エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_9615.jpg



    1: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:46:27.51 ID:snCfvwV+a
    これワイの解釈間違ってないよな?

    2: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:47:25.69 ID:snCfvwV+a
    なんであんなに給料高いの?特別激務とかでもないだろうし

    3: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:47:31.21 ID:cCQytfcJ0
    暇やろあいつら

    4: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:47:47.29 ID:hlKuzXLid
    離陸着陸は手動やからや

    9: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:49:20.74 ID:snCfvwV+a
    >>4
    所詮離着陸だけやろ?これからAI発達すればそれすら要らんやろうし

    22: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:52:40.58 ID:e2H2QP+jM
    >>9
    緊急時の判断ができないから人は必要や

    33: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:54:47.29 ID:snCfvwV+a
    >>22
    判断するだけで年収2000オーバーはいかつくない?

    62: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:01:00.45 ID:QdIxpYGua
    >>33
    判断には責任が伴う給料は責任に対する対価

    マニュアル見ればやれる仕事は給料安い誰でもいいから
    高い金貰えるのはルール作ってマニュアル作る人
    都度判断をするだけの知識とスキルが必要なにで誰にでも出来ることでない
    何かあった時はその人が責任を取る

    110: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:17:18.95 ID:pzygK19V0
    >>9
    何年後の話をしてるんだよ
    少なくとも今は離着陸含めて完全に任せられるAIなんて無いし、30年後でもたぶん無理やぞ

    5: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:48:34.31 ID:ot0asxhz0
    養成に1億円かかるから。年収500万とかにして転職されたらどうするんや

    6: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:48:34.85 ID:snCfvwV+a
    別にあいつら空の上でぺちゃくちゃ話してても飛行機は勝手に目的地つくわけやし年収500でいいやろ

    7: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:48:40.70 ID:YKPYQ5AVa
    命かかってるやん

    10: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:49:56.60 ID:snCfvwV+a
    >>7
    バスの運転手もタクシーの運転手も命かかってるやんね?

    20: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:52:22.38 ID:MpGplBdea
    >>10
    預かってる人数と事故った時の致命度が大違い

    8: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:48:48.32 ID:sOkQsK+60
    管制塔とのやり取りも人間がする必要あんのかな

    15: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:51:21.79 ID:xuQ4kEdK0
    オート部分もあるだけで普通に手動やぞ
    しかも微妙な発音の食い違いでの大事故が何度もあって以来管制とのやりとりは全て英語に統一されとるからJALでもANAでもパイロットには前提条件でTOEIC700以上や

    27: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:53:59.17 ID:snCfvwV+a
    >>15
    管制塔管理とか全部AIでよくないか?通信も。
    英語での会話でヒューマンエラーでも起きて事故ったらそれこそ給料泥棒じゃん

    41: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:56:29.18 ID:2JwWHhH90
    >>27
    AI,AIってAIがどんなもんかわかってて言ってるのか?魔法の言葉じゃないんだからさ、ジジババかよ。

    49: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:58:19.72 ID:snCfvwV+a
    >>41
    実際離着陸を除いたポイントは基本的にAIが担当してるし、日本のパイロットもただ地図広げてるだけや

    53: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:59:43.44 ID:/K6wsfNNp
    >>49
    あれはAIとは言わん普通のシーケンス処理やろ

    16: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:51:52.77 ID:2SyLXZR10
    ロシアン「そや!ワイの子供に操縦させたろ!」

    17: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:52:08.03 ID:fgXbwjO50
    ルッツやらボナンはそんなに貰ってないな

    19: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:52:16.44 ID:e2H2QP+jM
    もはや操縦というより運行管理やねん

    23: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:53:00.47 ID:v+26YBV5p
    強風の時の離着陸とかクッソ怖い
    数百人の命預かってあれはメンタル削れるで

    26: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:53:39.06 ID:QdIxpYGua
    英語で会話
    飛行機って特殊な乗り物の操縦スキル

    妥当なんやない
    というか文句あるなら会社の株主になればええやん

    46: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:57:40.97 ID:jhz5tH+ea
    AI任せで完全自動化はトロッコ問題を解決しないと無理やろ

