1:異邦人さん:2022/03/17(木) 23:58:24.52
思い出、自慢話、武勇伝、語ってください。
2:異邦人さん:2022/03/18(金) 00:05:07.96
当時、一部のパッカーの自慢話と武勇伝に辟易して、誰とも関わりたくなくなった思い出。
3:異邦人さん:2022/03/18(金) 02:19:02.03
>>2
俺も同じ。
日本人バックパッカー軍団に嫌な思いさせられて一人で旅するようになった。
欧米人パッカーと話しても疲れるか一人で旅してた。
まともに口聞いのは世界中の売春婦だけ
4:異邦人さん:2022/03/18(金) 02:36:20.72
10年ぐらい海外旅行してないけど。
10年前に東南アジアとオーストラリアを旅行したときに、もう本格的なバックパッカー文化なんて終わってるんだなって思った。
なんちゃってバックパッカーとかツアー軍団ばかりで居場所がなかった。
5:異邦人さん:2022/03/18(金) 07:51:58.52
>>3-4
>>2ですけど分かる。
白人、特にアメリカンのコミュ力は異常と言うより病的。
パッカー=旅人と言うよりもパッカー=アドベンチャーみたいなイメージできてるから、オレはちっちゃなデイパックだけで旅してんのに、エベレスト行くような重装備の白人が多くてびっくりした。
インターネットが如何に革命的だったかだよね。
7:異邦人さん:2022/03/18(金) 13:51:54.21
少しでも若いときにと思って40代でサラリーマンにやめて旅行していてよかった
老後は旅行三昧とか考えていたら今頃絶望していた
261:異邦人さん:2022/06/17(金) 06:55:27
>>7
俺はそれ
海外旅行に行けない
8:異邦人さん:2022/03/18(金) 17:40:26.33
それはよかった
自分は20代でやってて、今30の後半だけど、
若いうちにやっといてよかった
また行きたい思いはある
体力あるうちに行きたいね
40もアリだと思う
9:異邦人さん:2022/03/18(金) 18:55:47.38
10年前に1年強プラプラしてたけど、当時ドルが80円前後で今見るとお得だったな。
今は118.9円で1.5倍だもん。ユーロも1.3倍。
11:異邦人さん:2022/03/18(金) 22:33:28.12
若いときにタイに行ったらダメ人間になっちゃうなw
12:異邦人さん:2022/03/18(金) 23:00:19.11
昔はインドで100円のドミとかに泊まってたけど今は五つ星に泊まってる
日本人多いドミ泊まると仕切る人とかいてほんと地獄だった
みんないつまでいんだよ!と思って5日くらいで宿変えたんだけど、4日目の夜サプライズでお別れ会してくれた
13:異邦人さん:2022/03/18(金) 23:54:06.89
ロシア人みたく一瞬でバックパッカーから難民に転落するケースがあるから
コロナ前にやっといて良かった
14:異邦人さん:2022/03/19(土) 10:33:18.74
カルカッタがめちゃくちゃだった35年ほど前にインドに初めて行った。
インドへ行くと人生感が変わるよ?と言う話をよく聞いてたけど、何てことなかった。
中国へ先に行ってたからかもしれないが中国の方が衝撃的で楽しかった思い出。
17:異邦人さん:2022/03/20(日) 15:50:34.10
ネット出現後とそれ以前の旅人は大きく違う
ネット前は盛んにコミュニケーションしないと情報が得られなかったし、一度知り合った旅人と再会なんて偶然以外叶わなかった
ネット後はメールなどで連絡しあって途中で再会できる。リアルタイムで日本の情報が入る。
日本の文字や情報と切り離されることで海外に来てる実感があるわけで
ネットのせいでかなり異国来てる感が薄らいだ
またスマホ普及後は発展途上国の現地人が変わった
カメラ、ウォークマンみたいな先進国の人間の持ち物にあいつらが関心示さなくなった
今は現地通貨をカードで直接引き出してるだろ。さらに進んでスマホタッチとか?
