エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_9890.jpg



    1: ◆mZB81pkM/el0 (東京都) [US] 2022/10/22(土) 18:13:48.15 ID:oandxNuL0● BE:844481327-PLT(13345)
    東芝は開催中の展示会「CEATEC 2022」(幕張メッセ会場での展示は2022年10月18~21日)で、中小型の旅客機用ジェットエンジンを代替できるとする2MW級超電導モーターの実物模型を出展した。同社は2022年6月に開発したことを発表済みだが、「模型とはいえ、一般公開はこれが初めて」(東芝)。本物は既に稼働を確認しているという。

    超電導モーターは、磁界を発生させるコイルに、極低温に冷却すると電気抵抗値がゼロになる超電導線材を使うことで、より少ない巻き数のコイルでも強い磁界を発生させることができるようになり、高速回転かつ高出力を実現すると同時に大幅に小型軽量化を果たしたモーター。「超電導を使わない同じ出力のモーターに比べて、体積と重量をそれぞれ1/10以下にできた」(東芝)という。

    今回出展した模型の寸法はドラム部分の長さが70cm、直径が50cm。中小型の旅客機用ジェットエンジンの代わり、あるいは船舶や大型トラックなどへの利用を想定する。旅客機に利用した場合の推進力はプロペラが担うことになる。なお、「中小型機でジェットエンジンの出力を想定すると、10台程度のモーターを搭載する必要がある」(東芝)という。

    (略)

    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02227/101800005/


    2: ソニー坊や(千葉県) [IE] 2022/10/22(土) 18:14:39.91 ID:nUXN/mH30
    なんか破綻すると元気になるって、

    22: 女の子(SB-Android) [EU] 2022/10/22(土) 18:22:09.76 ID:zc6EKt6K0
    >>2
    硬い天井が崩落して、雨後の筍の様相なのかも。

    150: MONOKO(ジパング) [CN] 2022/10/22(土) 20:20:04.94 ID:nmQ/4z7o0
    >>2
    重しがとれた

    6: しんちゃん(富山県) [CN] 2022/10/22(土) 18:16:21.17 ID:Pe+pCjxl0
    ついに電動旅客機が出てくるのか

    7: みのりちゃん(神奈川県) [US] 2022/10/22(土) 18:16:38.24 ID:/+hG/0yY0
    >>1
    >「冷媒はヘリウムではない何か」
    >具体的には非公開だという。

    なにそれコワイ

    10: カールおじさん(新潟県) [ニダ] 2022/10/22(土) 18:18:04.67 ID:ZJ7DTZmv0
    >>7
    企業秘密をペラペラ喋る奴の方が怖いけどな

    94: シャリシャリ君(茸) [JP] 2022/10/22(土) 18:56:40.68 ID:4D7sNi6r0
    >>7
    核心技術の一つでしょう

    164: めばえちゃん(大阪府) [US] 2022/10/22(土) 20:41:52.79 ID:1METsoZn0
    >>7
    CAがギャレーで作った氷をせっせと運ぶ

    8: ほっくー(東京都) [US] 2022/10/22(土) 18:16:42.08 ID:CTTlFMNl0
    子どもの頃の未来の世界って感じ

    12: ソニー坊や(千葉県) [IE] 2022/10/22(土) 18:18:46.70 ID:nUXN/mH30
    高速のステルス偵察ドローンとかできそうだな。

    14: パステル(東京都) [FR] 2022/10/22(土) 18:18:53.36 ID:OP07m3WQ0
    4Kなんてほぼ背景放射だし、やっぱ宇宙用?

    15: マンナちゃん(千葉県) [ニダ] 2022/10/22(土) 18:19:10.24 ID:Nniq8sJp0
    従来の同スペックで質量と重量が1/10とかオーパーツやろ

    16: ユーキャンキャン(大阪府) [JP] 2022/10/22(土) 18:19:52.86 ID:s3jqqacq0
    ヘリウム以外でそこまで冷やせるのはあれしかないのはすぐわかるよな

    34: チルナちゃん(鹿児島県) [CN] 2022/10/22(土) 18:25:49.81 ID:ngAmajhX0
    >>16
    アレしかないよなw

    108: MOWくん(東京都) [US] 2022/10/22(土) 19:10:08.93 ID:LT8g1J1X0
    >>16
    あーアレねしってるしってる

    117: 省エネ王子(茨城県) [DK] 2022/10/22(土) 19:20:19.74 ID:GPQMZUI/0
    >>16
    あぁ、あれだな

    18: こんせんくん(大阪府) [GB] 2022/10/22(土) 18:20:39.26 ID:lllmffks0
    推力はどの位なんだろ

    19: らぴっどくん(ジパング) [ニダ] 2022/10/22(土) 18:21:06.13 ID:1tZWUp630
    技術開発してもその後に金で技術者抜かれてなぁ…

