1:oops ★:2022/05/11(水) 19:42:42
(CNN) 米フロリダ州の空港で10日、小型機の飛行中に意識障害を起こしたとみられるパイロットに代わり、操縦経験なしの同乗者が着陸を成功させた。
世界の航空管制交信が聞けるサイト「ライブATC」でCNNが入手した音声によると、同乗者の男性から管制官に「大変なことになった」「パイロットの様子がおかしくなったが、私は飛行機の操縦法がまったく分からない」と連絡が入った。
管制官がこれを受け、「翼を水平に保つように」「ゆっくり高度を下げて」と、具体的な操作方法を伝え始めた。
小型機は無事、パームビーチ国際空港に着陸した。
別の管制官が離陸待機中だったアメリカン航空機のパイロットに、「あの飛行機は同乗者が着陸させた」と伝えた音声も残っている。パイロットは驚いて聞き返し、「よくやった」と称賛した。
連邦航空局(FAA)によると、小型機に乗っていたのは2人だけで、パイロットは体調に何らかの異変をきたしたとみられるが、容体は不明。FAAが調査を続けている。
2022.05.11 Wed posted at 17:30 JST
https://www.cnn.co.jp/usa/35187329.html
2:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:43:27
フライトシュミレーターの成果?
39:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:52:57
>>2
シミュレーター、な
4:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:44:21
>「翼を水平に保つように」「ゆっくり高度を下げて」
こんなんでわかるわけないやろ
118:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 20:13:20.50
>>4
記事では省略されてるだけで、どこのどの部分の機械でどう見たら良いのかとか細かい指示を出してると思うんだが
360:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 08:37:57.22
>>4
俺上空25000ftくらいで固定翼プロペラ機を少し操縦させてもらったけど、まっすぐ飛ばすことすら出来なかったな
地面が見えている低い高度なら違うのかもしれんが
130:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 20:21:34.45
>>4
GCAって航空自衛隊のパイロットもこんな感じで着陸してるよ。
250:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 23:32:20.27
>>130
それは操縦方法がわかってるからだろ
5:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:44:22
同乗者がジョセフでなくて良かったな
10:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:45:41
>>5
Oh!!No~~~~ぉおおお!!!
やれやれだぜ・・・全く。
175:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 20:47:03.59
>>5
しかし不時着させたのもジョセフ
6:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:44:58
結局、誰でも操縦できるのか
143:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 20:28:04.14
>>6
天候条件とかによるでしょ
横風とか吹いてたらかなり難度上がるだろうし。
11:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:45:54
飛行機のコックピットってめっちゃたくさんスイッチあって厨ニ心をくすぐられるが
あれ全部に何らかの意味があるんだろうか
129:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 20:21:30.81
>>11
あー機体にも拠るけど小型機ならサーキットブレーカーと灯火スイッチ、無線、
キャビンが与圧式なら+空調、大きいターボファンならエアブリードと電源が
エンジンの数だけ増える。後はパネル上部のAP、これはアクシス数によって
異なる。ナビゲーションは別な
240:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 22:19:40.83
>>11
そのスイッチ類の多くは通信機器だから操縦とは直接関係ないものが多い
256:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 00:15:10.73
>>11
トラブルが起きたらマニュアル引っ張り出してそれ見ながらスイッチを押すんだ(´・ω・`)
44:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:54:47
>>11
3割方は飾りだよ
287:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 01:48:18.20
>>11
マイクロソフトフライトシュミレーターってゲーム興味本位でやってみたけど
あんなん無理だわボタン多すぎ
302:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 10:47:18.39
>>287
今のMSFSはリアリティ下がってカジュアルになったという話しを聴いたがそれでもだめなのか?
304:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 11:49:14.68
>>302
xboxコントローラーつかってふわっと飛ばすのは簡単なんだけど、
せっかく画面がリアルだから手順踏みたいんだよね
12:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:45:54
教えれば誰だってできるんだよ
ただ教えないだけで
88:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 20:02:59
>>12
海外では16歳から軽飛行機免許とれるからな
原付きとおなじレベル
19:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:47:56
ハミルトンネルで鍛えた俺なら余裕
23:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:49:27
有能なのは管制官じゃね
25:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:49:35
DCSだかなんだかのリアルフラシミュやったら離陸できなくてわろた
計器とかスイッチ多すぎなんだよもっとシンプルにできんのか
36:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:51:59
>>25
船でも機関車もそうだけど始動がわからんのだよな素人には
いったん動いちゃえば誰でも操縦できる
32:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:51:24
お客様の中にパイロット免許を~
37:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:52:48
管制官「そこのドローンモードっていうボタンを押してください」
42:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:54:01
車の運転と同じで元々ある程度操縦のセンスがあったんだろうな
56:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:56:22
今はスマホやタブレットで動画や画像で具体的に指示を出せるから便利な時代でもある
62:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:57:27
ライセンス持ちでも着陸は緊張するって聞いたのに、すげぇな
64:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:57:45
これガチの初心者なら言われたとおりに操縦した側より指示出した側がめちゃくちゃ有能だったってことじゃないのか
本当に水平に保って、とかアバウトな説明して感覚でやり遂げたなら操縦者の天才的センスの賜物だがw
81:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 20:01:32
>>64
まじでそう思う
管制官めちゃめちゃ有能
てか最初に無線だけはできたのが超ラッキーだね
80:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 20:01:21
>>64
上空で水平に保つのは簡単よ
ただ着陸の場合は速度を調整しながら降下していかないといけないからそっちのほうが大変
303:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 11:40:48
>>80
それ以前に旋回して滑走路に軸線合わせるだけでも無理だろう
84:◆4dC.EVXCOA :2022/05/11(水) 20:02:08
こんな時に備えて、ゲームでもいいからフライトシミュレーションはやっておくべきか
90:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 20:03:30
>>84
やりすぎると旅客機でベイブリッジ潜れる気になるから気をつけて
102:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 20:07:23
メーデー民ならパイロットに何かあっても飛行機降ろせそう
ボーイングなら降ろせてもエアバスだとオーパイとケンカして落ちるかもわからんが
107:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 20:09:47
>>102
プロのメーデー民なら飛行機なんて危険な代物乗らんよ
109:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 20:10:49.84
>>1
ロシア語で思考しろ!
「ぴ、ピロシキ…」
- 関連記事
-