1: ぐれ ★ 2022/11/14(月) 08:57:33.33 ID:yzpGNjmC9
11/13(日) 19:31配信
Merkmal
全国旅行支援、GoToイートの再開など、コロナ禍で打撃を受けた経済の回復に向けた施策が展開されている。全国旅行支援のおかげで、コロナ禍前を超える人流水準となった観光地もあるという。
利用する側から見れば、この施策がお得であることは間違いない。そのため、どのように活用すればメリットがあるのかといった切り口からの報道も多く見られた。
しかし、この施策は本当に観光業を応援するものなのか。今回はそれについて考えてみたい。
▼全国旅行支援、主導した観光庁の思惑は
全国旅行支援はどのように決まった事業なのだろうか。岸田内閣の事業だと思っている人は多いと思われるが、実際は、菅前内閣時代のGoToトラベル予算の余りを流用した事業である。
GoToトラベルはコロナウイルスの感染拡大が始まった2020年に生まれた。旅行者の減少に伴って売上が激減した観光業支援のために、巨額の旅行支援予算を付けたわけだが、感染再拡大で中止。2021年も再開できず、予算が余っていた。
ここでGoToトラベルを実施する観光庁は困った。国の予算は原則、年度内に支出を終えることとなっている。財政法で使いきれなかった予算は、繰越できる期間が決まっているからである。
長くても翌年度までに使い切れなかった予算は、返還しなければならない。そこで考えたのが全国旅行支援事業だ。
予算を返還すると当初の要求が過大だったのではと言われてしまうので、それを避けるための施策と言ってもよいだろう。
▼利用者にも事業者にもフェアじゃない?
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/
837e8bfcb853232351194c7c5823ccdb60056df6
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 08:58:22.92 ID:gCp8YcKH0
ビジホもお値段上がってね?
104: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:43:43.08 ID:FDwVZUgu0
>>4
3倍から5倍になってるな
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 08:58:26.47 ID:IepIbMwe0
秋の観光シーズンにぶつける意味あんの?って感想
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 08:59:43.16 ID:V/ySwYXb0
第8波が来るのに観光都道府県にコロナ広めるアホ政策
86: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:36:19.02 ID:n0SDLXwM0
>>6
むしろ第8波が来て欲しくて、人為的に引き起こすためにやってるとしか思えんわな。
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:00:21.54 ID:6DLjDW+L0
企画運用する側の中抜きが目的だから、まともな制度になるわけがない
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:00:48.17 ID:hoWRkR6I0
予算を繰越できれば国にも貯えが出てくるかもしれないが
そうするとそんなに予算要らなかったねと次で予算を削られるから
どんどん国も金を無駄に使わざるを得なくなるんだよな
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:02:03.63 ID:MTegkJOx0
制限あるせいでチケット取れた人だけ得をするのはおかしくね?
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:02:28.49 ID:upe2LCEy0
宿泊料金が値上がりした気がする
30: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:07:49.92 ID:gor9auB70
>>13
やっぱりそうなのかな?
別のとこでも似た書き込みみたな
43: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:13:37.06 ID:KU2KFo3O0
>>13
旅行者支援じゃなく旅行業界支援だから上がって当たり前
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:02:30.63 ID:fgCG9emu0
なにやっても文句
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:02:47.15 ID:+TLh6YjH0
飲食店は焼け太りしてるからな
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:05:01.89 ID:KWYUX5zV0
宿直ならまだまだ旅行支援で予約取れるのにネット依存し過ぎ
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:05:09.28 ID:aA2V9Ztv0
クーポンの使い道に困って、偶々寄ったケーズデンキで使えてワロタ
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:05:38.53 ID:bkXLsmuU0
季節の変わり目ごとに通ってる保養所が在るが、
旅行支援の適用対象となった後の方が目に見えて食事の質が落ちた…なんだかな
28: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:07:41.61 ID:MabtFJWz0
>>20
客質も落ちるし捌ききれないからホテル側もサービス落としたり受け入れ制限したりとまるでいいことがないんだよな
はよ終われ
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:06:19.85 ID:MabtFJWz0
安いから行くじゃ安くなきゃ終わりだわな
補助金出すしか能がないアホ
じゃあ永久に出し続けるのかよ
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:06:26.91 ID:2BhF/5au0
次世代半導体開発の支援金は700億円
go to 予算は4兆円
こんな国が衰退するのは当たり前。
103: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:42:56.06 ID:JjSeKX0f0
>>23
うむ...
