エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_9310.jpg



    1::2022/04/12(火) 22:37:19.52
    国土交通省は12日、三菱重工業が量産化計画を凍結している国産初のジェット旅客機「三菱スペースジェット(MSJ)」のうち1機について、日本国籍の登録を抹消したことを明らかにした。MSJは計5機が登録を受けて飛行試験を行っているが、抹消は初めてとなる。

    登録の抹消は3月17日付。三菱重工側から同月14日、「航空の用に供さない」として申請があったという。同社は「使用用途を終えた」と説明している。同社によると、登録を抹消したのは3号機で、2016年から米国などで運用していたが、すでに解体処理したとしている。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/
    5df3bdb1e20c1e9a11a44952f7fd08b1864170c0
    ;

    7::2022/04/12(火) 22:39:17.00
    存在忘れてたわ

    9::2022/04/12(火) 22:41:04.93
    重工だし🥺

    10::2022/04/12(火) 22:42:37.97
    失敗of失敗

    11::2022/04/12(火) 22:42:56.05
    税金ごっつあんです

    12::2022/04/12(火) 22:43:11.58
    こいつらって認証に必要な要件をまともにリサーチして無くて
    勢いでつくっちゃってあとでアレもダメ、コレもダメってなって失敗したんだったよなww
    ホンダの足の指の爪の垢でも煎じて飲ませてもらえよw

    36::2022/04/12(火) 22:58:00.54
    >>12
    アメリカの認証モノは面倒だからねえ。
    政治的な影響力のあるアメリカのコンサルでも雇えばよかったのに。

    97::2022/04/12(火) 23:28:35.56
    >>12
    認証どころか客側の要望も何一つクリアできてなかったみたいやしな

    153::2022/04/13(水) 00:10:39.08
    >>12
    慌てて外人大量に雇ったんだけどね

    14::2022/04/12(火) 22:43:43.76
    先端技術開発とは難航するもの
    フィードバックしてもう少し簡単なものを実用化すれ

    18::2022/04/12(火) 22:48:40.70
    ホンダエアクラフトの社長退任した藤野さん連れてきて立て直せよ

    19::2022/04/12(火) 22:48:43.07
    海外のメーカー買収した方が安くついたんじゃね?

    28::2022/04/12(火) 22:51:57.56
    プロジェクトに携わってる人員のトラブル処理能力の低さが原因に見えてくる不思議

    29::2022/04/12(火) 22:55:07.89
    飛べない豚なの?

    32::2022/04/12(火) 22:56:14.82
    ホンダジェットとなぜ差が開いたか
    慢心環境の違い

    126::2022/04/12(火) 23:42:59.25
    >>32
    恐らく個人個人は優秀な人は多いんだろうけど
    アメリカで認可取るのに
    重工や日本政府と調整したりで崩壊したんだろう。
    三菱重工の慣例や文化に起因してると思うな。
    決済とか誰々に根回ししてとか
    劣化したゴミ文化ですよ

    54::2022/04/12(火) 23:04:36.40
    妙だな🤔同時期に開発始まった中国旅客機は成功してMRJは失敗?
    あっ…(察し)

    226::2022/04/13(水) 01:29:32.04
    >>54
    ん?中国のは中国国内でしか飛ばせないぞ?
    日本国内限定航空機として同じ事やれば別にMRJでも出来るがビジネスとして成り立たないからな。

    55::2022/04/12(火) 23:05:03.88
    博物館どーするの

    56::2022/04/12(火) 23:05:05.06
    日本に技術を蓄積させると
    世界の航空機市場を脅かす存在になりかねないからな
    表でも裏の見えないところでも
    様々な妨害があるんだろうなぁ

    58::2022/04/12(火) 23:05:59.43
    地元自治体や愛知県と大村が航空産業だと
    大はしゃぎしていたのにこの様
    県はいったいいくら金つっこんだのか

    60::2022/04/12(火) 23:06:14.65
    コンセプトとかあったの?
    飛行機なんてよっぽど差別化されてるか単純に優秀じゃないと安定をとってシェア持ってるとこのを選ぶだろ

    72::2022/04/12(火) 23:12:23.98
    >>1
    衰退というか日本の大企業の経営陣は悪い意味でヘタレなんだよ。歳食って、己の晩年に汚れを作りたく無いんだろう。
    旗振りが爺さんだとロクなことがない。

    81::2022/04/12(火) 23:22:37.42
    既に規格が統一された商品を作るのは得意だが、新しい規格を作るのが苦手なんだろう

    頓挫した豪華客船もMRJも新規格に合わせるに時間かけすぎて納期に間に合わなかった

    80::2022/04/12(火) 23:22:20.94
    もう旅客機の需要が無いから仕方ない

    85::2022/04/12(火) 23:23:29.30
    まっ、しょうがねえな

    94::2022/04/12(火) 23:27:15.30
    結局なんだったんだこれは

    109::2022/04/12(火) 23:35:17.88
    重工がボンバルディアから同じクラスのCRJシリーズを買収したからMSJ自体は終了だろ
    エンブラエル・CRJ/エアバスA220が入り乱れてる

