1: 田杉山脈 ★ 2022/10/03(月) 21:56:44.04 ID:CAP_USER
成田空港を運営するNAA(成田国際空港)が2022年9月、同空港の機能強化の一環とし、現在ある3つの旅客ターミナルを、将来的にひとつのターミナルに集約する構想を発表しました。この構想について一部から、「(東京都心から遠い)成田ではなく、(都心に近い)羽田空港に国際線を集約させるべきでは」といった意見も見られます。
しかし、いまでこそ成田・羽田から国際線が離着陸するようになりましたが、かつては「国際線は成田、国内線は羽田」と厳格に区分けされていたのです。これが、どのように変わったのでしょうか。
「国際線は成田、国内線は羽田」という区分けが設定されたのは、1978年のこと。理由は成田空港(当時は新東京国際空港)の供用開始です。
新東京国際空港は、高度経済成長下における航空需要の増大によって、1970年頃には羽田空港のキャパシティがパンクするという運輸省(現・国土交通省)の予測から、首都圏に羽田空港を補佐する新空港が不可欠との判断のもと建設されました。羽田空港の海上を埋め立てる案なども考えられましたが、工事が困難であったことや、拡張した場合の着陸ルートとしてアメリカ空軍基地である横田飛行場を通る可能性があったことから、羽田以外の場所に新たな空港を設置することになっています。
新東京国際空港は当初は滑走路3本での運用が計画されていましたが、用地取得が難航。その一方で、羽田空港の処理能力も「羽田空港が混雑しているときは名古屋空港に一時着陸して地上待機する」といった緊急指示が発せられるほど限界に達していました。そこで、成田空港は、1本の滑走路とひとつの旅客ターミナルという"最低限”の体制で、1978年の開港を迎えることになりました。こうして羽田発着の国際線のほとんどが、成田へ移管されたのです。
▼「国際線は成田、国内線は羽田」鉄の掟、いつ変化?
成田空港開港後から2010年までの32年間、「国際線は成田、国内線は羽田」という2空港の区分けがされていましたが、この期間においても、例外的な路線もありました。
成田発着では、乗り継ぎ客を見込み名古屋、大阪などへの国内線を運航。一方羽田発着では、中国・台湾間の外交問題を背景に、台湾のチャイナ・エアラインなどが国際線を運航していました。
これが大きく変わったのが、羽田空港に4本目の滑走路である「D滑走路」の建設です。工事技術の向上などから、着々と沖合への展開を進めることができるようになった羽田空港では、滑走路を増やすことで便数を増やせるようになりました。そこで、羽田空港には国際線の定期便が開設され、同年に24時間利用ができる国際線ターミナル(現在の第3ターミナル)も作られました。
この当時、アジアでは仁川国際空港(韓国)やチャンギ国際空港(シンガポール)などが就航都市を増やし続けていました。ともに24時間使うことができ、国際線ネットワークが広く、乗り継ぎの便利な空港です。一方、当時の東京の国際的な玄関口であった成田空港は、周辺住民からの反対もあって24時間運用は難しく、拡張にも時間を要します。
羽田空港を再度国際化させ、首都圏の国際線を羽田・成田の2地点体制とすることで、アジア他国の空港に引けを取らない国際線ネットワークを構築しようというのが、国土交通省の意図でしょう。
(略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/
1499c6ae92b6b43bd3f595a78787ca357db13897
3: 名刺は切らしておりまして 2022/10/03(月) 22:08:59.41 ID:WB7/+5fO
成田は遠くて不便だから
187: 名刺は切らしておりまして 2022/10/05(水) 12:50:48.12 ID:d8rS+re1
>>3
ほんとこれ。
201: 名刺は切らしておりまして 2022/10/05(水) 19:27:35.68 ID:5Dcp4Wj3
>>192
トンキンの住民でも三分の一ぐらいは成田のほうが時間的に近いんじゃね
そもそも羽田だって交通路の僻地、端っこ、不便な場所だからな
4: 名刺は切らしておりまして 2022/10/03(月) 22:11:39.78 ID:jcxP2SaP
実は羽田で賄えるから
78: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 10:40:01.30 ID:5Ntn4v1R
>>4
羽田は最悪、埋め立て地を広げて滑走路を増やせるからな。
6: 名刺は切らしておりまして 2022/10/03(月) 22:18:17.31 ID:B31le72C
で、羽田便が増えてルート変更したら
騒音だの低空飛行だの発狂するクソ都民
その騒音なり低空飛行が自分に関係ない
他県なら「もっと利便性優先しろ」
とか言ってたくせに…
61: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 09:26:56.50 ID:xue6Tjud
>>6
都民の99.9%以上は羽田便利でいいよねとしか思ってない
騒音とか低空飛行とか文句言ってるやつ見た事ないぞ
どこの話だよ
空港の隣近所か?
