エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_9085.jpg



    1:夜のけいちゃん ★:2022/01/27(木) 18:33:48.71
    1/26(水) 18:35

    米海軍が南シナ海で、今週墜落した最新型戦闘機の回収作業に乗り出している。だがアナリストらによると、ただでさえ非常に複雑な作業は、中国政府によって念入りに監視されることになるという。

    米海軍によるとF35C戦闘機は24日、定例の飛行活動の最中に同海軍の空母「カール・ビンソン」に強行着陸。戦闘機は空母の甲板に衝突した後、海に落下。脱出した操縦士の他、乗組員6人が負傷した。

    空母の被害は表層的なものにとどまり、空母および航空団は通常の活動を再開したが、同海軍は、世界有数の係争海域にある海底から、2019年に初めて運用が開始されたばかりの最新鋭戦闘機を引き揚げるという手強い任務に直面することになった。

    米海軍は回収計画についてほとんど詳細を明かしていない。第7艦隊の報道官はCNNに対して26日、「空母カールビンソンの艦上における事故に関連したF35C戦闘機のため、米海軍は回収活動の準備を整えている」とのみ答えた。

    米海軍は南シナ海のどこで墜落が起きたのかを明かしていない。中国政府は同海域のほぼ全てに当たる330万平方キロの範囲を自国の領域と主張しており、海域内の岩礁や島々を増強して軍事化することにより、自己の主張を強化している。

    中国は墜落について正式なコメントをしておらず、国営メディアは「外国メディア」を引用する形でのみ報じている。

    だがアナリストらは、中国はほぼ確実に、墜落したF35C戦闘機を一目見たいと欲していると指摘。米ハワイ州にある米太平洋軍統合情報センター作戦本部長をかつて務めたカール・シュスター氏は、「中国は、潜水艦や深海への潜水用の装置を用いて、徹底的に捜索および調査しようとするだろう」と述べた。

    また同氏は、南シナ海の領有権の主張に基づいて中国が、F35C戦闘機の引き上げの権利を主張し得る可能性があると指摘。「民間および沿岸警備隊のリソースを用いて同機を引き揚げることで、環境に害を与える可能性があるもの、もしくは外国の軍事装備品を領海内から回収していると中国が主張することは可能となる」と説明した。

    だがシンガポールにあるS・ラジャラトナム国際研究院に所属するコリン・コウ氏は、そうした活動は政治的リスクを生じさせると指摘。

    「あからさまにこれに取り掛かると、米国との緊張関係を悪化させる危険を冒すことになる。私は中国政府がそうした欲求があるとは考えていない」としつつ、「だが中国が、米国の引き揚げおよび回収作業などに影を投げかけ、付きまとって監視することは予想できる」と述べた。

    長文につき後はソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f551cad946c5046bb4d5d1baa8ef9dfa3aa7805a


    4:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 18:36:45.74
    おい、マジかよ。これ、空自を笑えないだろ。

    104:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 20:04:49.56
    >>4
    空母の離発着艦は常にこういったリスクがつきまとうもんだよ

    5:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 18:36:49.18
    ピンガーロケーター使えよ

    7:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 18:37:33.61
    日本もこのF35を使ってんだよなあ
    韓国やトルコも使ってるのに
    どんだけ落ちぶれてんだよ

    178:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/28(金) 07:40:17.78
    >>7
    cは使ってねえよ
    abc全部別モンって言っていいくらいの違いがあるぞ

    9:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 18:37:58.28
    笑かしてくれるなw

    13:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 18:38:54.01
    米軍パイロットって相変わらず着艦がヘタクソなんだろ?

    56:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 19:09:38.25
    >>13
    F35は機体の姿勢を安定させるのが難しいらしい
    F35C はそこを少しでも修正するために主翼が他のABよりでかい
    横風とかに煽られると弱いのだろう

    60:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 19:14:00.10
    >>56
    艦載機は揚力を得るために翼でかいのは前から
    そして今時のアビオは完成されてるのでさほど問題ない

    17:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 18:40:36.46
    これあれだろ映画のみすぎ
    空母かすめて上官がコーヒーこぼすシーン狙って失敗したんだろ
    ヤンチャなパイロットめ

    23:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 18:41:59.83
    かつて北海にF14が落ちた時も、付近にソ連船がうろついてたので大騒ぎになったね

    26:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 18:43:00.77
    沖縄でのあほっぷりといい
    米軍の劣化がやばくないか?

    28:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 18:43:24.15
    拾ったもん勝ち?