    139::2022/04/12(火) 23:53:35.54
    ロケットは作れるのに旅客機は作れないんだなってよく分からん感心をした

    163::2022/04/13(水) 00:17:40.69
    航空機ならまだ川崎重工があるからな
    むしろそっちの方が有望だわ

    164::2022/04/13(水) 00:19:48.22
    操縦系は万が一を考えて三回線用意するって決まりがある
    設計者は当然三回線分けて配線しようとする

    けど三菱の上は
    「三回線用意しろとは書いてるけど
     分けろとは書いてないよね?
     コスト考えてよ? アホなのかな?」

    ってなマジキチなのよ

    結果アメリカの航空局から
    「同じ場所に三回線通して意味が有ると思うの?
     アホですか? やり直して下さい」

    で認証却下
    まあ普通にこうなるよね

    168::2022/04/13(水) 00:22:30.57
    転進だ、転進

    208::2022/04/13(水) 01:13:06.93
    欲しい国に売ればいいだろ
    アメリカ国内だけ飛べないけど他国は飛べる

    214::2022/04/13(水) 01:20:08.97
    >>208
    受注こねぇんだわw
    やっと取った受注もコロナでパー

    216::2022/04/13(水) 01:21:11.15
    >>208
    んな安全の為の冗長性も持たせて無いもの売ったら
    日本の恥だわ

    何度も言うけど基本的に作り方間違ってんだわ

    しっかりしたベース作ってから
    コスト削減やら機能追加を検討すれば良いのに
    ベースの段階からコストコストで冗長性を全部削ってんの

    それでギリギリで設計しちゃってるから
    後から冗長性持たせ様にも既に場所が無いの
    もうねアホかと

    210::2022/04/13(水) 01:14:55.01
    なんで失敗したの?

    224::2022/04/13(水) 01:27:31.71
    >>210
    失敗すべく失敗した。
    日本人スタッフ中心→外人スタッフ中心(日本設計を変更)→内紛→日本人スタッフ中心(外人設計を変更)と言うお家騒動。
    ボンバルディアCRJを買収したが、解析に時間をかけたただけで、単なるお荷物だった。
    ライバル(ブラジルと中華)に対して最高高度や最高速度が劣ってるにも関わらずこれでいいと思っていたフシがある。
    これは、速度、燃費、航続距離、価格でライバルを寄せ付けないホンダジェットとの差。(そりゃ買うだろう的な)

    211::2022/04/13(水) 01:16:13.25
    量産前の傷が浅いうちにやめられてよかったな
    コロナ禍が少し遅かったらこんな損じゃすまなかった
    経営陣は正直ホッとしてると思うぞ

    218::2022/04/13(水) 01:22:21.81
    >>1
    試作機のデータ取りが終わったって事かな
    まぁ用済みの機体はさっさと処分した方が余計な維持経費がかからないから停止してる事業では仕方ないんだろうけど
    今後この事業をどうするつもりなんだろうな


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    【悲報】国産初のジェット旅客機「三菱スペースジェット」、1機の登録抹消 すでに解体

    1. 774@本舗:2022/04/13(水) 11:08:30
    2. 国内需要もコロナ前で50機ぶんしか無かったので、国際認証取らないとそもそも採算分岐点の1/10にも満たない。

    3. 名無し:2022/04/13(水) 11:30:26
    4. アメリカのはいくら墜落させようがどこでも飛べるが、他国のは落ちる前に弾かれるようになってんじゃないのw

    5. 774@本舗:2022/04/13(水) 11:50:49
    6. 結構期待していたんだけどね・・・
      もう国産機は完全に道が閉じたね

    7. 774@本舗:2022/04/13(水) 12:00:47
    8. 三号機ってANAカラーに変更された奴か

    9. 774@本舗:2022/04/13(水) 12:27:56
    10. YS-11の失敗系の本を読んでみりゃわかるが、当時と構図が全く同じなんだよ
      印刷でも造船でもそうだが三菱のお家芸
      半島人は、日本ガーってやりたがるがな

    11. 774@本舗:2022/04/13(水) 17:21:52
    12. いまだにアメリカの嫌がらせで型式証明取れないと思ってる奴いるんだな
      そもそもの設計がダメだったのに
      ちなみに737MAXが型式証明取れてるのはあれは新規設計じゃなくて既存の737の改良型扱いだから

    13. 774@本舗:2022/04/14(木) 00:02:37
    14. 上が無能でポシャる典型的な日本のしくじり企業のパターン

    15. 774@本舗:2022/04/14(木) 01:25:43
    16. 飛んでる姿カッコよかったのにな...

    17. 774@本舗:2022/04/15(金) 16:37:56
    18. >>妙だな🤔同時期に開発始まった中国旅客機は成功してMRJは失敗?
      A320のデッドコピーを開発とは言わない

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る