|
スポンサードリンク | |
![]() |
≪ 【アクセス】「蒲蒲線」地方負担で合意 2035年開業へ | HOME | 「コンコルド以来最速の民間機」誕生か? ボンバルディアが新型ビジネスジェットを発表 ≫
土産が欲しくてお小遣いあげてるわけでは無いんだよな
八ッ橋が食べたいだけなら、自分で頼むでしょ
その気持ちがわからない時点で賢いとは思えない
ちょっと障害入ってるだろ
※1
やはり作者の気持ちを考える勉強も必要だね
京都みやげの八つ橋をネットで買ったら「製造○○製菓 仙台工場」みたいな京都一切関係なしとかのパターンありそう
旅行帰りのお土産って、あんまり嬉しくないんだよね。口に合わないお菓子だったりして。
職場だと、いかにも義務的にポンポンポンポン、机の上にお菓子が1個ずつ置かれていたりして。
旅先での面白い土産話や、珍しい写真なんかを見せてもらうほうが嬉しいな。
(もっとも、「土産の菓子やるから、俺の旅の話を聞け」って意味合いもあるんだろうけど)
合理性が過ぎるとアホになる例
どの人のお土産に何買って帰ろうかなって考える事が重要だろ
合理性以前の問題
ネット通販のなかった30年前なら、駅の土産物屋で宅配便で送ればいいと思う。
が、ネット通販のある現代、現地でしか買えないものを買って帰れよ。
そこに行かなければ見つけられなかったものを買って帰れよ。それが土産を買うってことだよ。
今の子供はそんな単純な人間の機微すらわからんのか?
ネット通販のなかった30年前なら、駅の土産物屋で宅配便で送ればいいと思う。
が、ネット通販のある現代、現地でしか買えないものを買って帰れよ。
そこに行かなければ見つけられなかったものを買って帰れよ。それが土産を買うってことだよ。
今の子供はそんな単純な人間の機微すらわからんのか?
こういう子供らには、ビデオ修学旅行で十分だよな。
ちゃんと映像は見れるんだよ、合理的だよね。
名物だからって取扱いに困る物送られてきたら困るんだけどな、現物見るってのはそういう意味でも大事。個人的には粉っぽい生八ッ橋とか二度と送ってくるなと思ってる。
じゃあ現地に行かず修学旅行は動画を鑑賞で良いよね。
今の子供達って就学旅行荷物を宅配で旅行先に送って帰りはそれぞれの自宅に送るんだよ
小学校で驚いたけど中学も高校もそうだった(公立も私立も)
だから軽い手荷物しか持って行かないしお土産ぐらいは持って帰る子も多いんだけど、お土産まで宅配使い始めたら本当に楽になるだろうね
別にネット通販でもいいけど旅行行く前に通販で注文しちゃうのはおかしいだろ
旅行に行くこと、お土産を買うことが目的になってる
向こうで楽しむこと、楽しみを分け与えることが目的なんだぞ・・・?
物事を先回りして行動に移す事は何も悪くない。若いうちに失敗して道理を知れば良いさ。
海外旅行なんかだとずいぶん前からあるよね
ハワイ定番のマカダミアナッツチョコレートとかはカタログ注文でご自宅へお届け!みたいなやつ
自分はなるべく現地でしか買えないものを選ぶようにしてるけど
ずっとまえから海外旅行にはお土産用通販ってあったし
通販で買えるものなら通販もありでは
お土産のカタログは海外旅行だと旅行会社がパンフと一緒にくれるな
昔アリバイ横丁という各地のみ揚げ物屋だらけの細い地下商店街があってだな・・・
≪ 【アクセス】「蒲蒲線」地方負担で合意 2035年開業へ | HOME | 「コンコルド以来最速の民間機」誕生か? ボンバルディアが新型ビジネスジェットを発表 ≫