エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_9321.jpg



    1::2022/04/13(水) 23:24:17.65
    国産初のジェット旅客機スペースジェット(SJ、旧MRJ)の開発を中断している三菱航空機(愛知県豊山町)が、米国に設けていた飛行試験の拠点を3月末で閉鎖した。親会社の三菱重工は2020年10月、事業の中断を発表。米国とカナダにあったSJの開発拠点2カ所もすでに閉鎖しており、三菱航空機の海外拠点はなくなった。官民あげて「オールジャパン」で進めたジェット機事業は、風前のともしびとなっている。

    閉鎖したのは、米北西部ワシントン州にある「モーゼスレイク・フライトテスト・センター」。16年から飛行試験の拠点として活用してきた。
    事業の中断が決まった後は飛行試験を取りやめ、日本人スタッフらが試験機のデータ取得や維持管理にあたっていたが、人員も引き揚げて施設を閉じた。三菱重工は「愛知県に拠点を集約する」としている。

    https://www.asahi.com/articles/ASQ4F619GQ4FULFA033.html


    3::2022/04/13(水) 23:29:05.47
    モハベ砂漠に飛行機の捨場あるよ

    5::2022/04/13(水) 23:31:54.83
    なんで上手く行かなかった?

    93::2022/04/14(木) 09:15:12.86
    >>5
    優秀な素人集団だったから

    7::2022/04/13(水) 23:40:12.19
    買っちゃったボンバルディアはどーすんの?

    8::2022/04/13(水) 23:40:20.80
    老害達がprojectぶち壊して終わったな

    12::2022/04/13(水) 23:52:12.15
    こんなんでF3大丈夫なの?
    部署が違う?

    14::2022/04/13(水) 23:57:01.76
    >>12
    部署というか会社が別なんだが同じ三菱だし税金依存の"政商"ゆえ
    雇われてる技術職の能力も価値観も似たようなものだからどっちもお察し

    86::2022/04/14(木) 08:30:16.02
    >>12
    戦闘機は作るだけだから大丈夫なんよ
    旅客機はUSの認証得るのが鬼難度過ぎてそこで失敗してる

    16::2022/04/13(水) 23:58:01.03
    三菱は造船でもやらかしてるよ
    大丈夫なのか本当に

    17::2022/04/13(水) 23:58:06.03
    日本企業はもはや砂上の楼閣

    18::2022/04/13(水) 23:58:20.90
    なにやらせてもダメな会社

    22::2022/04/14(木) 00:00:03.96
    親方日の丸でサボってるんでしょ
    こんな企業つぶせよ

    39::2022/04/14(木) 00:19:28.01
    プラモ見かけたら買っておいた方がいい?

    43:らじっと(愛知県) [CN]:2022/04/14(木) 00:29:41
    愛知県もノリノリで航空産業だ~とウナギイヌ筆頭に騒いで
    東海地方の部品メーカーも試作品つくったりと息巻いていたのにw
    残ったのはでかい箱物だけ

    44:スピーフィ(兵庫県) [US]:2022/04/14(木) 00:30:24
    もっと根元的な問題なんじゃねえの
    いくら金掛けようが改善しようがゼロ戦の三菱は通さない

    45:うさぎファミリー(東京都) [CH]:2022/04/14(木) 00:32:20
    アジアで共通の耐空認証とか作ればいいのに。
    アメリカ、ヨーロッパは無理でもアジア圏で飛ばせるならまだ救いがあったかも。
    さすがに日本でしか飛ばせない飛行機にしたらゴミだが。

    48:リボンちゃん(神奈川県) [US]:2022/04/14(木) 00:33:41
    武器を開発しなよ
    ニーズ高まってるよ

    52::2022/04/14(木) 00:49:23.10
    官が絡むとロクなことないな
    東芝の破滅の責任もあるし

    56::2022/04/14(木) 01:19:41.37
    MRJは何にそんなにつまづいたの?

