1:蚤の市 ★:2022/03/28(月) 23:31:03.43
26日、羽田空港から大分空港に向かっていた日本航空の旅客機が上空で大きく揺れ、客室乗務員1人が転倒して腰の骨を折る大けがをしました。
運輸安全委員会は航空事故として原因を調査することにしています。
国土交通省や日本航空によりますと、26日午後5時40分ごろ、羽田発大分行きの日本航空669便、ボーイング767型機が県営名古屋空港から東におよそ90キロ離れた高度8500メートルの上空を飛行中、突然、機体が大きく揺れました。
この旅客機には乗客62人と乗員8人の合わせて70人が乗っていて、このうち機体の後方の調理室にいた客室乗務員の体が宙に浮き、床に着地した際、腰などを強く打ったということです。
当時、客室乗務員が体調に問題はないと話したため、旅客機はそのまま飛行を続けましたが、その後、痛みを感じて27日、病院を受診したところ腰の骨を折る大けがをしていたことが分かったということです。
ほかの乗客乗員にけがはありませんでした。
日本航空によりますと、当時、シートベルトの着用サインは点灯していなかったということです。
運輸安全委員会は航空事故として原因を調査することにしています。
NHK 2022年3月28日 22時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220328/k10013556601000.html
3:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:32:50.52
労災か?
5:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:33:13.66
>>3
そら労災だろ
296:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 08:28:54.57
>>3
これで労災じゃなかったらビビるわw
6:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:33:25.20
高度8500mで乱気流?
てっきり成田上空で着陸待ちの乱気流かと思ったが違ったな
210:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 02:39:41.53
>>6
そういう時なら乗務員もシートベルトしてるから床に叩きつけられたりはしない。
上に上がって安定してからが危ない。
7:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:33:38.25
靴の裏に電磁石仕込んどけ
246:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 04:51:35.09
>>7
リカちゃんかよ
8:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:34:00.61
痛そう
129:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 00:30:58.21
>>8
大分だけにな!
9:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:34:03.86
>>1
>県営名古屋空港から東におよそ90キロ離れた
この表現ニュースで使うか?
愛知県〇〇市上空とかでええやろ。
NHKは、反省しとけ。
267:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 06:03:53.15
>>9
確かに飛行機の話題なのだけど出発地でも到着地でもない普遍性のない地名をつかかうよりは、
一般的な地名を使えと思うよね。飛行機ヲタが受かれて記事を書いたのかね
203:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 02:16:02.42
>>9
分かってねえな当局発表をNHKは流してるだけなんだよ
んで労災事故だから発生場所を特定する必要があるから
○○から方角何キロって表記をすんだよ
お前アホなんだから黙ってた方が良いぞ🤣
238:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 04:39:04.83
>>203
当局発表をそのまま流すだけなら記者もキャスターとやらも要らない。がエヌエチケーは雇っとる
10:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:34:09.58
人が吹っ飛ぶほど揺れても機体は大丈夫なんだなぁ
11:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:34:12.32
シートベルト非点灯なら乗客が大ケガしてた可能性もあったんだな
それなりのインシデントだね
18:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:36:40.98
パワー!!
19:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:37:20.69
腰をさすってあげたい
130:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 00:31:51.71
>>19
女性CAとは書いてないぞ
21:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:37:39.04
あのワゴンが機内通路を飛んできたら流石に怖いよね
27:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:39:27.53
中国の事故があったばかりだから乗客はびっくりしただろう
30:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:39:50.74
こわい
31:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:39:53.38
>>1
もう腰いわしたら空の仕事はあかんやろうなぁ
可哀想に
57:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:48:28.33
>>31
圧迫骨折じゃないの?