    50: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:58:24.36 ID:G0P+fdLc0
    ジャンボの機長ってセスナ機とかも操縦できるの?てか何時間の飛行経験とか言うけど新型はどうするんや皆ゼロやん

    63: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:01:14.53 ID:XSSaBZHqH
    >>50
    免許って確か段々と乗れるサイズがアップしていくはずやで

    61: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:00:54.06 ID:2XLmES540
    >>50
    単発機160時間双発機95時間の飛行訓練が必要や

    51: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 00:59:18.84 ID:e2H2QP+jM
    ワイもパイロットなりたかったけど視力で挫折したわ🥺
    自衛隊も受けたけどダメやった

    70: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:02:31.80 ID:K5bKnllsa
    でもお前がパイロットやっても離陸どころか何も操作できないよね?
    墜落しそうな状況で自分の命と乗客全員の命を背負って
    冷静で最善の選択できないよね?

    74: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:03:24.27 ID:MpGplBdea
    そういや操縦だけが仕事でもないな
    乗客への説明とかもある

    77: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:04:12.79 ID:snCfvwV+a
    >>74
    CAで説明はええやろ

    82: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:06:29.99 ID:WZFd3Py10
    ハドソンの川の奇跡

    はい論破!

    88: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:08:58.35 ID:snCfvwV+a
    >>82
    そういう人のおかげで無事だったこともある一方人が原因で落ちたケースもあるやろうし、、

    83: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:07:04.27 ID:snCfvwV+a
    機長になると3000超えるらしいし異常やろ、せめて1200止まりにしとこや

    84: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:07:13.06 ID:2qvBYvLX0
    死亡事故や重大なやらかしを繰り返すことによってマニュアル改定するってすごい業界よな 否定的な意味ではなく

    85: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:08:33.47 ID:4mHMSjG20
    給料が高い事に問題はあるんか
    会社が従業員に対して払っとるわけやろ

    安過ぎたら問題やが高すぎて困ることあるんか

    91: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:11:20.33 ID:snCfvwV+a
    多大な命背負ってるっていうがそれが給料高くなる原因になるか?
    おまえらがパイロットだったとして年収500だったら思考停止して落とすか?

    92: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:11:30.39 ID:4mHMSjG20
    ワイはバスの運転手の給料が低すぎる事のが問題やと思う
    ただ運転するだけやないやんかあれ

    97: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:12:38.48 ID:NJgYq/KA0
    >>92
    最後は営業所に頼れるとはいえ基本的にトラブル解決全部自分持ちやからな
    昔はベテランはそれなりに高給取りやったんやがなぁ

    102: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:14:37.38 ID:MjQA+3qC0
    >>92
    まあでもバスの運転手はクソ態度悪くても出来るから

    93: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:11:31.77 ID:UsZNFVuT0
    まあいずれ無くなる職業やとは思う

    105: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:15:46.66 ID:WA7xoGW+a
    給料が低い事に不満抱えてある日キチ発動させたパイロットが墜落
    みたいなこと嫌やから格安航空は避けとるな

    まあ一流航空でもキチ発動させたパイロットおったが確率的には低いし
    何千万貰っとるパイロットが操縦する飛行機に乗りたいわ

    111: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:18:20.44 ID:snCfvwV+a
    >>105
    まあ話ズレるが格安航空でも年収は1200こえるで

    107: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:16:17.74 ID:2JwWHhH90
    他の誰にもできない仕事だからだよ

    112: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:18:51.34 ID:E8kO7RMK0
    覚える事腐る程あるんやで
    オートの時もずっと計器に気を配らないといけないし

    115: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:20:39.33 ID:snCfvwV+a
    やっぱおかしいやろこれ、確かに覚えることもあるやろうけど機長クラスだと3000万とか総理大臣みたいなレベルやん

    122: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:23:32.91 ID:E8kO7RMK0
    ラジコンですらオートで車庫入れできないのに
    aiが航空機の離着陸をどうこうするなんて何百年かかるんや

    126: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:24:34.21 ID:MNSpr639d
    年収500万円で生きてる人間に命預けたいか?