    66::2022/04/14(木) 03:54:13.57
    >>56
    アメリカでの政治力。
    始めからアメリカで製造していればここまでつまづかなかった。

    航空自衛隊で使ってる練習機もアメリカ製の体だけど元々三菱の製品。
    同じことを繰り返している。

    82:やまじちゃん(東京都) [DE]:2022/04/14(木) 07:26:35
    >>66
    まったくもってコレよなぁ
    税金投入してもらう代わりに政治家から諦めろみたいな話があったりして

    ボーイングのボディ製造を大江で引き受けてるからって油断したのかね
    先代の宮永社長は珍しく改革派で着眼点は良かったんだけどなぁ

    57::2022/04/14(木) 01:40:23.88
    電車の中吊り広告で技術者募集してたときはビックリしたわw
    しかも内容の割に給料安い

    59::2022/04/14(木) 01:42:17.53
    一時は世界中から数百機の注文来てたんだぜ。ぶざまだよ三菱。日本の飛行機開発はホンダに全力投球しよう。

    60:トドック(東京都) [ニダ]:2022/04/14(木) 02:04:01
    注文受けといて作れませんでしたで済まないだろ
    航空各社から賠償金取られるのでは?
    株主達も説明聞いてみないとわからないが会社が航空機にかけたカネも無駄使い
    経営陣の責任は追及されるだろう

    70:怪獣君(大分県) [CA]:2022/04/14(木) 05:19:18
    どこか会社買ってやれよ。

    74::2022/04/14(木) 05:54:26.25
    つかジェットエンジンが外国メーカー製なのに国産ジェットってホルホルするのはインチキじゃね?

    76::2022/04/14(木) 06:25:23.76
    >>74
    それはもちろん一理あるが、問題はそこではなく、機体をきっちり作れないことだ

    112::2022/04/14(木) 23:36:25.46
    >>74
    飛行機っつうのは車やバイクと違ってエンジンと機体は別メーカーが当たり前。
    特に世界中でセールスする旅客機はエンジンは欧州製や欧米製など航空会社のオプションに対応するのが普通。

    ホンダジェットの凄いところの一つに上記の常識を破ってエンジンと機体が同一メーカーってのがある。

    113::2022/04/15(金) 07:57:36.87
    ホンダもリージョナルジェット開発すればいいのに。

    81:サリーちゃん(兵庫県) [US]:2022/04/14(木) 07:21:33
    今回の失敗は一企業だけの問題じゃなくて多額の税金が投入されてんだよな

    なので国民は三菱をクソミソに叩く権利がある

    103::2022/04/14(木) 16:19:02.96
    元々うまくいってないところにコロナがきたからな

    航空機需要が不透明な中では
    中断せざるを得んわ

    109:みったん(東京都) [US]:2022/04/14(木) 16:27:33
    初飛行の日のワクワクは半端なかった
    楽しかったよありがとう


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    【航空】スペースジェット米拠点を閉鎖 国産初プロジェクトは風前のともしび

    1. 名無しさん:2022/04/17(日) 12:48:32
    2. >>103
      コロナ前にはとっくにゴミに成り下がってたよ
      2008年当初1500億円としていた開発費は1兆円規模
      2020年3月期に4646億円の債務超過で最後通帳
      経済産業省に1/3くらい責任あるけどな
      造船でも2400億円の負債だしているし
      三菱は無能な企業でしかない

    3. 774@本舗:2022/04/17(日) 14:24:25
    4. 三菱には、スパイがうようよいるから。
      身動きできない。

    5. 774@本舗:2022/04/18(月) 21:29:06
    6. 長崎の客船火災は 放火。
      今回は、スパイによる邪魔。

    7. 774@本舗:2022/04/18(月) 22:33:10
    8. こんなもん計画の一番最初から失敗はみえみえだった。

      根本的に「他社製の最新エンジン使うから燃費が良い」っていう、当然他社も同じエンジン採用して陳腐化する事が確定的なアドバンテージしかない幼稚園児でも解るアホな計画。

      そんな希薄なアドバンテージしかないなら、形式認定取れてる部品や、他社との共通部品を多用して製造コストとスケジュールを切り詰め、損益分岐以上に販売する為にはボーイングやエアバスと共通のコックピットや保守パーツを採用して航空会社の導入コストを抑えるべきだし、既に形式認定がとれてる機体を新型エンジンに換装するだけってのが最適なのは明白。

      それなのに無駄に国産にこだわり、何から何まで独自仕様で、全てのパーツを一から形式認定取るっていうアホみたいな計画。

      そもそも一番重要な部品であるエンジンが海外製だし、ボーイングですらアメリカ製よりも性能と経済性を優先して世界中の国で作った部品使ってるのに、全部国産とか無謀に決まってんだろ。

      国から補助金貰う事しか考えて無い三菱の無能と、何でもいいから理由つけて補助金配って裏金貰いたい無能役人による、日本国に対する裏切り行為。

    9. 774@本舗:2022/04/19(火) 00:39:17
    10. 三菱はむこう20年くらい国策の仕事から外したほうがいい
      補助金をもらうことしか考えてないというのが正しく表している表現

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る