26: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:07:22.13 ID:qnegbgte0
そもそも支援する必要あんのか?
製造業とかのが遥かにヤバい気がするんだが。
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:07:40.05 ID:sL6QDg920
俺も支援始まったら行こうと思って狙ってたホテルが支援以上に値上がりして行くの止めた
支援終わって値下がりしたら行く、その方が空いてるだろうし
29: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:07:47.48 ID:avFvAMxT0
予算が余ったなら返還しろよ、バカか?
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:08:50.58 ID:ivMWZf870
年に5回くらいは温泉旅行をしていたけど、GOTOが始まって
以降は気持ちが醒めてしまって一度も行っていない
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:10:27.62 ID:KT6esZRX0
普通に仕事でビジホ取りたいのにクッソ値上げしてやがる(´・ω・`)
38: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:11:18.74 ID:MabtFJWz0
これでまた8波で日和って中断とか言い出すなよ
さっさと終わらして二度とやるな
44: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:13:54.73 ID:tIE1JDTr0
3回接種者のみ対象なんでしょ?
去年一昨年で空いてる内にあちこち回ったし割引対象外だしどうでもいいやw
45: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:15:06.68 ID:s9PfU5O00
>>1
制度自体は良いと思うけど、県民割に比べて代理店予約必須な全国の方はクソすぎるな、そもそも即日完売するような予算しか出さないってなんなんだよ。
52: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:17:08.23 ID:AJSgj5+i0
ビンジョーとネアーゲの旅行支援掠め取り大冒険
53: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:17:37.54 ID:+SaA3ZVH0
受付の窓口の問題だけでなく旅行に行く金が無い家庭とワクチン討たない人は全くの蚊帳の外で残念賞だね
60: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:24:05.82 ID:89FZMfJz0
旅行支援開始前→後
都内ビジホ土日 1泊8000円→20000円
馬鹿だろこいつら
64: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:26:13.15 ID:ZVxZO5zc0
筆者は複業で農家民宿を営んでおり、Airbnbに登録している。
このように主張するのは、決してひがみからではない。
僻み・妬みです
73: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:29:32.56 ID:0HVcAHr70
そりゃ、誰もがその期間しか旅行に行かなくなって、それ以外の期間に誰も行かないようになるしな
最大の問題はそんな短期間だけ働いてくれる人が存在しないってわけだ、そんな仕事じゃ生活できないしな
80: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:33:18.75 ID:EFzuayTz0
給付とか支援とか安直な手段に頼った結果
84: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:34:58.10 ID:dgjTo3De0
税金は個人にばらまくものではない。ばらまくなら最初から取らなければ良い。消費税無くせは当たり前のことだが、わざと手間かけて、どうしたら中抜きできるかしか考えてない。
91: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:38:30.61 ID:+p+RsvZa0
中抜きするため自分達のお友達経由で円と経済を回したがってるの見え見えなんだよな
権力と税金があるから友達がいるから
減税と直接給付を嫌がってんのもそのためだろ
93: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:39:14.78 ID:UEQac7z10
日本人に対する策は置いといて、
外人は円安で安く来れるんだから、入国税とか、外人特別消費税とか、金を取る策考えろよ
なに日本を安売りしてるんだ
外人消費税、50%位取っても良いと思うぞ
97: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:40:06.03 ID:avFvAMxT0
こんなことやっているといつか割引期間終了したら誰もいかなくなる
魅力あるプランニングとかしてないでお得お得ばかりだと飽きられる
99: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:41:01.73 ID:tOWL95ya0
放っといても客がわんさか押し寄せる紅葉シーズンにこんなのやるのは頭悪いよなあ
閑散期にこそ必要なのに
107: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:47:49.50 ID:193w44cD0
ドーピングで体力が付くなら良いけど、どう見ても一過性だからな
108: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 09:51:15.76 ID:RqM+Bjni0
宿泊施設の料金を需要によって変動させてるのでうまくいかないことは最初からわかってるはずなんだけどな
業界のシステムを理解しないと効果的な対策はできない
- 関連記事
-