(※イメージ)
1:右大臣・大ちゃん之弼 ★ :2022/01/15(土) 19:48:37.45
鳥1羽が1機あたり1000億ウォン(約96億円)を超える韓国空軍の最先端戦闘機をあわや墜落させるところだった。
空軍によると、4日に瑞山(ソサン)基地に非常着陸した空軍のステルス戦闘機F35Aを調査する過程で、右側エンジンの吸気口にバードストライク(Bird Strike)の跡が見つかった。
バードストライクとは、航空機の離着陸または飛行中に鳥が航空機のエンジンや胴体に衝突することをいう。これは航空機の墜落にもつながりかねない。F35の最初のバードストライク事例だ。空軍は米国などF35A運用国にバードストライク事例を公示した。空軍はバードストライクが航空電子系統やランディングギアにどんな影響を及ぼしたかを精密調査する必要があるという立場だ。来月、米国からロッキードマーチンの技術陣が入国した後、精密調査を行う計画という。
鳥と航空機は大きさが全く違う。航空機は鳥と比べてはるかに丈夫だ。ところが航空機の速度があまりにも速いため、鳥のような物体が衝突しても衝撃は大きい。キャノピー(操縦席を覆うガラス防風窓)が鳥との衝突で割れることもある。
最も危険なバードストライクが鳥がエンジンに吸い込まれる場合だ。エンジンに支障をきたせば飛行が難しくなる。昨年6月8日に忠清南道瑞山(ソサン)基地でKF-16戦闘機が離陸のために地上を滑走中、機体後部のエンジンから出火した。操縦士は非常脱出した。調査の結果、鳥が吸気口に入ってエンジンが損傷したことが確認された。
鳥は自らを捕食する天敵でなければ避けようとしない習性があり、バードストライクがよく発生する。米国連邦航空局(FAA)によると、昨年1年間に米国で野生動物と航空機の衝突は1万4368件にのぼった。このため空軍や海軍航空隊では、BAT(Bird Alert Team)という、滑走路付近で空砲を撃ったり爆音を鳴らしりして鳥を追い出す職務がある。民間空港でも同じだ。
これに先立ち空軍のペ少佐は4日、F35Aを操縦中に突然ドンという音がした後、操縦桿とエンジンを除いたすべての装備が作動しなかったため、瑞山(ソサン)基地に非常着陸した。車輪を含むランディングギア(着陸装置)を出さない状態での胴体着陸だった。F35の胴体着陸も今回が初めてだ。ペ少佐にけがはなく、F35Aは胴体下の一部が破損した。
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版 2022.01.15 12:12
https://s.japanese.joins.com/jarticle/286753
2:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/01/15(土) 19:49:47.04
マンホール以外にも刺客がいたのなw
4::2022/01/15(土) 19:50:52.53
チキンは解凍してください
6:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/01/15(土) 19:52:24.84
バードストライクでギアが出ないつてあるんか?
71::2022/01/15(土) 20:58:34.12
>>6
ファンブレードあたりが飛び散り電装系、油圧系を切断という可能性もあるが可能性は低そう
9::2022/01/15(土) 19:56:58.77
ほんでどこで直すのよ
109::2022/01/15(土) 21:57:44.73
>>9
オーストラリアじゃね?
117:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/01/15(土) 22:08:20.44
>>9
スホーイ設計局で
143::2022/01/15(土) 22:42:13.98
>>9
養生テープ王国
12:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/01/15(土) 19:59:35.02
非常着陸はいいんだけど
↓これおかしくない?↓
>車輪を含むランディングギア(着陸装置)を出さない状態での胴体着陸だった。
13:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/01/15(土) 20:02:56.04
>>12
どこがおかしいのか書かんとわからん
23:ぴらに庵 :2022/01/15(土) 20:15:47.13
>>13
エンジンが片方やられて出力不足になって落下する、はあり得る事故です
でも、エンジンが片方しかやられていないのにどうしてランデイングギアが故障するのでしょうか?
30::2022/01/15(土) 20:24:00.79
>>23
いや片方もへったくれも一個しか無いよ。エンジン
88::2022/01/15(土) 21:29:16.36
>>30
この記事翻訳したアホが日本語ヘタクソなんだよな
エンジンの右側吸気口と書くべきだったのだが・・・
18::2022/01/15(土) 20:10:42.67
やはり単発はアカンか
14::2022/01/15(土) 20:03:11.79
チキン屋
19::2022/01/15(土) 20:13:56.77
これは韓国がどうのこうのじゃなくて、どこでもあり得る事故じゃないの?
22:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/01/15(土) 20:15:40.58
>>1
>これに先立ち空軍のペ少佐は4日、F35Aを操縦中に突然ドンという音がした後、操縦桿とエンジンを除いたすべての装備が作動しなかったため
操縦桿とエンジンだけ動くとかあり得るのか
25:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/01/15(土) 20:17:21.26
>>22
バードストライク自体が初めての事例だから不思議でも無くね?
だからこそLMも技術者派遣するわけだし
27:ぴらに庵 :2022/01/15(土) 20:18:38.77
35:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/01/15(土) 20:27:35.25
>>27
エンジンに入ったか分からんけど記事読む限り離陸中っぽいから
「飛行中の」としては初なんじゃね?
バードストライクでエンジンが壊れて内部で機械的にか電子的にか影響を受けたと考えれば
まぁそういうこともあるだろね現物が残ってるから事故原因も突き止められるんじゃね?
36:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/01/15(土) 20:28:57.28
鳥がインテークに突っ込んだらギアが出なくなりましたとか
どんな因果で起こったんだ
68:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/01/15(土) 20:57:49.68
分解したらアウアウアー→鳥のせいにしとこ
こういうこと?
72::2022/01/15(土) 20:58:54.97
バードストライクで脚が出ないってどういうこと?
普通に考えたら、整備不良で脚が出なくて胴体着陸
↓
調べてみたら気づいてなかったバードストライクの痕跡
↓
一度くらいのバードストライクでは不具合起きない
こうじゃないの?
76::2022/01/15(土) 21:01:10.08
なんか変な内容やな
78:清純派うさぎ症候群 :2022/01/15(土) 21:04:11.87
F35の操縦桿ってフライバイワイヤーじゃなかった?
82:伊58 :2022/01/15(土) 21:15:54.90
>F35の操縦桿ってフライバイワイヤーじゃなかった?
カナード無しでフライバイワイヤでない戦闘機は、今時無いでしょうね。
ということは電源が生きていたって事になるか。
86:清純派うさぎ症候群 :2022/01/15(土) 21:25:06.90
>>82
電源が生きてたなら、サブ系が動くハズ
97:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/01/15(土) 21:40:49.84
ステルス機で難しいのはエアインテーク
だから中の構造は機密
そこに鳥ニダ
だから精密調査
これですよ
キムチ戦闘機に必要ニダ
コレ
- 関連記事
-