エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_9477.jpg



    1:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:13:56.27
    「修学旅行のお土産はAmazonで」合理的すぎる息子に母絶句 「情緒がない」「賢い」令和のお土産事情に意見が真っ二つ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/
    876f0e52afef144bcc1b9343cdfa6447650615f5


    「京都に修学旅行に行く長男にお小遣いを渡したら『帰りの荷物増やしたくないからこれでAmazonで八ツ橋注文しておいてくれ』ってそこから2000円返してきた…」という母の投稿に対してリプライが多く寄せられています。投稿者さんに詳しく話を聞きました。

    反応は大きく2つに分かれました。
    一方は「お土産は現地で」派。

    「そうじゃないんだよ、、理想はお土産とお土産話セットなんよ」
    「おぉクール過ぎる、、、」
    「お土産は気持ちで送る物だから、旅先に一緒に来れなかった人にそこで一緒に楽しめなかった物を持ち帰って一緒に楽しむものだと思っています」
    「時代が…情緒を失わせているのか」
    「合理的過ぎて風情とか色々消えた……」

    そしてもう一方は「お土産のネット注文容認」派。

    「これも時代だね」
    「息子賢い」
    「さすが今の子」
    「仕事できる子になりますよ」
    「効率的で良く出来た息子じゃないか」
    「何と言う天才思考。そしてお土産を忘れない義理堅さ」

    さらに、学校側からお土産用のパンフレットが配られたというツワモノの話も!

    「うちは学校からネット注文のお土産カタログを貰ってきました…時代ですかね」
    「私の高校だと旅行数週間前にお土産で買いそうなものの一覧渡されて、それに丸つけて提出すると家に届くっていう謎のシステムが導入されてます」

    ほかにも、ネット通販していない商品や、現地でしか購入できない京都土産情報が飛び交い、リプライは大いににぎわいました。

    (略)


    2:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:14:10.11
    ええんか…?

    3:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:14:23.20
    こんなんもう旅行の意味ないやん…

    4:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:14:34.72
    さとり世代極まれり

    7:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:16:27.71
    脱ゆとりの結果やね

    9:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:17:57.01
    旅行好きだからお土産の邪魔さはわかるが
    俺へのお土産なんてかさばらないよう買い物袋だったぜ?

    14:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:21:59.44
    俺の時代でもその考えあったなー

    17:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:22:51.84
    そんな息子はいない

    18:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:23:04.63
    ワイ鹿児島に修学旅行で行ったとき焼酎お土産で買って郵送したやで

    19:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:23:15.03
    カタログギフトでいいよな

    23:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:24:09.87
    馬鹿だな
    旅行先で木刀買って帰りにチャンバラやれるのに

    26:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:25:07.65
    そんな効率とか言うなら映像で良いよな世界ふれあい街歩きでも見てれば良いよ

    27:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:25:14.16
    15年くらい前からそうやろ
    ワイんとこも出発前にカタログで予め注文やったわ

    30:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:25:50.19
    宅急便じゃなくてAmazon!?

    35:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:28:49.36
    新婚旅行の時は先にカタログで買ったな、そういや

    39:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:31:01.62
    売店で友達とお土産漁ったりはするんやろか

    40:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:31:11.14
    Amazonはやりすぎやけど現地でカタログ見て郵送は普通やん

    42:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:31:50.47
    まとめで十分とか伏線回収好きとか批評への忌避とか直近倍速視聴とか
    見事一本の線で繋がるようなz世代な若者像な気はする
    zの次は無いやんけと冗談でよく聞く気がするけど次の世代は無に返りそう

    54:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:36:13.18
    >>42
    昔からおるよそんなの
    便利になって更に増えただけや

    43:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:32:03.85
    ガチで現地でしか買えんような土産以外は通販でええやろ

    44:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:32:18.22
    夜店でゴールドの金閣寺買うのが修学旅行の醍醐味だろうが

    50:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:34:36.27
    Amazonでちゃんとしたの買えるならそれでもええんちゃう

    52:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:35:15.32
    駅弁も銘菓も近所のスーパーの方が半額で買えたりするもんな

    53:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:35:26.64
    東京駅で売ってるしな
    買うにしてもそこでええわ

    58:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:39:07.42
    普通にホテルから宅配便で送れるだろ…

    62:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:40:47.91
    >>58
    ホテルどころか土産物やで送れるで

    59:風吹けば名無し:2022/06/06(月) 14:39:23.43
    言うて京都駅の土産物屋で殆ど揃うだろ

    京都駅で買うのは良くてamazonは駄目と?
    何が違うんだ?


