エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_9538.jpg



    1:ハッブル・ディープ・フィールド(愛知県) [EU]:2022/06/25(土) 20:34:43
    水素燃料で飛ぶ無人航空機「テラドルフィン4300」のスゴい性能
    2022年06月24日 ニュースイッチ

    テラ・ラボ(愛知県春日井市、松浦孝英社長)は、水素燃料電池(FC)で飛ぶ垂直離着陸タイプの無人航空機「テラドルフィン4300 eVTOLタイプ」を開発した。FCは国産で飛行時間は2時間、航続距離は200キロメートル、最高時速は150キロメートル程度。垂直離着陸で滑走路が要らないため、洪水の被災地調査をはじめ消防や官公庁などの需要を狙う。

    (中略)

    機体寸法は全長2900ミリ×全幅4300ミリ×全高975ミリメートルで機体重量29キログラム、搭載量10キログラム。短距離通信には周波数2・4ギガヘルツ帯(ギガは10億)と5・7ギガヘルツ帯、中距離通信には超短波(VHF)帯、長距離通信には衛星通信電波をそれぞれ用いる。

    https://newswitch.jp/p/32670


    2:アルビレオ(大阪府) [EU]:2022/06/25(土) 20:36:04
    ⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

    5:水星(群馬県) [CN]:2022/06/25(土) 20:37:12
    ベンチャーってこういうのやりたがるけどまともに製品化したのって数えるくらいだよね

    56:ボイド(兵庫県) [FR]:2022/06/25(土) 21:27:39
    >>5
    だけど世を牽引してきたのもベンチャー

    64:青色超巨星(茸) [US]:2022/06/25(土) 21:37:24
    >>5
    補助金ビジネスだからなw

    114:トリトン(ジパング) [IT]:2022/06/26(日) 00:05:30
    >>5
    こんな会社を三菱や川重みたいな
    防衛産業が買えばいいのに
    スケールメリットで潰しちゃうから
    ベンチャーが育たんのよ

    6:チタニア(茸) [US]:2022/06/25(土) 20:37:24
    どっか攻撃するのに便利だろな

    7:カリスト(茸) [BR]:2022/06/25(土) 20:38:32
    ヒンデンブルク号かな?

    10:亜鈴状星雲(東京都) [US]:2022/06/25(土) 20:40:37
    デカいドローンでいいだろ
    あれも垂直離着陸できる

    11:カリスト(茸) [BR]:2022/06/25(土) 20:40:53
    航続200km!?
    隣の県しかいけねーじゃん

    13:ポラリス(千葉県) [JP]:2022/06/25(土) 20:42:46
    >>11
    この大きさで200kmはすごいぞ

    108:ボイド(ジパング) [US]:2022/06/25(土) 23:49:36
    >>13
    この大きさで150km/hも凄いな

    15:ダークエネルギー(京都府) [US]:2022/06/25(土) 20:42:59
    パーマンよりちょっとだけ速いくらいか

    12:水メーザー天体(愛知県) [US]:2022/06/25(土) 20:42:40
    やっぱリチウムイオンより水素なんだよな

    16:プレセペ星団(茸) [IT]:2022/06/25(土) 20:47:08
    ウクライナに支援しょう

    22:ミラ(ジパング) [TH]:2022/06/25(土) 20:56:06
    ただのラジコン

    24:フォーマルハウト(大阪府) [CH]:2022/06/25(土) 20:57:46
    アメリカの軍需産業が欲しがりそうな技術。

    25:イータ・カリーナ(長屋) [US]:2022/06/25(土) 20:57:54
    ある程度技術が格率したらトヨタが買収するんだろ

    26:ビッグクランチ(ジパング) [US]:2022/06/25(土) 20:58:17
    なんか違うプロペラの配置は無いのか。見飽きた。

    27:黒体放射(茸) [CN]:2022/06/25(土) 20:58:44
    2時間飛べて時速150km出るのに何で航続距離が200kmしかないのよ
    離陸か加速に鬼のように時間かかるのか?

    30:オベロン(東京都) [US]:2022/06/25(土) 20:59:38
    >>27
    最高速で巡航できねえんだよ!

    36:ベクルックス(東京都) [US]:2022/06/25(土) 21:05:17
    >>27
    垂直離陸するからじゃないかと。
    オスプレイみたいな可変式にすれば、もっと遠くまで行けそう。
    水素ならターボプロップもやれるかもしれんし。
    EVには無理な事だな。

    112:地球(茸) [KR]:2022/06/26(日) 00:00:59
    >>27
    ブガッティバイロンが400km/h出すと15分100km先までしか行けない

    29:セドナ(東京都) [NL]:2022/06/25(土) 20:59:29
    ずいぶん小柄だな

    41:赤色矮星(大阪府) [US]:2022/06/25(土) 21:10:05
    水素の研究めちゃ進んでんな
    さすがオージーから使用済みの炭まで取り寄せてるだけのことはある

    46:スピカ(茸) [US]:2022/06/25(土) 21:16:09
    水素燃料でこの航続距離はデマだろって思ったら
    燃料電池だった
    日本のメディアは言葉遣いが雑すぎる

    65:土星(千葉県) [US]:2022/06/25(土) 21:37:26
    テラドルフィンwwwww

    名前が良いよね

    73:アリエル(大阪府) [BG]:2022/06/25(土) 21:50:30
    知らんけど何かの拍子に引火したら被害やべーんじゃねーの?

    75:ベクルックス(東京都) [US]:2022/06/25(土) 21:54:01
    >>73
    今は出来の良い水素タンクが開発されたから、そこは心配無いそうな。

    76:ヒドラ(ジパング) [US]:2022/06/25(土) 21:54:03
    バイラクタルみたいだな
    攻撃用ドローンにしようぜ

    84:デネブ・カイトス(大阪府) [US]:2022/06/25(土) 22:33:27
    防衛省
    仕事だぞ

    93::2022/06/25(土) 23:08:08.37
    水素だけにすいすい飛ぶのかな


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    水素燃料で飛ぶ無人航空機のスゴい性能 時速150km、航続200km、垂直離陸

    1. 774@本舗:2022/06/28(火) 16:20:25
    2. 貧者のミサイルとして売れそう
      遅いから迎撃が楽でも警戒してなかったら素通りさせられるし
      ペイロードが10キロなら暗殺には十分だろ

    3. 774@本舗:2022/06/28(火) 17:58:38
    4. ウクライナに災害救助用としてテストしてもらおう
      どう使うかはユーザーの自由だけど
      2~300台くらいあれば足りるかな

    5. 774@本舗:2022/06/28(火) 18:48:54
    6. 松下 ホンダも 元ベンチャーやしな?
      大企業に胡座かいてるとなぁ~!?

    7. 774@本舗:2022/06/28(火) 18:52:58
    8. そりゃどんな企業も創業当初はベンチャーだしな
      最近の起業は用意周到に最初から大きくスタートもありはするが

    9. 774@本舗:2022/06/29(水) 11:39:36
    10. 春日井って、小牧基地のすぐ近くだな。本当に民間?
      それともスペースジェット工場休止でヒマになった人材のベンチャーなのか。

    11. 774@本舗:2022/06/29(水) 19:33:40
    12. ヘリに自動操縦の機器組み込んだら余裕で作れそうやん

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る