    127: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:25:13.95 ID:4mHMSjG20
    イッチはどうしたいんや
    前におった共産主義ニキは全職業一律の給料であるべきとか主張しとったが

    129: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:26:16.98 ID:HZzn1YVT0
    機械のトラブルには人間が対応しなきゃいけないんやから当然の保険やろ

    131: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:26:33.18 ID:snCfvwV+a
    いまじゃ日本でも霧の中じゃ離着陸はAIの自動操作らしいで、そういう場合はがちで機長がノッテル必要ないやろ?

    132: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:28:04.60 ID:MpGplBdea
    >>131
    離着陸中止の判断をどうAIにさせるか

    134: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:29:27.52 ID:4mHMSjG20
    イッチの主張するパイロットの職務全部引き受けられるAIってそもそもあるんか

    あったとして結局そのAIエンジニアがパイロット並みの給料貰うことになると思うんやが

    135: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:29:51.04 ID:EtnSq7yId
    馬鹿だから分かんねーんだろうな
    格や仕事に応じてそれなりの金額用意する事でクオリティを維持する余裕が生まれんねん
    機械化したら絶対安全とか思ってるんか?
    頭悪いよなホンマ

    137: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:30:05.34 ID:MjQA+3qC0
    そんなん言うてたらほんまにワイが機長しだすで
    ええんか
    ワイに預けられるんか
    ワイが操縦席に座ってるとこ想像してみろや
    ワイでもジワジワくるわ

    180: それでも動く名無し 2022/07/22(金) 01:45:58.16 ID:snCfvwV+a
    一応言っとくけどワイは高給なのに不満もってるんじゃなくて疑問をもってるんや


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    パイロット「操縦は機械に任せるやで~」←これで年収2000万

    1. 774@本舗:2022/07/24(日) 11:12:35
    2. 高給にして優秀な人材を使わないとこういう馬鹿が操縦することになる

    3. 774@本舗:2022/07/24(日) 11:12:42
    4. 飛行機を操縦した事も無いし、AIについて詳しい訳でも無い。
      実際にぺちゃくちゃ喋ってるパイロットを見た訳でも無いのにどうしてこんな事言えるんだろうか

    5. 774@本舗:2022/07/24(日) 11:14:51
    6. いっちはNATOフォネティックコード覚えて正しく発音出来てから、文句言おうな。

    7. 774@本舗:2022/07/24(日) 11:23:01
    8. なるためにどれだけカネがかかるか知らんのだろうな。

    9. 774@本舗:2022/07/24(日) 11:30:51
    10. 底辺になると短距離の契約パイロットになるから、
      そんないいもんでもない。
      極端な例え方すれば、「F1ドライバー」と「トラック運転手」並に格差はあります。

      「自分は一流!」なんつって事故引き起こした例もあるから、
      迷惑かける前に諦めてください。

    11. 774@本舗:2022/07/24(日) 11:33:53
    12. 養成に異常にカネが掛かる都合上、需要に対してパイロットの数のほうが圧倒的に少ないから、むしろパイロットの給料は高騰してるんですが。
      2000万出すから今の会社辞めてウチに来て、いやいや3000万出すからこっちに来て、の世界。

    13. 774@本舗:2022/07/24(日) 11:39:46
    14. 深い知識
      長い訓練
      生涯勉強
      重い責任
      ついでにいうなら、副機長時は狭い空間に上司と2人

      もうこれだけで俺はなる気しない

    15. 774@本舗:2022/07/24(日) 11:44:28
    16. ワープアが操縦してる飛行機に乗る気にはならないけどな

    17. 774@本舗:2022/07/24(日) 12:19:17
    18. 信頼性には対価が発生するということが理解できないんだろうなぁ
      原価厨やスペック至上主義と同じ匂いがする

    19. 774@本舗:2022/07/24(日) 12:26:11
    20. バカだと思う 質問者が
      こんなとこで聞いてないで調べれば?

