エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_9048.jpg



    1:朝一から閉店までφ ★:2022/01/14(金) 20:08:00.19
    https://bunshun.jp/articles/-/51365

    ▼本当は国際線の機内上映向け映画だった『紅の豚』

    『紅の豚』は宮崎作品の中でも、もっとも監督の個人的な映画として知られる。

    当時“ド中年”だった監督自身が豚で中年の主人公ポルコ・ロッソに投影されていることは、多くの人が指摘するところである。

    そもそも本作の企画の発端は、『となりのトトロ』(1988)や『魔女の宅急便』(1989)と立て続けに監督して疲弊していた宮崎監督に、プロデューサーの鈴木敏夫氏が「ここはひとつ好きな飛行機映画でも作ってもらって気分転換してもらおう」と思い立ったことだった。

    つまり本作が製作されたのは宮崎監督への“慰労”が目的だったのである。

    当初は劇場作品としてではなく、15分から45分程度の短編作品とした企画であった。

    しかし当時製作していた高畑勲監督の『おもひでぽろぽろ』の完成が(この頃のジブリでよく見られたように)延びたために『紅の豚』の正式な製作はなかなか開始されず、準備室として宮崎監督たったひとりでスタートした。

    いつまでたっても『紅の豚』にスタッフが合流できない中、『おもひでぽろぽろ』の製作に付きっきりとなっていた鈴木氏の机には「紅の豚、俺ひとりでやれというのか」と宮崎監督の置き手紙があったという。(鈴木氏はそれを無視)

    その後本作はJALの国際線での機内上映作品として正式に製作が決定されたが、宮崎監督の絵コンテの段階で(こちらもこの頃のジブリでしばしばみられたように)尺が伸びたことで、結局は製作予算の回収などを考えて劇場公開作品にせざるを得なくなったのが実情であった。

    (抜粋)


    2:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 20:08:45.82
    ↓お前はただの豚

    3:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 20:09:55.13
    国際線限定で流す予定だったから約1時間の上映

    9:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 20:13:18.64
    駿の中じゃ一番好き

    10:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 20:13:37.55
    もともとはMGで描かれた漫画が原作だろ

    18:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 20:20:42.20
    映画だと紅の豚の正体や、どのように人間が豚になったのか、はっきりしなかったが、
    千と千尋の神隠しで料理を勝手に食べて豚になった千尋のお父さんが、紅の豚の正体。

    21:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 20:28:23.92
    趣味もりもりの明るいパヤオ作品もっと見たいわ
    風立ちぬは内容がきつかった

    22:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 20:28:55.04
    くそつまらない映画だね

    23:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 20:33:54.49
    >>22
    お前なんかにこのダンディさがわかるわけねぇ。

    24:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 20:37:55.88
    最後なんなんや
    きちんと空で決着つけんかい

    36:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 21:23:54.20
    >>24
    飛行機で上映するから墜落シーンが無い
    宮崎駿が湘南爆走族の権田のファンでマンマユート団との殴り合いはヤンキー漫画のノリ

    86:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 23:29:13.14
    機内上映でナウシカはあかんもんな

    墜落しすぎだから

    30:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 21:12:40.30
    こんなかっこいい豚は他にはいない

    32:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 21:13:46.43
    セリフカッコいい
    みんな

    38:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 21:30:08.62
    この映画の影響でクラスの豚がいじり倒されてたな

    40:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 21:40:15.70
    内容もいいが、エンディングの女の子の後日談とさくらんぼの歌がいいよな。
    毎回見るし、今も見ている。

    44:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 21:51:09.73
    制作に詰まってたならナウシカの続き描いとけ
    当時、ナウシカが王蟲に食われた所で連載が数年止まってたからな

    49:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 22:31:18.23
    真偽不明で存在するかも分からないが、
    JAL機内で上映されたといわれるラストを見てみたいな。
    高高度をポルコが酸素マスクしてジェット旅客機と並ぶシーンらしいが。

    64:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 22:53:42.67
    初めて観た子供が釘付けになって楽しんでたわ。
    俺も子供の頃好きだった。

    71:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 22:59:47.22
    うちの4歳の子供も釘付けになって見てたけど
    内容の意味はわかっていない
    おそらく飛行機が海とか空を滑空する躍動感が原因だろう

    123:名無しさん@恐縮です:2022/01/15(土) 01:09:44.14
    >>71
    レースのシーンなんて素晴らしいよね。

    75:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 23:02:53.31
    秘密のアジトの絵が子供受けする

    72:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 23:01:04.04
    何度か見てるのに内容はよく覚えてない作品、紅豚

    74:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 23:01:55.19
    子供の時、学生の時、年取った時。
    色々な時期に見たけど、同じ作品なのにこうも違うとはね。

    87:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 23:29:19.81
    久々に見たら泣きそうになったんだけどなんでやろ

    89:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 23:32:08.37
    >>87
    大人の男ってやつが判ってきたんだよ

    コーヒーもブラックで飲めるんだろ?

    111:名無しさん@恐縮です:2022/01/15(土) 00:20:57.21
    >>89
    気持ちはわかるけど酔いすぎ

    92:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 23:35:38.24
    >>87
    過去へのノスタルジーかな?
    歳取り過ぎたんだろ

    101:名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 23:50:19.11
    紅の豚はまだエンタメとして成立してたよ
    もののけあたりでハリウッド的なエンタメを否定しだして迷走し出した

    125:名無しさん@恐縮です:2022/01/15(土) 01:11:42.20
    ジブリ嫌いでもこの作品だけ好きって人が多い

    140:名無しさん@恐縮です:2022/01/15(土) 02:58:58.80
    色が綺麗
    鮮やか
    アドリア海、波しぶき、アジト
    最高じゃないですか


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    【ジブリ】「え?!豚ですか?」 国際線の機内上映向け映画だった『紅の豚』

    1. 774@本舗:2022/01/15(土) 20:35:49
    2. 宮崎駿の映画の中で唯一まともな物

    3. 774@本舗:2022/01/15(土) 23:27:09
    4. 知り合いの航空ヲタがこぞって絶賛してたんで期待して見たんだけど微妙だった
      前半にパヤオ先生やりたいこと全部詰め込んできて後半はなんか失速した感じかな
      正体とか色恋沙汰とかどうでもよかった

    5. 774@本舗:2022/01/15(土) 23:33:56
    6. ハウルの城も草案はMGから出ていたんだよな
      ナウシカ後の混沌としたアイデア群があの連載の中に集約されていたと思う

    7. 774@本舗:2022/01/16(日) 01:08:07
    8. 人生で一番繰り返し見てる映画だわ

    9. 774@本舗:2022/01/16(日) 09:27:17
    10. 懐かしい。
      機内上映で視ましたよ。
      飛べない豚は、ただの豚 でしたっけ。

    11. 774@本舗:2022/01/17(月) 21:21:14
    12. LDで買ったな
      もう再生機がないけど

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る