    23: サリーちゃん(東京都) [US] 2022/10/22(土) 18:22:14.22 ID:4hXEGu3x0
    なぜこの冷却技術を量子コンピュータに生かさないのか…

    24: サン太(ジパング) [CN] 2022/10/22(土) 18:22:36.26 ID:S2JXLnzQ0
    お得意の粉飾データじゃないかと思っちゃう(´・ω・`)

    30: あいピー(東京都) [AE] 2022/10/22(土) 18:24:45.21 ID:h0kOo2i20
    燃料なら距離が遠くなるほど軽くなるけどバッテリーは重さが変わらないから効率が悪いんだよなぁ

    80: キューピー(ジパング) [EU] 2022/10/22(土) 18:47:42.78 ID:dd0cKGQc0
    >>30
    長距離になればなるほど、電動は燃料型には効率で勝てないな。

    32: ユメニくん(愛知県) [NL] 2022/10/22(土) 18:24:58.92 ID:5GjQisoD0
    10台もプロペラ並べるとなるとジブリ感出てくるな(´・ω・`)

    58: ブラット君(SB-iPhone) [FR] 2022/10/22(土) 18:35:41.32 ID:dLx2XM5r0
    >>32
    直列に繋ぐんじゃね

    36: やいちゃん(和歌山県) [CN] 2022/10/22(土) 18:26:11.08 ID:fod9JkxI0
    まあ 発電機次第なんだからそんなに期待しないで良いんじゃないかな

    できても個人用の旅客機辺りだろう

    38: スカーラ(神奈川県) [FR] 2022/10/22(土) 18:29:02.86 ID:aKrWG7P70
    日立と東芝って本当によくわからん会社だな

    53: ちーたん(SB-Android) [CN] 2022/10/22(土) 18:34:19.43 ID:y3cBVcFh0
    >>38
    落ち目とはいえ旧帝出身はゴロゴロおるでよ

    149: Qoo(茸) [GB] 2022/10/22(土) 20:19:18.51 ID:9/Z39mCJ0
    >>38
    RDCは化け物揃いだから。
    思いついたことすぐ実現しちゃう。

    46: ごめん えきお君(青森県) [US] 2022/10/22(土) 18:32:37.94 ID:IfS8J4KG0
    羽根にソーラーパネル貼れば永遠に飛び続けられるな

    49: アンクル窓(東京都) [ニダ] 2022/10/22(土) 18:33:41.01 ID:E0D+eMAw0
    座席室内サイクリングマシンにして発電して飛べる様にして

    51: ウェーブくん(青森県) [US] 2022/10/22(土) 18:34:10.13 ID:THXLIpsc0
    (;´Д`)ノθヴイィィィン

    54: メーテル(愛知県) [SA] 2022/10/22(土) 18:34:28.83 ID:yQdYSgxp0
    実用化の目処が立ったら教えてアルヨ

    56: エビオ(東京都) [EU] 2022/10/22(土) 18:34:49.13 ID:C3Udmudl0
    モーターのプロペラで、ジェットエンジンに匹敵するパワーが出せるのか?

    91: しんちゃん(ジパング) [CH] 2022/10/22(土) 18:54:55.11 ID:Wv0MDrWP0
    >>56
    最近の旅客機のジェットエンジンは高バイパス比のファンジェット
    実はジェット噴流は推力の1割程度、推力の9割はファンの回転で発生してる
    モーターでファンブレードを回転させればジェット機同様の高速飛行が可能
    巡航推力出すくらいなら難しくないと思う
    まあ離陸推力は無理やろね

    93: さくらとっとちゃん(兵庫県) [ニダ] 2022/10/22(土) 18:56:04.42 ID:Vf5Bq/jQ0
    >>91
    レールに乗せて射出するしかないな

    57: ミドリちゃん(東京都) [CA] 2022/10/22(土) 18:34:53.85 ID:HIwAEG0x0
    プロペラが要ると
    結局は効率が最高にいいモーターなんだな
    ジェット機には微妙な気がするが

    61: 金ちゃん(茸) [ニダ] 2022/10/22(土) 18:38:48.31 ID:QnLYFey10
    車とかバイクに登載して世界最速の電動車目指そうぜ

    64: カーくん(兵庫県) [ニダ] 2022/10/22(土) 18:39:22.68 ID:lAeqqbxw0
    船とか自動車鉄道の動力なら期待するけど飛行機は嫌な予感しかしない

    74: いっちゃん(静岡県) [US] 2022/10/22(土) 18:45:20.64 ID:TcjqA2/20
    模型でありながらジェットエンジンを代替できる出力とか超電導とかスゴイじゃないか。

    78: バザールでござーる(茸) [US] 2022/10/22(土) 18:47:00.45 ID:FYS0+73n0
    モーター10台でジェットエンジン相当かぁ
    代替出来るとは言い難いな

    89: ミルーノ(山口県) [US] 2022/10/22(土) 18:53:18.12 ID:3XerN9ho0
    電車に丁度いいんじゃないか?

