エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_9404.jpg



    1:名無しさん@電波いっぱい:2022/03/25(金) 15:33:34.17
    200g以上まではわかるけどたかが100g程度で騒ぐようなことなのか
    みんなはどう思う?

    2:名無しさん@電波いっぱい:2022/03/26(土) 07:36:15.40
    100g程度でも高性能化してて高速で飛べる機種もある以上ある程度は仕方ないと思ってる

    3:名無しさん@電波いっぱい:2022/03/26(土) 09:14:11.76
    >>2
    それはそうだけど危険性が殆ど無いにもかかわらずそこまで規制するとドローン入門する人間が減り、結果的にドローン技術者が不足すると思ってる

    4:名無しさん@電波いっぱい:2022/03/26(土) 10:44:35.91
    この程度の規制をパスするための知識とか能力とか金銭的・時間的余裕とかのない人にドローンを飛ばしてほしくない。
    アマチュア無線の試験範囲には時代遅れ感もあるけど、電波法や航空法はとりわけ理解が難しい法律ではない。

    5:名無しさん@電波いっぱい:2022/03/26(土) 11:14:01.34
    現に日本でも容易に手に入るDJIのドローンがウクライナの現地で兵器として利用されているわけだし、FPV利用者なら200グラム以下のタイニーウープ等の技術進歩の速さやその潜在的な危険は理解できるはず。

    今はまだアンテナの違法交換や海上自衛隊の巡視艇をFPVで旋回するような動画を喜々としてアップロードしてる人たちもいるが、殺傷能力の無いモデルガンでさえ、改造を示唆するような記述をネット上に書き込むだけで県警が家宅捜索に来る。
    ドローンやラジコンもいずれそういう部類の趣味に属するようになると思う。

    6:名無しさん@電波いっぱい:2022/03/26(土) 14:54:51.40
    >>4
    確かにある程度の重さや機能を搭載してれば仰ることも当て嵌まりますが、100g前後なんて玩具と変わらないですよ
    すぐ壊れるしプロペラは取れるし
    それらを練習のために飛ばすことさえ厳しくする意味はあるのか

    7:FF7:2022/03/28(月) 11:01:47.24
    登録制度を施行しても、テロリストには何の意味も無いし
    普通に飛ばす善良なラジコン愛好家から見れば余計な負担
    誰が飛ばしたラジコンか把握するなら
    一人に一つの番号で良いはず、その番号を機体に付けてラジコンを楽しめば
    番号から本人が特定できるはず、何十台も持ってる人でも
    一度に飛ばせるのは1台、国交省の言う、事故防止や無許可飛行を防ぐのは
    登録したから減るというものでも無い
    みんなで一人1番号でラジコンが出来るように穴だらけの法律を
    変えよう。 国交省にみんなで意見すれば根を上げる
    国の集金システムに大人しく協力する必要は無い
    安全で楽しいラジコンライフをみんなに・

    8:名無しさん@電波いっぱい:2022/03/30(水) 18:16:35.33
    >>1
    やってる奴のモラルが無いんだろ

    9:名無しさん@電波いっぱい:2022/03/31(木) 14:39:27.82
    迷惑行為しまくる馬鹿が多いから仕方ない

    14:名無しさん@電波いっぱい:2022/05/05(木) 13:20:51
    屋内ならヤリ放題じゃね?

    16:名無しさん@電波いっぱい:2022/05/08(日) 00:16:17
    スレタイの免許って何の事?無線免許以外にも必要になるとか?

    17:名無しさん@電波いっぱい:2022/05/11(水) 11:20:55
    練習は屋内ですればいいし、プロですら余ってるんだから
    マナーの悪い素人の出る幕は無いと思うわ
    オモチャで十分

    19:名無しさん@電波いっぱい:2022/05/11(水) 22:38:12.58
    まあ、日本ではドローンはニッチな扱いしか受けないこと、確定だな。産業としても成立しないので、海外製に頼るしかない。

    20:名無しさん@電波いっぱい:2022/05/12(木) 09:22:11
    ラジコン飛行機の人たちは可哀想だな。
    何機も持ってる人いるし。

    21:名無しさん@電波いっぱい:2022/05/12(木) 09:49:43
    ドローンを何機も持っている人は可哀想じゃないのかな?

