|
スポンサードリンク | |
![]() |
≪ 中国、ロシアへの航空機部品の供給を拒否 | HOME | 【悲報】海外旅行文化、完全に廃れる ≫
機材の設備も運航会社も予約画面に表示あるだろ(呆)
それにANAなら4000番台の便名は他社のCS便だということは覚えておいた方がいい
日本CA相手だから切れて、海外ならダンマリなんだろ
しゃべれんから
コードシェアって出るだろwしかも価格安いのでわかるだろ
ケチだから値段で決めたんだろうなww
しかも搭載荷物重量も減らされるから買い物好きは帰り死ぬ
よくある話だよなあ
JALの料金でキムチ臭い飛行機乗せられるのホント勘弁してほしい
予約の時点で分かるからなるべく避けるけど
仕事の関係でその時間しかダメな時は最悪
コードシェアってなんだ?
価格はANAのサイトからとったのならあんま変わらんよな。
なんならソラシドのサイトからとったほうが安いまである。
底辺がANAやJALに課金させるよう仕向けるシステムやぞ
※5
携帯料金のMVNOみたいなもんや
大手の飛行機であいてる座席(あるいは一機丸ごと)を格安会社が割引価格でお客を取るんや
自分がアホなことに気づいてないアホって生きるの楽そうで羨ましい
※5
航空会社が他社の運行する便に自社の便名をつけて座席を販売すること
自社で飛ばすには機材も要員も足りないので運航会社から座席を買い取って自社便として販売する
日本国内線でもJALやANAが運行する羽田札幌を海外の航空会社が自社便として販売していたりする
機内アナウンスで「この便はJAL○便、ハワイアン航空○便、アメリカン航空○便、エールフランス○便です」って言っているのがそれ
国内の航空会社同士のコードシェアは大手(ANA)が新規参入会社を救済するためのものとしてやっているのが多いけどね
まとめの例みたいにANAとソラシドで機内サービスの差があっても、早い便に乗りたいから気にしないという多忙なビジネスマンも少なくない
国内線くらいちょっとの時間なんだから我慢しろや