    21. 774@本舗:2022/07/24(日) 12:36:56
    22. そう思うならお前もパイロット目指せよと

    23. 774@本舗:2022/07/24(日) 12:42:29
    24. 適切な額だと思うがな

    25. 774@本舗:2022/07/24(日) 12:46:33
    26. 給料の低下ってのは民度の低下に繋がるんだよ。
      そりゃあ余程下げたって自爆特攻するやつは稀だけど、仕事に対する意識が低いやつが増える。
      管制塔の連絡を流しで聞いたりとか、面倒な手順を踏むのが嫌でマニュアル無視の独自のやり方で動こうとするような問題行動起こす人間が絶対増える。

    27. 774@本舗:2022/07/24(日) 12:49:58
    28. 原価厨みたいな人間のくずっぷりだな

    29. 774@本舗:2022/07/24(日) 13:01:47
    30. 2000オーバーって国際線だろ
      親が死んでも帰って来られない職業なんだからそれくらい渡せ

    31. 774@本舗:2022/07/24(日) 13:32:05
    32. 文句垂れるなら自分がなってみろやって話よね
      誰でも出来る簡単な仕事で高給取りだつってんだろ?w

    33. 774@本舗:2022/07/24(日) 13:44:41
    34. 日本の製造業がここまで落ちたのはこういう想像力が皆無で何事も軽んじるが実は自分が一番何もできない奴が異常に増えたから。

    35. 774@本舗:2022/07/24(日) 13:48:59
    36. これに限った話ではないけど「何年かしたら自動化」って言う人は
      その「何年か」のことまったく考えてないよね

    37. 774@本舗:2022/07/24(日) 13:50:18
    38. パイロット並みに責任と人命がかかってる専門職なのに
      給与が少ないのが問題やで

    39. 774@本舗:2022/07/24(日) 14:18:31
    40. 他が少なすぎるんだヮ

    41. 774@本舗:2022/07/24(日) 14:22:17
    42. ゲームするだけで数千万稼いでる奴らがいるのを考えたらむしろ少ないやろ

    43.   :2022/07/24(日) 16:12:44
    44. 日本の労働者の給与が上がらない理由は、この馬鹿と同じような聞きかじりの知識で人件費を削減する経営者が多いからなんだよね。

    45. 774@本舗:2022/07/24(日) 19:56:13
    46. 基本全部自動操縦でできるけど、システムが正しく動作しているかの判断とか、
      システムが正常に動作しないときの対応とか、システムがお手上げ状態になった時の対応が必要だからね。

      ILSでも上位カテゴリ(必要な視界が短くなる)になればなるほど、パイロットに対する要求条件
      も高くなっていくし。

    47. 774@本舗:2022/07/25(月) 10:34:31
    48. 航空事故のケースを調べてみたら分かる
      機械の不具合が発生した時にその回復を出来るのはパイロットしか居ない
      そしてパイロットには高度な教育が施されていて得難い
      得難い能力なら給料は高くなって当たり前

    49. 774@本舗:2022/07/25(月) 10:38:17
    50. これを疑問に思うことすら疑問だよ
      どうしてこういう莫迦が一定数居るんだろう
      日本を駄目にするのはこういう奴

    51. 774@本舗:2022/07/25(月) 11:29:25
    52. >>11
      イッチのこの程度のおつむでそれを言うのはタブラン(古い)より不可能やで

    53. オーバーテクナナシー:2022/07/25(月) 16:47:25
    54. 労働の自動化技術 その3
      ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1540794317/

    55. 774@本舗:2022/07/26(火) 18:45:01
    56. トリタイヨウ

    57. 774@本舗:2022/07/28(木) 18:48:47
    58. なぜ操縦は機械任せでパイロットは年収2000万なのか?

      答え
      操縦は機械任せではないから。

      そもそも、前提条件が間違っているのでお話になりません。
      自動操縦と言っても、全てを機械が何とかしてくれるのではなく、その時の状況にあった設定をパイロットがする必要があるんです。

    59. 774@本舗:2022/08/02(火) 18:03:01
    60. 別に優秀かどうかの問題でなく、操縦できる訓練を積んだ人が少ないから給料が高い。大事な仕事だからとか言ってる奴は的外れよ。
      パイロットの要件がそれなりに厳しくて、養成にもめちゃくちゃお金がかかるから、慢性的に人が足りない。
      あと、かなり人材のマーケットが国際化してるから、給料も国際水準になりやすい。
      DXで飛行機に乗る人がめちゃくちゃ減ったら需要も減るから給料も下がるかもね。

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る