エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_8893.jpg



    1:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:32:43 ID:bz61
    東海大学工学部航空操縦学科
    数学iと英語と倫理だけで受験可能でおまけにボーダー6割
    4000万近く学費かかるが卒業後は日米のパイロットライセンスゲット

    2:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:33:05 ID:Obzr
    視力もいるんやろ?

    3:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:33:16 ID:bz61
    >>2
    それはそう

    15:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:36:12 ID:JSbs
    >>2
    今は裸眼で0.1以上矯正で1.0あればいいらしいぞ

    18:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:37:46 ID:Obzr
    >>15
    そうなんか自分の知り合いは視力がダメで何年か前落ちてたからもっと厳しいかと思ってたわ

    6:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:33:43 ID:wmIr
    男は意外に色弱多いからなぁ…

    5:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:33:43 ID:bz61
    ヤバない?
    現社でも地理aでもええぞ

    7:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:34:09 ID:ZvrC
    パイロットはメンタルとか能力いるから適性試験で弾かれそう
    別に学費あるなら大企業一直線の有名大学もいけるし

    8:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:34:12 ID:GxrC
    倫理は無理や?

    10:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:34:48 ID:bz61
    >>8
    現社でも理科基礎2個でもええぞ

    12:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:35:29 ID:obsL
    ぶっちゃけギャンブルだぞ

    13:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:35:45 ID:bz61
    >>12
    どういうことや

    14:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:36:06 ID:obsL
    >>13
    就職率4割とか6割とか

    19:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:38:00 ID:bz61
    >>14

    ただよくよく考えたら3科目ボーダー6割とかギリ健混じりやろしまともにやればいけるんとちゃうか?

    22:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:39:01 ID:obsL
    >>19
    んでパイロットなれなかったら?って話ですよ

    25:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:41:14 ID:bz61
    >>22
    逆にライセンス持っててなれないってあるん?
    そこが物凄く謎なんよ司法試験受かったのに事務所入れないとか医師免許あるのに医者なれないと同じやん
    どういうことなんや?

    27:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:43:24 ID:obsL
    >>25
    みんななりたがるけど世の中に飛行機はそこまで飛んでない
    そういうことや

    29:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:44:50 ID:bz61
    >>27
    確かに今ならそう言えるけどコロナ無ければ航空業界なんて右肩上がりウハウハなはずだった訳やん
    だからわからんのやなんならlccとかもあるし
    やっぱギリ健なんちゃうか?

    32:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:46:53 ID:obsL
    >>29
    こればっかりはいつの時代にもいえる

    21:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:38:57 ID:mokr
    旅客機なんてだいたい自動で運転してくれてそうだけど
    パイロットってあんまやることなさそう

    26:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:42:14 ID:obsL
    若気の至りでパイロットなるんや!って事業用や教官資格まで取ってもなれなかったやつなんてはいて捨てるほどおるからな
    東海に入れば勝率は上がるがパンピーにはやっぱりリスキーやで

    28:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:44:15 ID:0u8T
    自分のミスで500人タヒぬ

    33:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:47:41 ID:Oqx9
    海外実習で半分くらい落ちるって聞いたぞ

    35:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:50:39 ID:bz61
    >>33
    なんか見たわそれ

    36:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)21:51:25 ID:bz61
    なんや入るのは簡単だけど結局結構難しいみたいやね
    でもこんな入るの簡単だと上級のボンボンはマジでやりやすいやろな

    39:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)22:03:09 ID:MALf
    >>36
    まあいうてせいぜい自家用操縦士くらいやけどね

    41:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)22:04:24 ID:bz61
    >>39
    ちゃんとライセンス取れるぞここ

    40:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)22:04:14 ID:AIwy
    桜美林の航空系学科はどうなん?

    43:名無しさん@おーぷん:21/11/24(水)22:05:12 ID:obsL
    >>40
    子会社でもいいってならそっちの方が下手したらなりやすいかもな


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    【悲報】パイロットさん、金さえ払えば誰でもなれた…

    1. 774@本舗:2021/11/25(木) 21:08:08
    2. 医師免許持ってて就職できないつーのは聞いたことないが
      司法試験突破して就職できないのはよく聞く

    3. 774@本舗:2021/11/25(木) 21:19:27
    4. 公立学校でも、5歳や6歳でも社会人実業団を知っている強者もいるので
      ある程度は、親のバックアップがないと
      図鑑を見て、憧れを抱くまででした。
      実際・・・行動まで行くには
      かなり難しいと思われる。
      ('ω')b

    5. 774@本舗:2021/11/25(木) 22:15:03
    6. 1ヶ月の半分以上家に帰れないし、家庭不和とか離婚率も高いんだけどあまり話題にならないよな

    7. 774@本舗:2021/11/25(木) 22:42:18
    8. そんな大学出て免許取った人の飛行機には乗りたくないな
      空間認識能力が欠如してそう

    9. 774@本舗:2021/11/25(木) 22:55:50
    10. ライセンスとはいっても事業用操縦士+多発計器止まりだからラインPの定期操縦士は就職後に取得しなくちゃいかんのよね。
      車で言ったら普通自動車二種免だけ持ってトレーラー輸送の会社に終活するようなもんで

    11. 774@本舗:2021/11/26(金) 00:30:20
    12. 以前やや話題だった被ばくあったじゃん。宇宙線とか。 
      知り合いのPも、気にしてたけど。 
      口臭とか体臭の人が隣だとね。

    13. 774@本舗:2021/11/26(金) 00:45:58
    14. ※1
      その場合、あんまりいいことじゃないけど一応はいきなり開業するって方法はある。
      パイロットはそうもいかんだろうなぁ。

    15. 774@本舗:2021/11/26(金) 08:36:58
    16. いつもくだらない書き込みしている者です。パイロット、CAは体育会系になり現場第一ですから、実はどこの会社も地上職が強くなります。
      国際線Pの現地でのご挨拶は「眠れましたか?」今は酒喰らって寝るとかできませんし、スマホも見ているでしょうから自ずと睡眠不足になります。操縦室でタバコも吸えないしね。警官がブクブク太っているのは夜勤があって疲労回復にどか食いするから、まあ明けにパチンコ行く人もいますけど。Pも同じ、不健康です。あんな生体リズムを全く無視した働き方は(もともと素材がいいから頑丈ですが)ある時期になるとガタがきます。CAも具材が良くてもある時期以降「カオナシ」に変身したりします。若い頃は不満でしょうが結構整備とかの方が地味ですが良いかもしれません。職人ですし。どの世界でスター選手、古いですけど巨人の星の花形選手、目立つ人はそれなりに大変なんです。

    17. 憂国の名無士:2021/11/26(金) 12:29:40
    18. バブル期はハワイでのヘリ操縦免許取得合宿が百万だか二百万なんて広告が新聞によく載っていたけど、実際機体毎に免許の異なる飛行機より民間から軍用まで操縦法が同じヘリの方がライセンスの使い道は高いらしいな。

    19. 774@本舗:2021/11/26(金) 17:02:10
    20. 船のパイロットとか、営業ライセンスではない個人パイロットならかなり門戸は広いぜWW

    21. 774@本舗:2021/11/27(土) 10:48:02
    22. いきなり国際定期旅客便の操縦なんてできないけどな
      数年は貨物パイロットで距離を稼いで旅客ライセンスを取らないと
      で、そこまで自費でとってようやく旅客便の会社への就職活動が始まる

    23. 774@本舗:2021/11/27(土) 16:43:36
    24. 東海はANAグループがバックについてるのがでかい
      それに前身が航空専門学校だからノウハウもコネもある

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る