    22:名無しさん@電波いっぱい:2022/05/12(木) 10:48:47
    >>21
    ラジコン飛行機の人はドローンのせいで煽り食らってる訳じゃん?
    ドローン少年事件や官邸墜落事件のせいで厳しくなったんでしょ。
    あとレーシングドローンか、FPVとは言え目と鼻の先の距離しか飛ばんのに機体登録。
    屋内しか飛ばないなら良いけど、屋外で練習もするじゃん。
    ま、5GhzFPVはハムとか陸特がいるから人口少ないけどさ。

    23:名無しさん@電波いっぱい:2022/05/12(木) 15:01:03
    これからドローンを購入しよかとおもってるのだけど、6月の規制強化前にドローンを買った方が良いの?

    24:名無しさん@電波いっぱい:2022/05/12(木) 16:53:34
    100g以上のドローンなら、6月20日までに登録しておけば3年間id発信機(噂によると4万)を免除されるってだけ

    26:名無しさん@電波いっぱい:2022/05/12(木) 16:59:47
    規制強化はいつもちゃんとしてる人が迷惑を被る。
    規制守らん奴は守らないわけだし。

    28:名無しさん@電波いっぱい:2022/05/13(金) 08:35:02
    >>26
    悪用する奴は機体登録なんかせんわなw

    29:名無しさん@電波いっぱい:2022/05/13(金) 09:23:54.76
    これまでのドローンの事件・事故の動画を見たけど、あれじゃ規制強化されても、仕方がないな。

    あとふざけて無茶して飛ばして、それをYoutubeに平気でアップしている人もいるし。


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    何故100g以上のドローンを免許制にするのか

    1. 774@本舗:2022/05/14(土) 20:14:16
    2. 100g以上を免許制にしているのではなく、99g以下のおもちゃ相当を免許免除している。

    3. 774@本舗:2022/05/14(土) 20:35:16
    4. 重量に関わらず全面禁止でよい

    5. 774@本舗:2022/05/14(土) 20:40:13
    6. ドローンの免許の前に国会議員になるための資格を作って欲しいな
      ある程度の知識がある人がなって欲しい

    7. 名無しさん:2022/05/14(土) 20:43:11
    8. 大きいドローンは安定性があるから犯罪に使用しやすいからでは
      小さい物は風に弱く室内で遊ぶおもちゃと見なしているのだと思う

    9.  :2022/05/14(土) 21:47:03
    10. やりたい放題やりすぎたんだよクソオタが

    11. 774@本舗:2022/05/14(土) 22:47:41
    12. 200g以下の規制でも性能が足りるくらい進化してしまったからな

    13. 774@本舗:2022/05/14(土) 22:48:36
    14. メリケンみたいに業務用途だと航空機操縦できるやつじゃないとダメくらいまでやればええんちゃう?
      固定翼か回転翼の免許持ってないと門前払いくらいしても良いと思う

    15. 774@本舗:2022/05/15(日) 00:56:55
    16. 人を傷つける可能性が高い以上免許は必要
      使う人のモラル次第なんて言うなら全ての免許がいらんだろ

    17. 774@本舗:2022/05/15(日) 07:51:05
    18. 国家の末期だよ
      色々やってはいるが
      機体も人も海外製でやってくしかない状況になる
      オリンピックで飛ばして日本すごいしたドローン、機体もソフトも海外製

    19. 774@本舗:2022/05/15(日) 11:47:54
    20. 防衛省が開発した球形飛行体 #DigInfo
      83,630 回視聴2011/10/21

    21. 774@本舗:2022/05/16(月) 10:51:50
    22. いっちの言い分を自動車に当てはめれば
      犯罪に車を使う奴は免許や車検・保険なんて関係ないから法整備は犯罪抑止に成らない。ってなるやんな

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る