105: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 13:54:56.19 ID:/FAn9Rez
>>61
世田谷とか反対運動してるじゃん
あいつら利益は寄越せ、犠牲は払わん
102: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 13:46:07.60 ID:quErgykD
>>6
今、男もおんなも皆働いてるから、ほとんどビルの中か車の中。
子供は学校のビルの中、飛行機の騒音などは聞こえない。
8: 名刺は切らしておりまして 2022/10/03(月) 22:19:29.69 ID:NeHF+awn
日本は人口減少で、そのうちに道路と鉄道はスカスカになるが
航空の国際便だけは増える
将来、成田と羽田だけでは国際便はパンクするだろう
関東に第三の国際空港が必要になる
11: 名刺は切らしておりまして 2022/10/03(月) 22:28:01.56 ID:9KAW3zgJ
>>8
鉄は海外でも衰退産業
日本は鉄道の旅客人員だと狭い国土で世界シェア4割の異様なまでの鉄道大国
47: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 07:30:06.22 ID:jB6upYQr
>>8
茨城空港があるじゃないか
10: 名刺は切らしておりまして 2022/10/03(月) 22:23:06.77 ID:pRwD49mY
羽田、成田、茨城の3空港一体運営が夢
12: 名刺は切らしておりまして 2022/10/03(月) 22:28:28.21 ID:vfebaPw9
石原最大の功績。国と千葉で羽田を再び国際化しないという密約があったが、石原の盟友で運輸族の亀井もバックアップして羽田の再国際化に道すじをつけた。都心上空の米軍空域が一部返還されたのも大きい
13: 名刺は切らしておりまして 2022/10/03(月) 22:40:00.15 ID:bHOPA6GL
>>1
成田は国際線の一部が羽田に移って空いた発着枠にLCCが入って便利になったし、羽田も国際線が一部戻って便利になったみたいだし、win winじゃん
19: 名刺は切らしておりまして 2022/10/03(月) 23:25:57.96 ID:FhgdCqdt
反対派さんのせいで拡張できない。
もう国も見捨ててる。
あいつらはやり過ぎたんだよ。
20: 名刺は切らしておりまして 2022/10/03(月) 23:31:54.89 ID:TpFjXolt
問題は空域だ
アメリカ軍の空域がでかすぎて羽田の拡張ができん
アメリカ軍の空域を整理し24時間空港化できれば羽田と関空で日本の国際航空を2分して回すことができる
23: 名刺は切らしておりまして 2022/10/03(月) 23:35:08.47 ID:TpFjXolt
九州からみたら関空で充分、関空はとても使いやすい空港だ
福岡から関空にいけば北半球の国家にはすぐいける
羽田になんでもかんでも集める必要はない
まして成田は貨物便だけで充分
72: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 10:13:53.43 ID:EITw3skg
>>23
そのつもりで関空作ったんだけど、関空には就航してくれないんだよ。だから羽田再国際化。成田じゃ地方空港から行きづらいからな
24: 名刺は切らしておりまして 2022/10/03(月) 23:50:09.61 ID:XqT5kJHn
つか成田はLCCの国内線を増やして欲しい
26: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 00:16:34.80 ID:x3QVX0qV
地方空港から海外に行くにはインチョン空港でトランジットして行く方が便利
93: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 12:34:48.62 ID:4KHzvkMb
>>26
行く国の、目的都市によるな。
ジェットスター や 春秋航空日本など外資系のLCCも飛んでるから
高知から豪州ダーウィン
松山から豪州コールドコースト
広島からハルビン
佐賀から天津
などマイナー都市間が、成田空港の同じターミナル いや同じカウンターでの手続で飛べる。
またピーチやバニラエアなどで
女満別から台湾・高雄
釧路から台北
なども可能。
仁川 経由だと、北米 欧州線が弱いから
高松からミラノ
大分からヒューストン
奄美大島からワルシャワ
札幌からワシントンDC
徳島からボストン
福岡からデュッセルドルフ
宮崎からヘルシンキ
などが、成田みたいに1回の乗継では不可
99: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 13:26:34.73 ID:mschvGZZ
>>93
仁川経由は仮に乗り継ぎが仁川のみ1回だとしても、同日乗り継ぎ不可になるケースが多く使い物にならないんだ
仁川空港に夕方着いたところで乗り継ぎ便は出発済でソウル1泊
29: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 00:41:03.94 ID:joC33ZiO
飛行機の性能だろ