    30:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 18:45:27.18
    >>28
    米軍のフロッグメンを出し抜いて
    中国が回収するのか?
    成功すれば映画化されそうだな!w

    44:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 18:56:12.76
    公海ならば、拾ったもの勝ちじゃね

    106:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 20:06:07.83
    >>44
    落とし物の所有権はまた別の話
    コロンビア沖のスペイン沈船をアメリカの会社がサルベージして三つ巴の所有権争いになって、スペインに返せって判決が出たことがある

    36:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 18:49:31.93
    海汚すなよ馬鹿

    45:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 18:56:56.11
    王立宇宙軍のような展開
    敵の鼻先に西側最新兵器を墜落させて奪い合いの局地戦が起こる

    49:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 19:00:09.74
    潜航能力はたしか中国のが上
    深いところに落ちると取られる

    57:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 19:10:18.72
    墜落ポイントには米の空母が停留してるのに、中国が先回りして回収するなんて土台無理だろ

    61:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 19:15:15.81
    戦闘機って自爆装置ついてないの?

    66:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 19:19:00.71
    中国 現物が欲しいのは事実だが、大凡のデータは韓国から得られているから
    今回は表面上は断固反対と徹底抗議するが、米国に貸しを作れるので引き上げを黙認する
    こんな感じになりそう

    67:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 19:22:04.71
    F35なんか拾われたら、少なくとも機体は調べられて丸裸になるな。
    これはナイトホークの比じゃないな

    72:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 19:28:47.95
    実際他国の領海に物落としたら拾っていいのだろうか

    79:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 19:40:16.11
    >>72
    慣例的には問題ない
    所有元がはっきりしているのなら所有元に優先回収権がある

    77:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 19:36:28.85
    何墜落してんだよ米軍は

    80:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 19:44:02.77
    米軍なんてしょっちゅう落ちてる。

    90:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 19:54:39.68
    着艦とか自動化しろよ
    ボタンおしたら自動で着艦するようにしとけ

    95:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 19:57:29.75
    >>90
    自動着艦できるという話もあるけど
    訓練にならないから

    98:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 20:00:35.55
    >>95
    Bはほぼ自動だけど、他はどうだろう?

    93:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 19:55:57.97
    F-35Cはワイヤーにフックを引っ掛けないと止まらないのだから
    この手の事故はつきもの
    極端な話艦載機はすべて消耗品

    100:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 20:01:25.00
    仮に中国が先に引き上げて持って帰ったらアメリカへの宣戦布告だろ。
    いくらなんでもそんなあからさまな馬鹿なことはしない。

    101:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 20:02:29.83
    軍事衝突を演出するためにワザと落とした…かも

    103:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 20:04:32.63
    これを機会に捜索の名のもとに
    ソナー使いまくり中国のケーブル網を確認とか
    やりたい放題できるじゃん
    南シナ海は深くないので原潜には不向きだけど
    これで堂々と海中情報を集められる
    F-35一機なんて安いもの

    113:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 20:11:03.81
    >>103
    この海域に長期間居座る理由にはなるな。

    117:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 20:14:02.40
    アメリカが中国の主張を完全に無視して回収作業を行うことで、
    ここは中国の領海ではないと知らしめることにもなる。

    128:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 21:19:26.89
    次期主力艦上戦闘機がこれじゃあ先が思いやられる
    VTOL機でよくないか?

    130:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 21:23:03.84
    >>128
    航続距離や兵装の違いがあるので無理

    138:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 22:36:23.46
    よく知らないけど敵国が回収して分解してもわからんもんはわからんだろ

    152:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 23:50:02.79
    >>138
    見りゃ大体分かる

    167:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/28(金) 02:55:11.73
    >>138
    レーダーやセンサーの実性能とか
    機体のステルス性の検証や
    ソースコード(プログラム)や
    暗号の複合コードが脱出時に
    完全に消去されてるかどうかが問題なので
    何が手に入ってもいいサンプルになる


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    【米軍】南シナ海で墜落したF35C戦闘機、米海軍が回収急ぐ 中国軍の先回りを警戒

    1. 774@本舗:2022/01/28(金) 11:51:23
    2. C型がもうそんなところで墜ちたのか

    3. 尾身クロン:2022/01/28(金) 13:41:01
    4. 単発は艦載機に向かないだろ

    5. 774@本舗:2022/01/28(金) 19:25:07
    6. ※2
      海軍には確かに双発機信仰もあるが、アメリカ海軍はF-8、A-4、A-7等の単発機も多く運用してたよ。

    7. 774@本舗:2022/01/29(土) 14:55:33
    8. 領海で外国の軍隊が活動してたら監視するのは当たり前だろ

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る