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    【悲報】今の若者「修学旅行のお土産はAmazonで」 理由は帰りの荷物増やしたくないから

    1. 774@本舗:2022/06/07(火) 20:08:57
    2. 土産が欲しくてお小遣いあげてるわけでは無いんだよな
      八ッ橋が食べたいだけなら、自分で頼むでしょ
      その気持ちがわからない時点で賢いとは思えない


    3. 774@本舗:2022/06/07(火) 20:23:53
    4. ちょっと障害入ってるだろ

    5. 774@本舗:2022/06/07(火) 20:27:42
    6. ※1
      やはり作者の気持ちを考える勉強も必要だね

    7. 774@本舗:2022/06/07(火) 21:00:55
    8. 京都みやげの八つ橋をネットで買ったら「製造○○製菓 仙台工場」みたいな京都一切関係なしとかのパターンありそう

    9. 774@本舗:2022/06/07(火) 21:36:19
    10. 旅行帰りのお土産って、あんまり嬉しくないんだよね。口に合わないお菓子だったりして。
      職場だと、いかにも義務的にポンポンポンポン、机の上にお菓子が1個ずつ置かれていたりして。

      旅先での面白い土産話や、珍しい写真なんかを見せてもらうほうが嬉しいな。

      (もっとも、「土産の菓子やるから、俺の旅の話を聞け」って意味合いもあるんだろうけど)

    11. 憂国の名無士:2022/06/07(火) 21:45:17
    12. 合理性が過ぎるとアホになる例

    13. 774@本舗:2022/06/07(火) 23:44:32
    14. どの人のお土産に何買って帰ろうかなって考える事が重要だろ
      合理性以前の問題

    15. 774@本舗:2022/06/08(水) 00:10:52
    16. ネット通販のなかった30年前なら、駅の土産物屋で宅配便で送ればいいと思う。
      が、ネット通販のある現代、現地でしか買えないものを買って帰れよ。
      そこに行かなければ見つけられなかったものを買って帰れよ。それが土産を買うってことだよ。
      今の子供はそんな単純な人間の機微すらわからんのか?

    17. 774@本舗:2022/06/08(水) 00:12:21
    18. ネット通販のなかった30年前なら、駅の土産物屋で宅配便で送ればいいと思う。
      が、ネット通販のある現代、現地でしか買えないものを買って帰れよ。
      そこに行かなければ見つけられなかったものを買って帰れよ。それが土産を買うってことだよ。
      今の子供はそんな単純な人間の機微すらわからんのか?

    19. 774@本舗:2022/06/08(水) 00:13:31
    20. こういう子供らには、ビデオ修学旅行で十分だよな。
      ちゃんと映像は見れるんだよ、合理的だよね。

    21. 774@本舗:2022/06/08(水) 02:29:01
    22. 名物だからって取扱いに困る物送られてきたら困るんだけどな、現物見るってのはそういう意味でも大事。個人的には粉っぽい生八ッ橋とか二度と送ってくるなと思ってる。

    23.    :2022/06/08(水) 04:36:39
    24. じゃあ現地に行かず修学旅行は動画を鑑賞で良いよね。

    25. 774@本舗:2022/06/08(水) 07:26:56
    26. 今の子供達って就学旅行荷物を宅配で旅行先に送って帰りはそれぞれの自宅に送るんだよ
      小学校で驚いたけど中学も高校もそうだった(公立も私立も)
      だから軽い手荷物しか持って行かないしお土産ぐらいは持って帰る子も多いんだけど、お土産まで宅配使い始めたら本当に楽になるだろうね

    27. 774@本舗:2022/06/08(水) 08:11:53
    28. 別にネット通販でもいいけど旅行行く前に通販で注文しちゃうのはおかしいだろ
      旅行に行くこと、お土産を買うことが目的になってる
      向こうで楽しむこと、楽しみを分け与えることが目的なんだぞ・・・?

    29. 774@本舗:2022/06/08(水) 10:13:52
    30. 物事を先回りして行動に移す事は何も悪くない。若いうちに失敗して道理を知れば良いさ。

    31. 774@本舗:2022/06/08(水) 10:34:27
    32. 海外旅行なんかだとずいぶん前からあるよね
      ハワイ定番のマカダミアナッツチョコレートとかはカタログ注文でご自宅へお届け!みたいなやつ
      自分はなるべく現地でしか買えないものを選ぶようにしてるけど

    33. 774@本舗:2022/06/08(水) 10:53:28
    34. ずっとまえから海外旅行にはお土産用通販ってあったし
      通販で買えるものなら通販もありでは

    35. 774@本舗:2022/06/09(木) 14:01:05
    36. お土産のカタログは海外旅行だと旅行会社がパンフと一緒にくれるな

    37. 774@本舗:2022/06/09(木) 15:22:54
    38. 昔アリバイ横丁という各地のみ揚げ物屋だらけの細い地下商店街があってだな・・・

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る