1:すらいむ ★:2022/08/05(金) 22:39:23
3:名無しのひみつ:2022/08/05(金) 23:02:15
ベルヌーイの定理やろ知ってる
圧力が低い所(不安定性)では相対的に運動エネルギーが大きく、
圧力が高い所(安定性)では相対的に運動エネルギーを小さく制御している
6:名無しのひみつ:2022/08/06(土) 00:03:50
爆撃機と戦闘機の違いだろ
後者は空対空だからドッグファイトがある
ロマンだね
8:名無しのひみつ:2022/08/06(土) 03:29:15
バカだろこの記事wwwwwwwwwwww
動物は皆、犬でも猫でも人間でも、普通歩行と攻撃応戦で飛びかかるモードがあるだろ
9:名無しのひみつ:2022/08/06(土) 03:53:29
トンビはくるりと輪を描いた
そして二度、三度、ぴくりぴくりと左右の風切羽を震わせると、
おもむろに錐のような鋭さで急降下し、螺旋状に空を切り裂いて、
獲物にとびかかった
ア゛──ッ
俺の弁当がァ──ッ
12:名無しのひみつ:2022/08/06(土) 08:37:16
>>9
「トンビにメシを獲られた」が純文学にwww
11:名無しのひみつ:2022/08/06(土) 07:50:27
鳥さん見てると、
スピード重視の戦闘機型
燃費重視の爆撃機型
マルチロール型
みたいなのがありそう
26:名無しのひみつ:2022/08/06(土) 11:47:16
>>11
ツバメは戦闘機型(空中の昆虫だけ捕食)だが
スズメは同系統ながら地上攻撃型(地上の昆虫、穀物など捕食)に進化して迷彩も地上型
13:名無しのひみつ:2022/08/06(土) 08:45:45
あえて不安定にして機動性を高めてるんだっけか
15:名無しのひみつ:2022/08/06(土) 09:06:39
判明って言われてもなぁ。。。
(´・ω・`)
16:名無しのひみつ:2022/08/06(土) 09:40:24
トムキャットみればわかるやん
21:名無しのひみつ:2022/08/06(土) 10:33:35.17
蝶はどうなんだろうな
アゲハチョウとかスイーと飛ぶけど
翼たたんだら機敏に飛べるんだろか
22:名無しのひみつ:2022/08/06(土) 10:39:11.57
>>21
昆虫の飛び方は特に翅を前翅と後翅を一体化させるものや
(ほとんど)どちらか一方しか使わないものは
横から見ると翅を微妙に八の字型に動かしている
これじゃこの研究は適用できない
そもそも、飛んでいる昆虫って種類によっては胴体が垂直向きなんだよな
ヘリコプターに近いとすら言われる事もある
23:名無しのひみつ:2022/08/06(土) 10:39:26.12
つばめの飛ぶ様子見てると飽きないわ。
本当に自由自在で美しいと思ふ。
かわええしwwww
24:名無しのひみつ:2022/08/06(土) 10:58:06.38
小鳥の飛び方見てると、一瞬羽ばたきをやめ弾丸みたいな形になって惰性で突進しているのが見える時があるね。
28:名無しのひみつ:2022/08/06(土) 11:53:00
カモメのジョナサンは何モードだったんだ。
30:名無しのひみつ:2022/08/06(土) 12:32:41
>>28
オーバードライブ
31:名無しのひみつ:2022/08/06(土) 12:47:08
人間でもなんでもそうだろ
常に全力で飛んでるとでも思ってる方がおかしい
32:名無しのひみつ:2022/08/06(土) 13:22:23
鳩なんかどんどん飛ばなくなってきている
ふだん猫が歩いているブロック塀の上を鳩が歩いていてビックリした
散歩かよ
49:名無しのひみつ:2022/08/07(日) 19:58:13.60
>>32
鳩って、あと10万年もしたらペンギンみたいのに進化してそう
53:名無しのひみつ:2022/08/08(月) 07:20:51
>>49
鳩レースなんてあるし
鳩の飛行能力はスビードも持久力も実はすごい
湾岸高速を100km/hで走ってるとき鳩に追い抜かされたことがある
33:名無しのひみつ:2022/08/06(土) 14:04:54
安定性重視の飛行体制からあまり動かない鴨でも不安定制御をやってるよ。
その方法は飛行機と同じ。徐々に身体全体をロールして左右いずれかの翼を下に向け頭を下げる。
住宅地の水路に降りる時とかよくやってるよ。
だから不安定姿勢を持ってる鳥と持ってない鳥がいるみたいな説明はなんだかなと思う。
38:名無しのひみつ:2022/08/07(日) 09:19:07
>>33
それはこの論文で言う飛行の安定性とは全く違う概念だなあ
下敷きの一辺を掴んて反対側から強い風を当てた時
風に逆らって下敷を風と平行にしておくことはできないでしょ
少しでも傾けばますますその方向に傾く
これが不安定
逆に掴んでる側から風を当てたら下敷きは自分で風と平行になろうとする
これが安定
36:名無しのひみつ:2022/08/06(土) 22:22:27
戦闘モードへ移行……スリー、トゥー、ワン
投降、戦闘の続行不可
37:名無しのひみつ:2022/08/07(日) 00:24:50
フクロウはステルス性能が高い
40:名無しのひみつ:2022/08/07(日) 09:50:26
すずめとせみの空中戦は見物だった
すずめが飛ぶの下手くそ過ぎて
42:名無しのひみつ:2022/08/07(日) 09:56:57
ついでにヒヨドリのホバリングのスローモーションを見たら
これはタイヨウチョウと比べてもやっぱりひねりを使えてない感じだな
体も大きいしハチドリみたいな事はちょっと難しい
あくまでも風利用のホバリングだ
44:名無しのひみつ:2022/08/07(日) 10:05:09
>>40
>>42
スズメも短時間ならホバリングするんだよな
農業用水の壁に生えたコケを食べてたわ
43:名無しのひみつ:2022/08/07(日) 10:02:21
たまにカラスの空中戦見るけど飽きないわアレ
48:名無しのひみつ:2022/08/07(日) 19:37:17.63
なんかかっこいい
52:名無しのひみつ:2022/08/07(日) 21:37:28.98
鳥「うっせぇ、ばーか」
- 関連記事
-