1::2022/08/29(月) 17:00:22.31
2::2022/08/29(月) 17:00:55.56
あほ
3::2022/08/29(月) 17:01:26.78
降らせすぎたならドローンで乾かしたらええやんか
439::2022/08/30(火) 02:57:05.23
>>3
天才!
5::2022/08/29(月) 17:01:35.34
色々試すのは良いと思うんだが、なんか間抜けなんだよな
7::2022/08/29(月) 17:01:46.99
いや、大事な一歩だろ
289::2022/08/29(月) 19:02:34.15
>>7
だなぁ。良い塩梅がわかれば干ばつとおさらばできるやん
303::2022/08/29(月) 19:14:03.07
>>289
無から有を生んでる訳ねーだろ
この程度で無限の水源を生み出せるならみんなやってるわ
「未だ」雨を降らしていない雨雲に結晶になる核を与えて強引に降らせてるだけ
言わば朝三暮四で全体の降雨量に変化は起きないよ
11::2022/08/29(月) 17:03:25.71
一瞬ドローンに水積んでそれを撒いてるのかとおもった
12::2022/08/29(月) 17:03:34.83
そんな無理やり雨降らせるとか出来るんか?
250::2022/08/29(月) 18:34:14.61
>>12
空気が綺麗すぎると降らない(雨の核になる物質が必要)なんだけど、中国のイメージには合わないんだよな…
14::2022/08/29(月) 17:04:20.51
これ凄い話だろ
ジャップの科学力じゃ100年掛かっても無理じゃね?
天候をコントロールってそれこそ神に等しい力なんだが
ジャ○プに分るかなこれ
44::2022/08/29(月) 17:09:42.65
>>14
孔明の時代から風や雷を自在に操る術を使ってた国だからな
95::2022/08/29(月) 17:24:43.84
>>14
コントロール出来てなくないですか?
123::2022/08/29(月) 17:34:04.11
>>14
天候コントロールなんてどこの国も大昔に研究してたし実験もやってたよ
リスクデカイから大掛かりなことやらなかっただけ
234::2022/08/29(月) 18:26:33.66
>>14
映画だと必ず後半にしっぺ返し来て滅びる悪役のセリフで草
243::2022/08/29(月) 18:30:54.59
>>14
何十年も前からある技術だよ。
自然に手を加えすぎたらどんな悪影響が有るか分からんから、
手を出さないだけ。
風が吹けば桶屋が儲かるって言うじゃろ。
307::2022/08/29(月) 19:17:47.17
>>14
その日本は人工雨の技術で中国の10年先を軽く行ってるんだけど中国人にはわからんだろな
中国の人工雨はまだそんなことやってんのかと笑われるくらい効率が悪く古い
333:スフィンゴモナス(神奈川県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>14
コントロールして洪水起こしてんのかよ
49::2022/08/29(月) 17:10:20.21
>>14
コントロールってったって微粒子撒き散らして雨粒出来やすくしてるだけだぞ
別の場所で降ってたかも知れないものの場所を変えてるだけ
雨になるほどの湿気が来るかどうかは運任せ
205::2022/08/29(月) 18:14:19.62
>>49
地球規模でどんな影響あるか分かったもんじゃないな…
223::2022/08/29(月) 18:20:28.71
>>205
バタフライエフェクトとか言うくらいだからな
144::2022/08/29(月) 17:41:42.68
>>14
後先考えずに動いて笑い者になるって意味じゃ凄いわ。
15::2022/08/29(月) 17:04:42.37
ドリフか
16::2022/08/29(月) 17:04:50.05
もしかして中華歴代国家史上いちばんマヌケな国じゃね?
19::2022/08/29(月) 17:05:01.53
ギャグセン高いな、それに行動力はすごい
21::2022/08/29(月) 17:06:14.99
国際的に気象操作は禁止しろよ
25::2022/08/29(月) 17:06:40.01
そして洪水の次はまた干ばつになるんだろ?
30::2022/08/29(月) 17:06:54.85
今まで降らなかった分の揺り戻しが来ただけじゃね?
38::2022/08/29(月) 17:08:29.56
アイヤー
41::2022/08/29(月) 17:08:57.48
砂漠の緑化とか使えないんかな
45::2022/08/29(月) 17:09:55.14
気象をコントロールするとか環境団体激おこ案件なのにだんまり
57::2022/08/29(月) 17:12:38.19
アホだけど試みとしては良いとも思う
日本も集中豪雨被害も増えているし、事前に雨降らして分散させるとか出来ないもんかね
120::2022/08/29(月) 17:32:36.26
>>57
責任とりたくない日本のお偉いさんが許すわけない
75::2022/08/29(月) 17:17:44.91
熱帯低気圧にこういったドローン使えば台風被害弱められるだろうな
日本こそ力を入れるべき分野だわ
74::2022/08/29(月) 17:17:13.85
この中国の安易な気象コントロールの多用と大気汚染が
全世界的へ波及して異常気象を起こしているという専門家もいる
83::2022/08/29(月) 17:21:00.85
国家的大規模実験
影響は未知数
普通はこんな博打はしないけど、そこまで渇水が酷いのか
86::2022/08/29(月) 17:21:54.77
てか今の雲のメインって台風じゃないの
88::2022/08/29(月) 17:22:35.36
うどん県が指をくわえてみています
100::2022/08/29(月) 17:26:24.95
世界初の人工降雨機も同じような展開だったよな。
旱魃の解消に人工降雨機を使ったら、大雨が行き過ぎて大洪水に。
巨額の裁判にまで発展した。
122::2022/08/29(月) 17:33:42.33
>>100
ロスだっけ?昔のアメリカであったな
当時本当に効果があったかわからんけど
減ったに大雨ないところに数日間降り続いて洪水になったとか
でも怪しくて、単に雨が降るまで続けてただけっぽかったけど
それでも何度も成功してたからもったいなかったかもw
130::2022/08/29(月) 17:37:51.40
かつて米を食うということでスズメを駆逐して却って害虫が増え米を食い尽くされるという国がありましたねえ
142::2022/08/29(月) 17:41:29.16
>>130
マジっすかw
自然の摂理も弁えない昔からの馬鹿国っすね。
ねえマオ君w
145::2022/08/29(月) 17:42:25.81
中国の事だからなーヨウ化銀ドバドバで村一つ押し流すとかまで行かんと
162::2022/08/29(月) 17:49:06.67
やはり自然を御するなんてヒトには不可能なんだろうな
- 関連記事
-