3ヶ月もしたら元通りになれるよ
70:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:53:33.42
>>57
慢性の腰痛持ちになって終わりかもなぁ
44:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:43:08.95
腰の骨は簡単に折れる。
折れても入院が必要なことはまれだよね。
38:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:41:28.12
危ないから床とか天井を
フカフカにしろよ
47:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:43:34.91
あー運輸安全委員会がでてきたか
これはパイロットいまごろ絞られてるな
腰の骨が折れるレベルなら機体にもヒビが入った可能性があるから
飛行停止命令がでそう
71:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:53:58.50
>>47
エアポケットなんてどれだけ腕が良くても避けようがないのとちゃうん?
89:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 00:00:33.63
>>71
まー無理だよな
目の前に積乱雲あったら避けるぐらいしかないし
ワイ実際にエアーポケットでストールしたことあるわ
機内は阿鼻叫喚みたいになった
53:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:46:45.35
ほぼ背面飛行したANA機よりはまだましw
61:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:49:21.88
>>53
あの機体まだエアドゥで使ってるんやで!
54:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:47:30.38
767で乗客62人か
250人くらい乗れるやつなのに
客の側からみればガラガラなのはいいけど、経営的に大丈夫なんだろうか
78:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:56:14.45
骨粗鬆症?
79:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:56:15.24
お茶をお持ちしましたよ。ダシャーーン!!!(AA略 みたいなやつか
82:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/28(月) 23:57:10.20
エアーポケットに入ったんじゃね?
乱気流ある荒天時ならまだしも好天時は積乱雲無きゃ予測不可能だし
101:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 00:08:36.17
エアーポケットでのフリーフォールはマジで怖かった
飛行機の機体に落雷直撃で押されてちょっと落下した時よりも怖い
伊丹空港の最終到着便のJALがタッチアンドゴーした時も怖かったけど
知らされて無いけど伊丹着陸を諦めるぐらいの何かが有ったんだろし
強引に着陸したら名古屋空港の中華航空みたいになってたんだろうか?とか悶々とする
116:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 00:18:22.28
>>101
お前飛行機乗んなよw
何か引き寄せてんだろ
184:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 01:41:34.03
>>116
週に何回も飛行機に乗らなければならない仕事なんだよ
添乗員だから
115:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 00:18:17.86
転倒というか機内で吹っ飛んだんだろうな。すごい勢いで。
120:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 00:24:25.85
こういうニュースがあるのに機内でぶらぶらしてるアホが多いよね
135:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 00:36:41.81
高度8500mで前兆無しの突風ってよくあることなのか?
144:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 00:44:08.05
>>135
日本国内で年に数回事故が起こってるらしい。
【晴天乱気流】
> 大幅に異なる速度で移動している空気の塊同士が衝突する際に発生する。高高度(7,000-12,000m / 23,000-39,000フィート)ではジェット気流の周辺で頻繁に発生する。また、山脈の近辺で発生することもある。晴天乱気流は肉眼でもレーダーでも見つけることができないので、回避することも難しい。
> 晴天乱気流による事故は日本近辺だけでも何度も起きており、1997年に北太平洋上空で死者1人、重軽傷160人以上の被害が発生。66年には富士山上空で英国海外航空機が空中分解し、124人が全員死亡する大惨事となった。
150:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 00:52:17.65
ジェット気流の近くで晴天乱気流が起こるんだけど、
ジェット気流を利用しないと燃料代も飛行時間も節約できないって言う。
155:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 00:59:59.30
普段なら「乱気流かぁ季節の変わり目だなぁ」ですむけど
このご時勢で飛行機揺れるとか半なきになるわ
遺書書く準備くらいしそう
158:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 01:03:41.95
春とか突風の季節だから?
165:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 01:11:59.02
>>158
もちろん突風由来もあるけど基本はそれは地表に近い現象で
上空は季節の変わり目に前線の移動で気圧差できて飛行機の重量でストンと落ちるような渦ができる
あったかい空気の下ある冷たい空気の海に渦潮ができるような感じで
もちろん空気だから見えないし飛行機は平気で突っ込む
むしろ、その渦潮のパワーを利用して燃費抑えるのが基本だったりする
エアポケットっていうのがだいたいそいつ
156:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 01:01:39.93
飛行機事故って続くよね
- 関連記事
-