1:朝一から閉店までφ ★:2022/10/08(土) 22:13:48.94
2022/10/8 19:18
航空自衛隊小牧基地(愛知県小牧市)の輸送機などが滑走路を使う隣接の「県営名古屋空港」で離着陸料を愛知県に徴収されていることが8日、分かった。徴収額は平成17年から昨年度までで約140億円に上る。専用滑走路ではなく民間航空機と滑走路を共同使用する空自基地は、空自によると全国に7カ所あるが、離着陸料を徴収されているのは名古屋空港だけで、軍用機に離着陸料を科すのは「世界でも例がないのでは」と指摘される。
県名古屋飛行場条例に基づき、空自が昨年度に徴収された離着陸料は8億5千万円。午前7時から午後10時までの空港の運用時間外に離陸すれば時間外離陸料も徴収されている。
県は「有事」で空自機が離着陸しても「離着陸料を徴収する」とし、「滑走路の修繕費などを捻出するため」と説明する。
(略)
https://www.sankei.com/article/20221008-TJLSYH5R7BPMNGBLN3774TDIRI/
4:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:16:06.18
愛国心はないのかよ
5:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:16:36.23
>>4
金次第
185:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 07:07:07.40
>>4
ウナギ犬やし、ないと思うの。
15:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:20:53.72
>>4
名古屋にあるのはドラゴンズ愛だけだよ
32:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:29:24.81
>>15
味噌愛忘れんな
8:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:18:15.61
使用料無料ってのもおかしい気がする
修繕費もいるし
12:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:20:05.14
>>8
自治体が国に名目つけて集ってるようにしか見えんけどな
しかも災害要請した時でも名古屋空港使ったら金とるぞってんだろ?アホくさすぎる
69:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:04:27.61
>>8
航空管制と消防の能力がないから空自がやってねと言っておいてそれだからなあ
13:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:20:35.52
自衛隊機利用に関する法律無いのかよ
16:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:21:05.36
自衛隊の出動要請あったら名古屋だけ有料化すれば良いんじゃね?
19:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:23:09.50
日本人への嫌がらせはぬかりなく。ヌルヌルワンわん
20:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:23:43.19
もうかなりの年数徴収してるのに今更なんで記事にするという感じだな
141:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 01:29:10.85
>>20
タダにして欲しいんだろう、防衛省様がw
23:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:24:21.14
そりゃどういう名目になるにしても
自衛隊が管理してないよその機関の空港設備を使用するなら費用負担はいるんじゃね
24:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:24:57.80
海外では徴収してないって書いてあるけど本当なん?
軍からは直接徴収しないけど国から別で交付されてるなんてことないよな?
96:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:33:33.97
>>24
ここも県営だし
国から県へおろすなんて無駄だし
そもそも日本のように空港が民間経営とかあるんかな
101:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:38:14.43
>>96
そりゃあ全世界で見れば民間空港もあるし管制官すら民間資格ってところもあるけどさあ
26:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:25:44.59
これ県営になった時も言われてたな
27:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:25:56.11
流石愛知
30:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:28:02.21
これはナイは
小牧にはレーダーサイトもあるんだよな
31:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:28:39.02
海上自衛隊の艦船部隊だって、広報等で基地以外の港に停泊すると、1日いくらの港湾利用料と出入港時の曵船代は払っているだろ
35:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:31:17.80
よくまあ、こんなこと国が了承したね
甘いよ
40:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:39:26.77
離陸や着陸をすれば滑走路は傷むんだから、民間機と同様に徴収をするのは当たり前。
むしろ徴収してない他の6空港の方がおかしい。
空港使用料がいるなら防衛費に予算化したらいい話。
48:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:46:00.37
>>40
他のところは空自の管理する基地を民間と共用してるんだから、費用負担を別途するわけがない
自衛隊の管理しない空港を自衛隊が使うのが
名古屋空港(愛知県管理)と那覇空港(国管理)しかないだけ
54:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:53:09.48
>>48
> 他のところは空自の管理する基地を民間と共用してるんだから
厳密には共用空港は空自管理だけではないな。丘珠は陸自、岩国と徳島は海自だ。
42:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:40:25.54
東日本大震災の時とか海外派遣の時もとってんの?
51:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:49:43.93
>>42
そりゃ取るよ
そんな有事災害時なんて微々たるもの
それよか訓練や日常の業務の方が使用頻度高い
50:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:48:42.40
小牧なんて必要?
