(※Eviation HPより)
1:oops ★:2022/02/04(金) 20:54:02.04
ニューヨーク(CNN Business) イスラエルのエビエーション社が開発した世界初となる全電動旅客機「アリス」が離陸に向けた準備を進めている。
アリスは先ごろ、米ワシントン州シアトルの北部にある空港でエンジン試験を実施した。同社によれば、初飛行が数週間後に迫っている。
乗客9人のアリスは、電気自動車や携帯電話に使われるものと同様の科学技術を利用したバッテリーによって、30分の充電で1時間飛行できる。飛行距離は約814キロ。巡航速度は最高で約461キロ。ボーイング737の巡航速度は最高約946キロとなっている。
エビエーションは電動航空機による旅行に重点を置いており、向こう7年から10年で、20〜40人乗りの電動航空機を導入したい考え。
(略)
2022.02.04 Fri posted at 08:48 JST
https://www.cnn.co.jp/business/35183036.html ■Eviation Aircraft社公式HP
https://www.eviation.co
5:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 20:55:31.70
迷子になりそう
7:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 20:56:43.30
9人乗り、ってそのクラスか
8:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 20:57:30.89
冬の稲妻
14:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:01:13.19
>>1
ああスペックちゃんと見たら凄いもんだなコレw
エレキでそこまでイケるか
タービンエンジンは高価だし燃料も整備費も嵩むからこれは良いかも
15:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:01:17.43
96:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 22:49:20.28
>>15
こんなプロペラで飛べんの?
なんかこえーな
104:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 23:04:00.77
>>15
GTA5で見たような気がする
29:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:07:32.12
>>15
おー、やっぱりプロペラ機なのか
でもこういう風に後ろにプロペラが付いてる飛行機ってあんまり見たこと無いなぁ
主翼や鼻先にプロペラが付いてる飛行機と比べて、何か不利な事があるんだろうか?
119:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/05(土) 00:20:12.22
>>29
推力発生する場所(プロペラ、ジェットエンジン)が重心の前にあるのは牽引式で重心の後ろなのが推進式じゃなかったっけか。
牽引式は安定性が得やすいんじゃなかったかな。
旅客ジェットで後ろにエンジンあるやつは基本的にうるさいエンジンを纏めて後ろに置いちまおうという発想。ちかごろは廃れてるみたいだけど。
36:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:16:14.80
>>29
特に無い
単発だと機首にプロペラが一番簡単
ジェットは主翼にクソ重いエンジン取り付けるのが一番有利
ホンダジェットも主翼に取り付けてる
軽いモーターはそういう制約が無い
17:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:02:21.50
寒い上空でエンストしそう
19:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:04:25.02
イスラエルはワクチンやら全電動飛行機やら新しいものにいろいろ挑戦するなぁ
保守的な国のイメージだったから意外だ
26:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:06:07.36
ボブはないの?
27:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:06:51.87
充電し忘れたら電欠であぼーんか
105:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 23:04:24.98
>>27
そりゃ電気がなくなったらそうなるだろ。
問題は、電気を使い終わっても重量が軽くはならないことだな
無駄な重りを積んだまま飛ばないといけない。
32:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:11:17.62
こう言うのは日本がやるモンだろ
技術大国なんでしょ、しっかりしろよ
37:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:17:01.68
皆でペダル漕いでる画しか浮かばない
39:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:18:44.20
まぁ電気なら主機はペラか
非常用にロケット積もうぜ
42:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:21:09.21
グライダーにバッテリーとモーター積んだ感じか。
これが太陽光で充電しながら飛び続けられるのなら凄いが…
47:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:24:45.88
>>42
そのうちできそうだよな
中国あたりが不沈城とか命名して
24時間で地球一周するような乗り物
つーか24時間で地球一周は厳しいな
4万キロ程度だっけ??
53:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:32:12.57
>>47
ソーラーインパルスがもうやっちゃったw。
43:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:21:12.13
>飛行距離は約814キロ
エアコン使ったら半分になりますとかじゃないよね?
飛行機で航続距離が読めないと危険でしかないんだが
61:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:42:35.83
遊覧飛行とかになら使えそうじゃね
63:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:42:43.14
これ、下降したり減速する時はモーターが風で回って充電出来るのかな?
69:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:47:41.54
>>63
回生機構付きの電動グライダーはソアリング時に充電できるらしい。
64:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:43:36.18
電動ジェットエンジンはあり得るかな?
水を推進剤とする電動ロケットエンジンはあり得るかな?
87:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 22:19:32.03
>>64
それ20年くらい前に世界まる見えで開発中とか見た記憶があるけど
結局水のエネルギーポテンシャルが低いから無理だよな?
120:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/05(土) 00:26:16.33
>>64
電動ダクテッドファンは有り得るけど電動ジェットは無いんじゃないかな?ジェットエンジンと言うくらいでエンジンそのものを指す推進装置だから。
68:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:46:38.24
火つかってないと凍りつくど
80:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 21:58:17.09
飛行距離はともかく巡航速度が遅いね
空港での待ち時間を考えると新幹線が先に着くかもしれん
81:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 22:03:20.65
マジな話、将来航空機がなくなって
飛行船メインの時代があってもおかしくなくなってきたな
飛行船なら電池とソーラーパネルで余裕だし
82:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 22:05:08.86
この型じゃなくても、これから沢山墜落するんだろうな
そうやって発展してくんだから仕方ないけど
83:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 22:06:31.33
飛行機って落雷多いけど大丈夫か?
84:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 22:08:58.18
騒音問題は少なそうだな
でも飛行機乗っていてエンジン音がしないのは
慣れるまでは不安になりそう
85:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/04(金) 22:11:11.25
これは金持ちに売れそう
- 関連記事
-