おれはもうそこからついていけない
20:異邦人さん:2022/03/20(日) 21:31:01.18
>>17
「今は便利だよなー、歩き方やロンプラが普通に買えるし
日本人宿に行きゃ情報ノートがあるし、バックパッカーも
うじゃうじゃいるからいくらでも情報交換できるし。。。」
って30年ぐらい前に旅行者同士で話していたのが懐かしいよ。
その後すぐHotmail使って遠く離れた国の旅友と会話出来るようになって、
「来月カオサンで会おう」なんて出来るようになったときは
すごい時代になったなあと感激したもんですよ。
19:異邦人さん:2022/03/20(日) 20:03:40.32
パキスタンのホテルのレストランでなんだったか忘れたけど頼んだら、出てきたのが1時間後だった思い出。
24:異邦人さん:2022/03/21(月) 14:30:03.96
>>19
出てきただけ良心的じゃん
俺の場合酔ってたから、注文したこともされたことも忘れて店出たことがあるぞ
出てこなかった料理もしっかり勘定には入ってたw
21:異邦人さん:2022/03/21(月) 08:50:54.00
これからパッカーになる人には厳しい時代が到来した。長期旅行のコストは益々上がるだろう。
プーチンは旅も破壊した。
23:異邦人さん:2022/03/21(月) 13:56:34.94
旅に出ると小ネタが毎日のようにあるけど今も変わんないのかなぁ
いや、減ったと予想するけど、一例を出すと
北タイのある街で朝食食ってたら宿に(うろ覚えだけど大使館関係筋の日本人が来て)
ある日本人ツーリストを探してる。知らないか?と。そして手製のポスターを宿に貼ってった
××君はシンガポールに入国し、×月×日、タイのハジャイに入ったことが確認されてます、とある
妙なのは「どこどこで不明」ってことでは無いと。普通は消息をたったって書かれる
宿で他の日本人たちと話題になったけど、ただの家出じゃないかという推測になった
でもやっぱ他人事ながら心配しちゃうわけ
翌日、例の大使館筋の人?なのか在住日本人が来て「見つかりました。バンコクにいました」ってことだった
こういう小ネタには欠かなかったよなぁ、居る国にもよるけど
25:異邦人さん:2022/03/21(月) 14:58:36.05
そういえばタイ・メーサイのプラザゲストハウスって畳んでしまって
今は跡形もなく草木に隠れちゃってんだね
最近ネットで知って時の流れを感じた
ログハウスで、粗末な作りだけどシングルでも1泊300円とかだっけ?
広い食堂もあって欧米人も多くて活気あったのにな
27:異邦人さん:2022/03/21(月) 16:19:07.15
1996年に猿岩石ブームが起こったけどそれも色々境目だったよな
大学生は在学中に当たり前のように行くようになって「海外行く」っていう
ハードルをだいぶ下げた気がする
キムタクが流行らせた白いタオルを頭に巻いたスタイルっての?
それほど多くないけど居たことは居た。新人類だと思ったよ
96年以前は旅の本も蔵前仁一とか数えるほどしか出版されてなかったけど
旅本が筍のように出てきた
30:異邦人さん:2022/03/21(月) 23:52:27.65
行けるときに行っといて良かったという国も、行けなくなって悔しいという国もないな。
中米が平和になって、ベトナム、カンボジア、ラオスが自由に旅行できるようになった
あとにバックパッカーになったのはタイミングが良かった。
41:異邦人さん:2022/03/23(水) 23:25:45.95
>>30
最近、世界地図を眺めながらそれよく考える。
同じ宿に2ヶ月も3ヶ月も沈没してないで、もっとあちこち歩き回れば良かったんじゃないか?って。
でも思い出すと、例えばブダペストから近くのルーマニアやポーランドに行ったとき、その先のブルガリアやバルト三国も「どうせ似たようなもんだろ」という気持ちになってたような気がする。
同じような風景ばかりで新鮮味がなくなると言うか。。。
今になると勿体ないことをしたと思う反面、長く滞在した都市への愛着も大きいので、それはそれでアリだったかなあ。。とも思う。
32:異邦人さん:2022/03/22(火) 13:01:46.86
タイ・カオサンの宿「出会いの広場」が懐かしい
2000年辺りでもドミが1泊60バーツで、カオサンで最も安いと言われてた
韓国&日本人をターゲットにした宿で漫画もいっぱいあった
2000年だとカオサン表通りは賑わった街のようになっちゃったけど
出会いの広場は飾らない良さが残っててオアシスのようだった
34:異邦人さん:2022/03/22(火) 14:48:57.38
昔はというか自分が旅してた頃は日本人が経営する飯屋があると食いに行ってたな
同胞に金落とした方がいいだろ、みたいな・・けど奢った気持ちではない精神で
今旅再開したらわからんなぁ
ドライになってっかも
37:異邦人さん:2022/03/22(火) 21:23:32.68
日本人宿って今存在してるの?
