1:朝一から閉店までφ ★:2022/06/24(金) 23:56:30
配信日: 2022/06/24 18:38
日本航空(JAL)は、保有していたボーイング777-300型機「JA8945(機体記号)」を初めて国内で解体しました。解体作業は、羽田空港旧整備場の羽田整備ビル大型第2(K2)ハンガーで2022年5月に行われた模様です。通常、退役した航空機はアメリカなど海外へフェリーされ、解体・リサイクルが行われます。今回の解体は、航空会社による国内での航空機解体と中古部品の流通を含むリサイクルを行っています。さらに羽田で解体を実施すると、通常は必要なアメリカへのフェリーフライトが無く燃料削減、排出ガスゼロと、SDGsを意識した取り組みでもあります。
(略)
https://flyteam.jp/news/article/137018
3:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/24(金) 23:57:33
ついに国内で解体した方が安くつくようになったか
9:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 00:01:43
>>3
国内で再資源化できるならプラスだな
58:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 03:22:31.09
>>3
コロナで機体が余ってるから中古市場はいま暴落してる
8:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 00:00:52
A380亀の解体ショーはまだか?
10:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 00:02:05
もう解体とか早過ぎね?
18:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 00:10:34
旅客機を改造して住居として住みたい
20:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 00:10:40
777ってそんなに古くないよなあ
26:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 00:32:26
>>20
こいつはもう20年以上たってる
国内線とかなら寿命の時期やね
30:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 00:53:29
>>26
オレがいまだに777、787童○のまま20年経ったのか。。
A320や737はもう100回以上は乗ったはずだが。
34:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 01:13:37
>>30
因みに国内線の777は3月で全て引退した
後継はエアバスA350
43:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 01:46:23.07
>>34
777一生乗れなくてワロタ。
海外の国内線とかならまだあるんなかなぁ。
55:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 02:22:55.05
>>43
ANAが来月からまた飛ばすよ。
21:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 00:11:22
椅子とかカートとかオークションすればいいんじゃないの
23:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 00:17:08
エンジンとかも再利用できるの?
73:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 06:49:55.39
>>23
むしろそれがメイン
一番高く売れる
25:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 00:29:32
円安だから、外国から解体やゴミの処分も引き受けるようになるかもね
31:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 00:59:51
お前らアホやな
777の再利用可能な金属は
円安の今だと原料から輸入したら高コストやで
再利用できて貴重な金属が手に入るチャンスやで
38:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 01:19:34
今まで日本でリサイクルしてなかったのは
でかいのが降りられる滑走路付近に工場必要だったのと
中古パーツ売るのにアメリカのFAA登録必要だったから
因みにFAA登録はアメリカ企業しか許可されてなかった
39:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 01:21:29.87
>>38
FAAてそんなことまでしてるの?
パウエル議長大変だな。
47:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 01:52:13.42
電車は古くても地方私鉄が喜んで使うわけだが、電車てあんまり燃費て気にならない?
飛行機はLCCでも最新鋭機買うよな。
50:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 02:08:14.12
>>47
飛行機は消耗品だから
離着陸のたびに、空気圧の関係で機体が痛む
経年劣化は電車よりも激しい
53:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 02:19:36.31
>>47
そのくせ、自衛隊では割りと最近までYS-11使ってたよな
59:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 03:33:53.44
ロシアにやりかた教えてあげよう
61:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 04:21:42.03
三菱買い取って研究しろ、
74:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 06:51:45.00
>>61
主翼と尾翼の間の胴体は三菱重工製
65:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 04:41:53.95
航空機の解体作業は技術盗まれる可能性あるから、
今まではアメリカでやっていたんでないのかな?
ある意味信頼がないとやらせないのでは。
68:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 06:20:57.93
フェリーフライトが無いからエコだのSDGsだの後付けもいいとこだな
こういう風潮が嫌い
大体解体される前にどんだけ飛んでると思ってんだ
69:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 06:31:35.11
>>68
隗より始めよってやつだよ
エネルギー消費ゼロでアメリカへ行ける技術はないだろ
71:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 06:45:51.65
A350導入した勝ち組
ほとんど被害受けなかったな
75:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 07:04:40.89
>>71
PWを使ってた777-200とかはやられてたけどね、JALも。それもまあJASから受け取った奴とか
初期の導入モデルだけ。当時は三社でエンジン含めて部品が融通出来るからメリットが!と言われてた。
でもってJALはGEにエンジン集約したけども、何が有ったのか。
767の代替がそろそろ検討されてとかいう記事を見たけど、787で揃えるかな、多少座席が余っても。
JALがA321LRを?とか書いてあったが、それは無いよなあ。
78:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 07:21:33.41
777は静かで乗り心地も良かった記憶
A380はなんか凄く五月蠅かったなあ
そろそろ、747に乗ったことない人出てくるんじゃないの?
85:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 08:06:39.84
A350もA380も静かなエンジン
ボーイングは738も773も787もエンジン滅茶苦茶うるさいわ 773のエンジンスタート時の音は好きだけど
80:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 07:27:36.88
アルミの値段が高騰してるから人件費払っても見合うようになったんだろ
86:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 08:21:49.96
航空機マニアに販売するんか
- 関連記事
-