    97: チルナちゃん(鹿児島県) [CN] 2022/10/22(土) 19:01:37.67 ID:ngAmajhX0
    何でジェットエンジンを代替する必要があるのか?
    やっぱ一番に思いつくのは温暖化なんだろうなぁ

    111: さなえちゃん(宮城県) [ニダ] 2022/10/22(土) 19:12:34.01 ID:/fSjS2lB0
    >>97
    ジェットエンジンは燃費が悪い

    98: Pマン(福岡県) [ニダ] 2022/10/22(土) 19:03:11.91 ID:0wEENYxH0
    軍事転用できそう?

    109: あいピー(東京都) [AE] 2022/10/22(土) 19:10:13.81 ID:h0kOo2i20
    >>98
    むしろそっちがメインかもな
    エンジンの排熱が無いと赤外線誘導のミサイルが当たらなくなる

    104: ぴちょんくん(佐賀県) [ニダ] 2022/10/22(土) 19:06:10.43 ID:2OrmJ8B90
    いよいよ東芝からコンバトラーVが発売されるのか


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    【開発】東芝がジェットエンジンを代替できる超電導モーターを公開

    1. 774@本舗:2022/10/23(日) 21:22:50
    2. どうして飛行場にはカタパルトがないんだろう。
      離陸発進用の補助的なカタパルトがあれば、無駄な燃料消費が減るだろ。
      発進用の補助牽引車とかでも良さそう。距離も十分にあるから、
      そこまで強力じゃなくていいんだし、技術的にはそれほど難しくなさそう。

    3. 774@本舗:2022/10/23(日) 22:00:49
    4. これはEV車みたいに大量のバッテリーを積むよりも水素を使って発電する用途向けじゃないかな
      大型船舶とかそっち向けな気がする

    5.    :2022/10/23(日) 23:09:28
    6. >>1
      そんな事故を多発するような危険な事をする馬鹿は居ない。
      後、仮にそれをしても燃料消費を減らすことは出来ないよ。

    7. 774@本舗:2022/10/24(月) 00:14:22
    8. 重量1/10で10台搭載するなら変わらないよな?
      冷却用の機器を積む必要があるぶん重くなる

    9. 774@本舗:2022/10/24(月) 02:08:56
    10. ※4
      故障率が上がる

    11. 774@本舗:2022/10/24(月) 04:11:26
    12. ヤワい民間航空機をカタパルトで飛ばしたらあっという間に老朽化してしまうわアホ

    13. 774@本舗:2022/10/24(月) 07:46:10
    14. ニュースも読んでない時代においていかれた無知ばっかり
      航空機の電動化は脱炭素の名目で近年ずっと騒がれてるし、電動航空機の案がモーターいっぱい積んでるのも結構前からの流れ
      この記事でまず気にするべきは、4*Kの冷却システム含めた重量・体積・エネルギー効率がどうなのってとこだろ

    15. 774@本舗:2022/10/24(月) 09:07:13
    16. 技術はあるけど経営がグダグダの東芝だから、海外に技術が渡らんように国が保護しろ。

    17. 774@本舗:2022/10/24(月) 09:15:58
    18. 離陸用のジェットエンジンと併用すればちょっとマシになるのかな

    19. 774@本舗:2022/10/24(月) 10:10:12
    20. 大気下では必至の熱伝導もなく、直射日光さえ当たらなければ絶対零度の環境があるんですよぉ

      宇宙(そら)っていうんすけど

    21. 774@本舗:2022/10/24(月) 15:03:22
    22. 電池重すぎて手荷物の持ち込みは禁止です…ってなったら草

    23. 774@本舗:2022/10/24(月) 15:18:58
    24. まず軍事用ドローンに積んでほしい

    25. 774@本舗:2022/10/24(月) 17:32:42
    26. これは超電導の極低温を維持するために大量のヘリウムが必要になるので破綻するシステム
      ヘリウムは間もなく枯渇するためもう一般人には入手できなくなる

    27. 774@本舗:2022/10/24(月) 23:57:22
    28. 重いままだと着陸できない。

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る