39:異邦人さん:2022/03/23(水) 13:37:19.77
カオサンのさくらハウスだっけ?はかなり昔に潰れたな
ブダペストのアンダンテホステルはまだあるのかな
南米は行ったことないけどいくつかあったよな
このご時世営業してんのかな
40:異邦人さん:2022/03/23(水) 23:02:23.74
最後に旅行したのは13,4年前だったか、
イスタンブールで20年ほど前に泊まった安宿がどこも数千円になってて驚いた。
ムーンライトやホテルアヤソフィアだっけ、5ドルぐらいで泊まれたよね。懐かしいのと同時に寂しくてたまらなかったな。
44:異邦人さん:2022/03/25(金) 14:03:20.49
2泊ぐらいだけで次々に移動していく旅行者もいるね。
もっとゆっくり味わっていけばいいのに。。。と思いながらも
そういう移動そのものが目的の旅もあるんだろう。
46:異邦人さん:2022/03/26(土) 13:47:09.56
カイロの日本人宿、なんて言ったっけ。
「豊かな人生、惨めな老後」とかいう標語をよく見かけたが、あそこにいた日本人ももう60過ぎてるんじゃないかなあ。
若いうちにやりたいことやっとかないと老後に後悔するぞって言いたいんだろうけど、あの連中、惨めな老後を迎えてなければいいが。。。
主のような人がいて、その後火事で焼け死んだとかいう噂を耳にしたが本当かな。
47:異邦人さん:2022/03/26(土) 23:10:53.30
思い出した、サファリホテルだ。
48:異邦人さん:2022/03/26(土) 23:20:11.20
サファリに90年~00年代沈没してた日本人が今どうなってるのか興味あるな
53:異邦人さん:2022/03/27(日) 16:06:58.86
>>48
エジプト人に金貸して返してもらえないから居続けた人でしたっけ?
51:異邦人さん:2022/03/27(日) 07:56:14.18
せいぜいコロナ前数年程度の思い出話かと思いきや老人がゾロゾロ集まってきてて草
56:異邦人さん:2022/03/27(日) 16:55:00.91
そういや昔バックパッカーパラダイスだっけ?描いてたさいとう夫婦のブログ見つけたので読んだら娘が就職した記念で行ったのが久しぶりの海外旅行とか書いてたな
やはり家庭持ってて子供出来るとバックパッカースタイルの旅行は厳しい
59:異邦人さん:2022/03/28(月) 14:14:39.38
>>56
さいとう夫婦かぁ
今でもこうやって名が挙がるんだなぁ スゴ
まだ旅の本が少ない頃で、漫画だったから
立ち読み小分けにして読んだなw
後になって借りてちゃんと読んだけど、下川、蔵前が目立ってた
90年代前半。いい時代だったなぁ
57:異邦人さん:2022/03/28(月) 00:15:43.49
ブダペストにあったテレザハウスなんかは沈没してても健全なのが多かったような。
積極的に街歩きして海外旅行を楽しむ輩が多かったと思う。
58:異邦人さん:2022/03/28(月) 03:24:17.48
ブダペストのホステルにウクライナ人のオッサンが来ていたけど
今彼はどうしてるんだろうか?
自分はここで怪我して病院通いして予定狂った。
病院通い後、ブダペストからFlixbusと列車乗り継いでポプラド行ってタトラ山地でハイキングした。
その後ポーランド経由でウクライナへ行く予定だったが
急用が出来て無念の帰国を余儀なくされた。涙)
64:異邦人さん:2022/03/29(火) 01:06:08.12
>>58
ワルシャワのユースでベラルーシから出稼ぎにきたおっさんと同室になったが、修学旅行生の予約があるとかで2人とも部屋を出た。
1月の極寒の中、まったく言葉の通じない彼と朝から部屋探し。ポーランド語を少し話せるらしく地元の人に聞き込みをしてくれて、一緒に街中を歩き回った。
しかしどこも休館中か満室、ホテルは高すぎる。
夜になってようやく住宅街にこじんまりした宗教系の宿を発見。一緒に大喜びしたが、ホームレスや出稼ぎ労働者専用?とかで旅行者は無理らしい。
おじさんはおれの為に一生懸命説得してくれたがダメだった。1日中ワルシャワを歩き回って不思議な信頼関係を築き上げたが、かたい握手をして別れた。彼の申し訳なさそうな顔が忘れられない。
歩いてワルシャワ駅に戻ったのは21時ごろ。駅で夜を明かした。ものすごく寒かった。
65:異邦人さん:2022/03/29(火) 07:47:30.48
>>64
安宿は当日飛び込みだと満室だったり、bookingやagodaで予約入れても1日だけだと追い出される事がある。
