝かせて聞いてんだから
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:46:47.048 ID:s4ARQlrwd
五十三次って何キロ置きに宿場待ちあったんだろ
昔の人は一日で何キロ歩けたんだろうね
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします(ジパング) 2022/11/16(水) 20:48:41.312 ID:gM/DhTpNM
東京→水戸くらい1日で歩いた
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2022/11/16(水) 20:49:55.368 ID:TCLSc5Qwd
今のるるぶみたいな観光本が江戸時代にはあった
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2022/11/16(水) 20:55:44.788 ID:hcJ6birt0
馬も車輪もあったのに何で海外みたいに馬車が作られなかったんかな
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2022/11/16(水) 20:56:18.312 ID:TCLSc5Qwd
>>46
馬車が走れる道幅がないだろうに
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:57:25.005 ID:Z6cPYlv20
>>46
山道が圧倒的に多いのに馬車が使えるか?
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 20:59:42.487 ID:554WfJ1h0
お伊勢参り行きたいけど行く金も暇もない…
せや、代わりに犬に行かせたろ!
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 21:25:55.667 ID:d6TzNZAb0
古典落語なんか聴いてるとその辺の旅の話多いよね
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 21:35:30.310 ID:WMEx9GQh0
栄養無くても歩けるもんなんだな
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 21:39:14.660 ID:Z6cPYlv20
>>61
んなわけない
よくハンガーノック起こして倒れ込んでた
その客狙ってボッタクリ送料で運行する駕籠が多かった
これが俗に言う「足元を見る」
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/16(水) 21:38:50.705 ID:NNW+BaXS0
江戸のやつらは白米ばっか食ってたから脚気が流行ってた
- 関連記事
-