1:ボラえもん ★:2022/03/22(火) 16:49:51.41
宇宙開発企業「スペースX」社の創始者でありCEOであるイーロン・マスク氏は、火星への有人飛行、および着陸を2026年までに実現させたいとしていたが、その時期が延びるであろうことを、最近ほのめかした。
2016年、マスク氏は火星に都市を建設するという野心的なプロジェクトを発表。以来、スペースX社は火星ロケットの開発を急ピッチで進めていたが、世界を取り巻く環境は変化しており、間に合いそうにないという。
新たな実現目標年は2029年となった。奇しくも1969年に人類が初めて月面に降り立ってからちょうど60年後のこととなる。
スペースXの超大型ロケット「スターシップ」が抱える問題人類を火星や月に送り込むべく、スペースX社が開発する超大型ロケット「スターシップ」は、幾度か高高度飛行に成功しているが、宇宙にはまだ行っていない。
火星有人飛行計画が遅れている理由として、ここ2年ほどマスク氏はロケット打ち上げに関連する米国の規制について不満を述べている。
またスペースXに関しては、スターシップに搭載する「ラプターエンジン」の開発を加速させねば、倒産するとの観測すらある。
(略)
https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52311172/
2:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 16:51:41.96
どんどん延びてるなw
2200年までには行けるかな?
4:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 16:52:06.69
ホラフキー
6:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 16:52:49.87
延期はイーロン・マスクの癖
というか計画をかなり楽観的に発表するのがイーロン・マスク、いつものこと
7:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 16:52:58.22
最初の客はプーチンを招待しろよ
9:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 16:53:09.17
絶対不可能
それにしても出来ないのをこいつも分かってるはずなのに
このフカシを行う目的って何かね?
13:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 16:54:24.39
>>9
不可能ではないぞ
送る人間の全滅覚悟なんだから
150:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/23(水) 08:55:53.98
>>9
新しいことをやろうとしてる人はかっこいい
無理だという人はカコワルイ
12:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 16:54:22.41
行けても帰ってこれないんじゃね。
17:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 16:58:10.34
往復何年かかる?
70:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 17:28:04.74
>>17
火星到達には根本的なエンジンの方式の革新が必要
行けるとなれば割とすぐに到達できるはず
21:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 16:59:29.28
火星は何気に近くて燃料をセーブして飛行しても地球から一年もかからない
27:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 17:02:43.47
>>21
行けそうな気がしてきた
33:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 17:05:32.48
>>27
往復は二年半だよ
42:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 17:08:28.84
>>33
ちょっと迷う長さw
18:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 16:58:45.75
月へも行ってないのに大口やなあw
22:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 16:59:37.34
太陽系から出たい
35:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 17:06:25.27
無理やろう
37:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 17:07:13.78
いつまで経ってもあとx年
核融合発電
自動運転
量子コンピュータ
有人火星飛行
40:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 17:08:05.24
居住可能な星にはならんのだろ?
48:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 17:10:54.44
何も現地調達できないから無理と思う
せめて水か酸素があればな
44:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 17:09:24.54
火星の地下に火星人がいたら攻撃されるかもしれんwww
49:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 17:11:15.35
よく考えたら宇宙に行きたいっていうより宇宙にある基地や街に行きたいだけなんだよな
月面開発が先だわ
53:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 17:15:46.18
アドバルーンはでかい方がいいのは分かるが、
まずは月にレーザーセイル用のレーザー砲を設置しようぜ
55:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 17:17:01.06
火星に移住する資金があればサハラ砂漠が緑化できたりしないかな
65:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 17:22:02.39
>>1
例えば火星につくる建物を部材として
地球からロケットでもっていくことは考えていないらしいな
ロケットでもっていくのは3Dプリンタだそうだ
3Dプリンタで火星で使う建築部材を製造して
それで建物をつくるのがイーロン・マスクの想定だそうだ
79:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 17:35:48.43
長期間の宇宙旅行で精神が壊れる気がする
人間は地球圏から外へは行けないのでは
85:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 17:38:38.57
>>79
その内行けるやろ
核開発を推進していけば
83:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 17:37:48.00
ロケットエンジンから進化ないもんな
ロケットエンジンはエンジンっちゃエンジンやけど
エンジンとは言えないからな
実質、宇宙でのエンジンは無いといっていい
89:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 17:40:49.85
>>1
民間企業の資金で出来る話か?
92:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 17:43:56.64
金積んで行きたい人はいるんだろうけ金積まれてもめちゃめちゃ悩むな。
行きたくない
- 関連記事
-