空自隊員は大人気赴任地で必要だろうけど
195:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 07:30:56.32
>>50
お城を背景に軍用機が撮れる貴重な撮影スポットやで。
65:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:00:07.05
>>50
三菱が生産や整備する自衛隊機は小牧の工場でやるし
訓練で再三離着陸をやるとクソほどうるさいから
民間機と違って訓練によっては何時間も空港周辺を飛び回る事も多々あるのだがC130に騒音などという概念は無い
小牧から名古屋にかけてなら今更文句言う奴いないが、今までなかった騒音が来たら大揉めだよ
71:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:05:14.07
>>65
そんなに重要なら国で管理するべき
そうしないのは重要ではないってこと
そもそもなんで小牧なんだ?
国策企業なら百里にでも作れば
88:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:25:24.59
>>71
小牧基地の三菱岐阜基地の川崎と航空機の製造拠点なんだよ
工作機器メーカーも名古屋空港の近くにあり当然パーツのサプライヤーも近所にある
岐阜基地は戦闘機に載せる装備の研究なんかをするばしょ
東海地方はトヨタ自動車の拠点ではなく輸送機器製造の集積地
70:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:04:30.57
名古屋近辺には空路で災害支援行かなくていいぞ
75:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:13:40.17
昔から春日井がパヨってるからな
県もそれを口実にしてんだろ
77:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:15:43.03
愛知県営だから、そりゃ、愛知県以外が使えば公務でも使用料取るでしょう?
79:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:18:48.23
こうやって防衛費が目減りするのは納得出来んな、もう少し上手いやり方は無いのか
83:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:21:30.31
パトカーとか救急車が高速使う時も高速料金払ってるのかね?
89:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:25:56.32
>>83
パトカーや自衛隊車がオフィシャルな用務で出てる時は無料
訓練とかの単なる業務なら払う
仮に道間違って乗り越したら差額を自腹になる
92:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:29:46.84
>>89
感謝
自衛隊車両が訓練で高速乗る場合も料金払ってるみたいだから
合意のもとならおかしくないか
ただし災害派遣の時は無料になるらしいので有事の時も料金取るというのは疑問符がつくな
85:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:22:55.05
共用空港なら何らかの形で自衛隊も運営費を払ってるのでは?
ここは県営だから着陸費という形で払ってるだけ
94:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:31:57.25
今の知事の前からか
99:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:34:19.73
自衛隊も各種活動費の請求費用を設定しておく方がいいって事かな?
で、実際に貰う貰わないは自衛隊の自由にしておいて
こういう事する愛知とかからはガッツリ請求すると…
条例如きで年8億とか10億とかせしめてヘラヘラしてる県には
災害救助派遣とか大事が起こった時に「ウン百億円頂きます」として
ふだんカネ集った報いを受けさせればいい…
105:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:39:55.62
県営空港だから自衛隊は着陸料を県に払う
県は自衛隊に丸投げしている管制と消防を着陸料の中から自前で賄うか、自衛隊に管制と消防の委託費用を払う
108:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:43:59.73
>>1
とはいえある程度自衛隊側も納得してるから17年払い続けてんでしょ
国から自治体に金移してるだけだし別に全国こうしてもいいとすら思うが
121:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 00:27:46.95
こんなん契約形態次第でしょ
新聞は右も左もバカばかり
127:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 01:07:56.56
普通は軍民共用の場合は予め離着陸回数の想定により按分された滑走路維持費用を軍民が負担する。名古屋は経費名目離着陸料ってだけでは?県に難癖つけてるっぽい記事。
162:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 02:46:22.68
県擁護してる奴はこれ読めよ
>だが、県が管理しても航空管制と消防機能を担う能力がなく、空自に任された。
>県は滑走路の維持管理を受け持つことになり、それにより離着陸料の徴収を空自に求めてきた。
169:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 03:45:35.74
>>162
管制と消防の委託費が県から自衛隊に対して発生する可能性があるとはいっても
離着陸料が発生しない理由にはならんだろ
197:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 07:36:00.32
記事よく見ろよ 自衛隊が管理してるのに金を取られてる。
根本的な原因に国が阿呆なんだよ
203:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 07:52:59.76
>>197
ほんまか?・・・と思ったらホンマやった。
>防衛省・自衛隊は「航空管制も消防機能も空自に任せながら、離着陸料を徴収するのはおかしい」と強く抵抗したが、県に押し切られた。
222:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 08:48:40.22
>>203
押し切られたってアホかな
- 関連記事
-