1:ぐれ ★:2022/10/09(日) 20:45:24.05
※2022/10/8 11:00
政府が旅行代金を補助する「県民割」によって、宿泊料金が値上がりしているのではないか――。そんな声が複数の自治体に寄せられている。観光庁は「不当な価格設定」をしないよう呼びかけているが、不当かどうかを確かめる手立てがないのが実情だ。
▼1年前の3倍に?目を疑う価格設定
東京都に住む30代の自営業の女性は、11月下旬に泊まる山梨県のホテルを予約しようとしたところ、その価格に目を疑った。
1年前の同じ日、そのホテルに宿泊した時は大人2人で素泊まり1万円ほどだった。それが、今年は3万8千円。仕方なく他のホテルを探しているという。
この女性は旅行やドライブが好きで、他県に住むパートナーとよく旅行に行くが、相手は会社員のため、宿泊料金が安い平日は休めない。11日から始まる全国旅行支援では平日には手厚いクーポンをつけ、政府として平日の旅行を後押しするが、女性は「平日に旅行ができるのはどんな人たちなのでしょうか。高くて混んでいる旅行にしか行けない層には不満しかありません」と語る。
続きは↓
朝日新聞デジタル: 旅行支援でホテル代が値上がり?自治体に苦情相次ぐ 悪質なら解除も:朝日新聞デジタル.
https://www.asahi.com/articles/ASQB77G8GQB4ULFA00Q.html
4:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:47:13.96
需要が上がれば値段も上がるだろ?
なんかおかしい?
5:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:47:38.24
安いプランは適用出来ないとかふざけたホテルがある
8:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:48:11.84
日本あるあるじゃん
割引分上乗せ
9:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:48:26.34
会社員なら有休使えよバカじゃねーの
10:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:48:39.79
割引き意味なしw
13:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:48:56.69
需要が上がればそりゃ値上げするだろう
15:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:49:24.48
青森のホテルの話かと思った
16:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:49:36.24
こういう便乗値上げもあるのですね
20:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:50:02.45
旅行なんかするのが間違い
観光業なんざ廃れちまえ
23:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:50:48.55
2年前は割引上限が高かったしコロナ禍で旅行に行きたがらない人が多くてめちゃくちゃお得だったが、今やってもその分価格がインフレするだけでただの観光業界へのお小遣いにしかならないな
28:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:52:44.14
平日に休めば良いじゃない
まともなとこなら有給あるっしょ
29:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:52:51.71
割り引き額が素の値段に上乗せされるから意味ない
35:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:53:58.38
定価なんて合ってないようなものだし、
需要に合わせて価格が変動するのは当たり前では。
最も今はまだ低めに設定されてる。
コロナ前のように強いドル持った外国人が大量に来れば、
日本人相手の良心的価格設定など一瞬で終わるわ…
41:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:55:43.70
せめて1年前の値段設定と合わせて上下の幅決めてからにしろよ
コロナ前とかな
なけりゃそりゃ好き放題値上げするわ
どんだけザルばらまきしてえんだよ
785:ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>41
水光熱費爆上げだけでも去年と同じ価格はむりだから、1〜2割は仕方ないとこだよな。
42:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:55:46.47
だからホテルなんて救済しなくていいんだよ
43:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:55:55.22
業者を支援するはずが悪用されてしまいました
47:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:56:37.21
正月いつもの宿予約しようとしたら料金2倍になってた
旅行会社通さないと割引にならないのがな
誰でも割引できるようにしてくれないととても高くて行けないよ
57:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:58:28.22
本末転倒w
60:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:58:56.84
実際平日でもねぇと旨味ねぇよまじで
宿泊代22000とかだったのが30000になって飯代のクーポン3000円のが人数分ついてようやく得をするとかそんなんだもん
これが休日だとクーポン1000円になる(何で休みのを下げるの?w)
62:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:59:44.45
高いと感じるやつらが
旅行とかwうけるw
63:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 20:59:44.85
高くしてない?と詰めても
ハイシーズンだから、と言われてしまったらそれで終わりだろ
67:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:00:26.18
通常より値上げしたら除外しろよ
87:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:02:58.30
>>67
その通常ってのが無い業界だから
強いて言えば通常料金にあたるラックレートだけど、元からめちゃくちゃ高いから意味無いよ
(1泊平均15,000のホテルのラックレートが50,000とか普通)
68:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:00:54.82
27000円のところがいきなり68000円になったのでござる
75:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:01:30.24
他人と同じ時期に旅行して恩恵が得られるわけない。
高いうえに人も多い。
旅行に限らないけど。
76:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:01:45.50
旅館やホテルは割引分を値上げしたプラン作って、されを割引対象にしてるからね。
77:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:01:58.82
確かに5割り増しくらいならいいけど、三倍はかんがえるな
78:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:02:00.39
多少の値上げはするだろうよ電気代やら送迎代やらも掛かるしなまぁ悪質な場合は取り締まれ
79:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:02:12.69
コロナ前の料金にインフレ分の2割くらい上乗せした料金なら妥当。
コロナ禍で需要激減した料金と比較するのはかわいそう
81:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:02:24.25
客が増えりゃもてなす側も人手増やさなきゃいけない場合もあるし、悪質かどうかどう線引するべきか
85:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:02:52.53
旅行するのが悪い
86:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:02:54.23
こんな業界を税金で支援するのはやめろ
92:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:03:56.31
結局支援終わって通常価格に戻った時のほうがすいてていいだろ
93:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:03:56.45
言えることは、コロナ絶頂期は安かった。
それはそれは高級なとこも激安よ。
そういう時期に旅行せんで、
今旅行して高いってそりゃ当たり前。
ホテル側にとっては回収のターンだし。
102:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:05:39.86
コロナ禍前はChinese需要で値上げして散々国民からひんしゅく買った
→コロナで客脚が激減し値下げ合戦
→旅行支援に味しめて大幅値上げ
…もう観光ホテル宿泊を止めて制裁するべきでは?!
104:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:05:46.68
ぶっちゃけ効果としては政府も狙い通りなわけだろw
補助金や給料は上がれば需要が飛躍的に底上げされる
価格上昇や経済成長とはこれが一番自然なわけで
126:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:08:55.76
>>104
内部保留するだけだから給料は上がらない
少しぐらいあがったところで増税くるから手取りは変わらない
107:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:06:40.73
てか根本的に勘違いしてる人が多いような
これは旅行者に得させる施策というより、ホテル交通旅行会社に儲けさせる施策
110:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:07:31.11
毎月3泊か4泊してる地元のホテルがあるんだけど
11月は高くなったんだよね
114:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:08:04.72
飲食は多少仕方ない面も有るけど、旅行業が「苦しい苦しい助けて下さい」とか言いながらこんな事してたら元々の旅行でしたとしてもリピートしたくないな。
- 関連記事
-