エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_9160.jpg



    1::2022/02/21(月) 19:00:45.37
    中国の国産旅客機「C919」が直面する商用化の壁 2017年に初飛行も、1号機の納入が何度も延期
    2022/02/21 18:00 東洋経済オンライン

    中国初の国産大型旅客機「C919」の開発プロジェクトが正念場を迎えている。同機の開発を主導する国有航空機メーカーの中国商用飛機(COMAC)は2月7日、社内で幹部会議を開催。同社がウェブサイトで公表した情報によれば、その席で董事長(会長に相当)の賀東風氏が次のように発言した。

    「2022年は大型機(C919)のプロジェクトが研究開発段階から徐々に商用化段階に入っていく。多数の課題に同時に取り組むなか、問題が複雑に交錯しており、(プロジェクトを計画通りに進められるか)差し迫った状況だ」

    C919は、最新かつ国際的な耐空証明基準に基づいて中国で開発された初の幹線航空路向け旅客機だ。座席数は158~168席で、アメリカのボーイングB737型機と欧州のエアバスA320型機をベンチマークに設計された。

    2017年5月に試作機が初飛行に成功した後、2020年12月からは民間航空行政を所管する中国民航局による「耐空証明」の審査プロセスに入っている。審査完了後の1号機の納入先は、国有3大航空会社の1社である中国東方航空となる予定だ。

    耐空証明の審査は、異なる飛行条件の下で機体が終始安全な飛行状態を保持できるかどうかを検証するもので、C919の量産および商用化を実現するための大前提だ。当初の計画では、COMACは審査を2017年中に完了できると見込んでいた。

    ■アメリカ政府の輸出規制のリスクも

    だが現実には、C919の商用化スケジュールは繰り返し延期された。中国の航空機産業および監督当局にとって、国産大型旅客機の耐空証明審査はまったく初めての挑戦であり、審査プロセスの確立に想定以上の時間がかかっているためだ。C919が最新のテクノロジーや新素材、新たな加工技術などを多数採用していることも、審査の難易度を高めている。

    (略)

    https://toyokeizai.net/articles/-/511987


    4::2022/02/21(月) 19:02:16.35
    中国国内だけで飛んで堕ちる分には勝手にしろよ?

    57::2022/02/21(月) 23:21:27.94
    >>4
    ねえ
    内需でたくさん使えるだろうし、
    落ちたら埋められるし

    11::2022/02/21(月) 19:05:05.93
    中国標準で、見本品と納品の材質違いが当然。

    16::2022/02/21(月) 19:14:31.30
    レッドチーム間だけで良いのだが

    17::2022/02/21(月) 19:15:10.58
    エンジン外製とはいえ国産なのか凄いね
    でも中国製の旅客機には乗りたくない

    18::2022/02/21(月) 19:15:24.99
    MRJって結局フェードアウト?

    42::2022/02/21(月) 20:31:30.22
    >>18
    うん
    やっと無理ゲーって気付いたからね

    24::2022/02/21(月) 19:26:13.28
    旅客機は、軍用機やプライベートジェットのように簡単には行かないよ

    27::2022/02/21(月) 19:40:53.36
    そうそう三菱は米国認証の見えない壁に阻まれている。

    28::2022/02/21(月) 19:50:10.96
    国営だから無理だろ

    30::2022/02/21(月) 19:54:57.50
    札束で殴って通しそう

    39::2022/02/21(月) 20:07:59.84
    アメリカの壁もだんだん低くなってきているから乗り越えられるんじゃないの

    53::2022/02/21(月) 22:08:25.64
    アメリカは露骨に新参を締め出してるでしょ

    47::2022/02/21(月) 20:53:15.76
    そもそも中国製アビオニクスやエンジンを採用していてもアメリカ以外のアジア・アフリカて採用されるだろ

    49::2022/02/21(月) 21:07:25.77
    結局HUAWEIと同じ運命たどるんだろうな
    この航空機使うと情報盗まれそうだし

    50::2022/02/21(月) 21:09:55.42
    >>1
    安価で中国の独自設計なのに、なぜかエアバスA320ファミリーとほぼ互換性がある神設計。

    51::2022/02/21(月) 21:12:46.02
    中国の軍用ヘリもユーロコプター製かとおもったら独自開発だったという
    事実は小説より奇なりの見本みたいな偶然の連続。

    60:名無しさんがお送りします:2022/02/22(火) 01:28:21.92
    技術から設計まで全部パクリなんだから
    設計図通り作ってれば問題ないだろ
    それができないのが中韓だがw

    54::2022/02/21(月) 22:19:00.02
    技術力ではなくて政治力が問われる

    55::2022/02/21(月) 22:26:47.76
    宇宙航空産業はアメリカの基幹産業だから。
    協力してるうちはいいが、自前でやり出すと妨害してくるぞ。
    向こうも国民の仕事を守らなきゃいけないからな。

    62::2022/02/22(火) 03:01:17.39
    中国国内専用機(売り込むとしても中国の友好国)だからカンケーないねと言ってたんじゃないの?
    その友好国との中長距離でのフライトで米欧の規制に引っかかるからやっぱ気にしてたの?


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    【C919】中国国産旅客機に立ちはだかる認証とアメリカの壁

    1. 774@本舗:2022/02/22(火) 13:38:10
    2. 数年中国国内で運用してからにすればいい
      実績があれば問題ないだろ?

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る