ベオグラードの10ユーロ以下のドミトリーにも、労働者みたいな人達がアパート代わりに泊まっていた。
ネットが出来るずっと前だけど、デカン高原のYercaudのドミトリーでも
団体客が来るそうで追い出された。
69:異邦人さん:2022/03/29(火) 22:48:34.69
>>65
そうそう、そのユースは出稼ぎ労働者の溜まり場だったよ。
6人部屋で、ポーランドの田舎や遠くはモンゴルから来てる人もいた。言葉通じなくても持ってた世界地図を見せ自己紹介したり、相手はウォッカをご馳走してくれてけっこう楽しかった。
みんな歳取っただろうけど、今もどっかで生きてるんだろうな。
70:異邦人さん:2022/03/30(水) 12:26:18.25
東欧諸国のビザがどんどんなくなって旅行は楽になったけど面白味は減った気がする。
領事館でスタンプ貰ったり国境でドキドキしたり、あれもまたいいもんだよね。
73:異邦人さん:2022/03/31(木) 11:43:57.99
>>70
そうそう
50ドルのビザ代とか掛けて入国することにリアリティがあったw
ビザ無しになった直後は損した気分にはなるけど
何十年も経って思えばビザ有り時代に行った密かな優越感あるかな
88:異邦人さん:2022/04/09(土) 03:03:04.98
ヨーロッパで出来たバックパッカー友達
どいつもこいつもケチばっかりだったから、
旅行でケチケチするくらいならがっつり働いて金を稼いでから、豪華な旅行をした方が絶対楽しいと思った
89:異邦人さん:2022/04/09(土) 10:56:21.36
入場料や交通費や飯代、そういうのをケチってばかりでもつまんないよな。
91:異邦人さん:2022/04/09(土) 14:30:31.89
東南アジア→インド→パキ→トルコ→欧州
って旅したからどの言い分もわかる
自分はケチった
「ここで食費に使うんかぁ…途上国でボロいバスで24時間走って浮かせた額が一気に飛ぶんか」
とよぎって、パンばかりだった
南欧ではパエリア、ブイヤベースは安いところ見つけて数回食った
欧州の後は南米で、反動でそれなりに食った
92:異邦人さん:2022/04/09(土) 15:11:12.59
東南アジア周遊した最後に香港に寄ったとき物価がクソ高くてめっちゃケチった
最後に物価の高いところで終わるの良くないと思った
106:異邦人さん:2022/04/15(金) 08:10:46.43
ベトナムはハノイからホーチミンシティまで列車移動で10日間くらいかけて旅行したな
南に行くほど印象は良かったけど、どこの街もボッタクリが酷くて、それだけで精神的に疲れた
107:異邦人さん:2022/04/15(金) 11:12:12
インドやエジプトやモロッコ周った人たちが「一番最悪なのはベトナム」とか言ってたな
だからかわりと避けてたんだけど5年前に初めて行ったら普通に親切で特にトラブル無かった
108:異邦人さん:2022/04/15(金) 12:22:02
確かにね。20年前のベトナムは外国人料金あったしボッタクリやシクロの執拗な追跡があり、
性格が悪い印象だったが
数年前行ったら様変わりしていた。
外人パッカーも寝台バスに現地民料金で乗れるし、タクシーもVISAで払えたし
立派な高速道路が開通していた。
114:異邦人さん:2022/04/20(水) 12:47:19
貧乏旅行者とか言われて揶揄されてたけど20年後30年後は円の価値が下がって東南アジアの物価も上がってコロナも直撃して厳しくなるとはな
結局日本に存在価値があって景気良かった時代の徒花
117:異邦人さん:2022/04/22(金) 13:27:19.40
>>114
そうだね
発展途上国の発展途上国らしい姿(文化、風習)が見れたのも良かった
最近のユーチューバーの旅動画とかで
「インドは6年ぶりですが、だいぶインド人大人しくなってます」
とか語ってんの見ると、笑えるというか複雑になる
こっちは30年前のインド周遊のイメージが頭から抜けないんだが
118:異邦人さん:2022/04/23(土) 00:02:38.02
だいぶ変わったと言っても、例えばシベリア鉄道とか、ミャンマーの地方の村とか、昔のまんま営まれてるような気がしてならない。
120:異邦人さん:2022/04/23(土) 11:08:37
ミャンマーの地方あたりだと変わってなさそうだね、色々な意味で
自然風景は変わらなくても人は変わるよなぁ
スマホ持っちゃうとダメっしょ。ブータンの若い女性が普通にスマホいじってる動画見たけどショック
あと物も変わるよね。得体の知れない物が昔はあっちこっちにあったw
- 関連記事
-