30: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 00:42:46.43 ID:joC33ZiO
滑走路の長さ
32: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 01:09:19.79 ID:qhoqQRFb
成田空港と東京駅をわずか30分で結ぶ成田新幹線が途中の地域の反対派住民の
反対で中止されなかったら成田の遠さなんて問題にならなかったのに
外国からの客が成田新幹線に乗るたびに新幹線の宣伝にもなっていたはず
35: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 04:00:17.07 ID:TSWovky/
その昔 JALは 国際線 ANAは 国内線 こんな時期も あったんだぜ!!
46: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 07:29:52.71 ID:RVYkVy/F
JR東海はリニア中央新幹線を品川駅から成田空港まで延ばすべき。
165: Sage 2022/10/04(火) 23:42:21.51 ID:xgKJosAI
>>46
アイディアは、素晴らしい
現実は、土地が無い
51: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 08:24:08.50 ID:PtgwrHVo
海ほたるに空港と新幹線を作るんや
53: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 08:38:00.68 ID:4zDZqp+G
海上空港は台風でタンカーが連絡橋ぶっ潰すのでダメよ
66: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 09:54:04.94 ID:GMMHQuRG
欠陥空港だからだろうが
67: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 09:56:00.46 ID:yNHPDQEO
第3ターミナルのようにフザケたことばっかりやってるからだろうな
70: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 10:07:25.28 ID:JyWi+5Xl
作るための詭弁だろ
77: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 10:39:29.25 ID:a2+G37lt
昔の羽田国際線、台湾中華航空のホノルル・台北路線は便利だったね
懐かしい
83: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 10:54:46.09 ID:JVtvYaxP
普通に考えて
便利悪すぎだろ
86: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 11:17:10.75 ID:4jSB0Koi
そもそも羽田だけじゃどうしても捌けないから新空港作ったというのに
成田不要論者は何考えてるんだろうね
97: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 13:16:15.40 ID:PNvP/Pn/
>>86
それは羽田の滑走路が3本だった頃の話
98: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 13:25:50.22 ID:Qu5jCCgU
>>97
羽田4本の今だって捌けてねえよ
だから今まさに成田第3滑走路作ってんだよ、首都圏の空港で拡張発展の余地があるのは成田だけなんだから
100: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 13:27:26.10 ID:mschvGZZ
>>98
羽田も5本目作ろうとしてるしな
コロナでどうなるかは知らんけど
113: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 14:16:30.06 ID:Qu5jCCgU
>>100
羽田はもう広げるの無理
船の東京湾航路がある上に地盤が悪い埋め立てで予算がどこまで膨らむか予想すらつかない
難工事になるから何年かかるかも想像つかない
成田は平地やなだらかな丘なんで土地さえ確保すれば激安ですぐに完成する
そして土地の確保はもう完了してる
112: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 14:13:28.43 ID:kqNBwQEf
東京と聞いて成田に降りた時の絶望感はすごいだろうなw
ただの田舎だかんなw
127: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 15:20:19.65 ID:PNvP/Pn/
開業当時は新東京国際空港とか言ってたけど
東京ディズニーランドとか東京ビッグサイトなんて目じゃないくらいインチキだわ
144: 名刺は切らしておりまして 2022/10/04(火) 16:10:18.69 ID:7Dn0K0cN
>>127
ビッグサイトは都内です………
有明だからまだまし
- 関連記事
-