エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_8881.jpg
    (※Photo:Hermeus)



    1:夜のけいちゃん ★:2021/11/20(土) 18:52:16.01
    (CNN) 超音速旅客機コンコルドの引退から20年近く。ここにきて超音速旅行への関心が高まっており、複数の超高速機の開発が進んでいる。航空会社も関心を寄せている様子で、米ユナイテッド航空は2029年にも超音速路線を提供すると既に約束した。

    だが、マッハ5(音速の5倍)以上の極超音速旅行についてはどうか。米ニューヨークから英ロンドンまでコンコルドでは約3時間、通常の旅客機では6~7時間かかるのに対し、極超音速機ならわずか90分で移動できる。

    果たしてそんなことが可能なのか。

    極超音速機の開発を目標に掲げる米アトランタの新興企業、ハーミアスは可能だと信じている。同社は既に、将来的にマッハ5に到達可能だという新型エンジンの試験を実施している。このエンジンはハーミアスが米空軍向けに開発中の小型無人極超音速機を念頭に設計されたものだが、スケールアップすれば旅客機の動力源にもなる。

    こうした旅客機の実現はまだ先の話で、ハーミアスは2029年に初の試験飛行を実施したい考えだ。ただ、同機の技術はほぼ一からの開発が必要となることから、ハーミアスは既に綿密な計画を練っている。

    まず、同機の機体は現在の航空機や、定員約100人だったコンコルドよりも大幅に小さくなる。

    ハーミアスのA・J・ピプリカ最高経営責任者(CEO)は「我々はまずビジネスクラスとファーストクラスの乗客に焦点を合わせ、続いてスピードや運用コストなどの要素を検討した。その結果、20人乗りの客室を備えた航空機に行き着いた」と語る。

    これは大型ビジネスジェットの収容能力と大差ないことから、同機のクラスは一つだけになりそうだ。

    「今日のビジネスクラスの料金で利益を出せると思う」とピプリカ氏。ただし、5倍のスピードで飛ぶのにお金を払うという人がどれだけいるかは未知数で、「製品が世に出て、実際のデータが入手できるまでその問題の答えは出ない」という。

    長文につき、後はソースで
    https://www.cnn.co.jp/travel/35179429.html


    3:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 18:53:05.63
    マッハゴーゴーゴー

    4:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 18:54:38.46
    乗車時間が短いんだから安くしてほしいよな。

    162:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 22:38:55.39
    >>4
    その発想はなかったわ

    39:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:12:50.14
    >>4
    飛行機移動の基本は"時間を買う"観点なんだろう。

    57:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:24:49.09
    >>39
    鉄道もそうだし郵便やら配達だって速達は別料金
    通信も高速プランほど高い
    モノを移動させるのに早く済むのは付加価値って扱いだわな

    247:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/21(日) 09:18:50.31
    >>4
    どこでもドアが発明されて普及するまでの我慢です

    7:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 18:56:42.80
    鳥が一匹接触したら爆発しそうだよな

    8:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 18:57:01.65
    量子テレポート実用化すれば全ての移動手段は時代遅れとかすんだが

    147:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 21:15:17.23
    >>8
    量子テレポーテーションを誤解してる
    瞬間移動するようなものと違うのに

    230:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/21(日) 06:32:13.28
    >>8
    記憶だけ移動するようなもんらしい
    つまりリモートワークしてるようなもんだ

    11:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 18:59:17.44
    動力がネックなわけじゃないだろ

    13:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:00:35.62
    静音化出来るのか?

    15:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:01:40.30
    Gとかどうなん?

    17:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:02:02.36
    衝撃波と摩擦熱はどうすんねん

    20:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:02:36.22
    DC10は密に爪を研ぐ

    31:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:07:45.19
    >>20
    また狙ってんのか

    50:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:20:03.89
    >>31
    貨物室ドア(欠陥設計)「ターゲット、LOCKON!」
    ボルト(寸法が合わない)「我らの手を逃れることはできない」

    21:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:02:40.19
    エンジンだけの問題ではないし前途多難だとは思うが頑張ってくれ

    25:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:03:43.09
    人は載せないで物流特化ならいけんじゃね?w

    26:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:04:29.57
    ビデオ会議でよくね?

    27:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:04:56.00
    燃料代と温暖化は?

    30:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:07:17.48
    お前らマッハ5でも行くところないだろ
    コンビニ?

    115:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 20:29:08.47
    >>30
    ハロワ

    34:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:09:44.05
    意識高い系「コンコルド効果(ドヤ」

    42:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:15:08.34
    超音速旅客機って、思ったほど乗客がいなかったらか廃止されたんだろ。

    130:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 20:47:24.74
    >>42
    そういう訳ではない
    大西洋路線では人気だったよ
    問題は衝撃波のせいで大西洋上でしか音速運用ができなかったこと
    航続距離がもっとあれば太平洋でも活躍できたんじゃないかと思うが、いかんせんその路線専用機になってしまうので航空会社の機材繰りを勘案すると現実的じゃなかった

    44:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:17:15.98
    コンコルドを上回る超音速旅客機
    何十年も前から話は聞かされているが一向に実用化されないなぁ…

    それにしてもマッハ5の旅客機なんて実現可能なのか?
    米軍の偵察機SR-71ですらマッハ3あたりじゃなかったっけ

    71:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:35:52.29
    >>44
    >それにしてもマッハ5の旅客機なんて実現可能なのか?

    最近はミサイル関係で極超音速の研究が進んでるからな
    なんでもマッハ5

    58:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:24:52.90
    衝撃波凄そう

    59:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:25:48.66
    乗客の魂は次の便で来るんだろ?

    62:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:26:58.88
    加速と減速に時間がかかる
    空気抵抗の熱で機体が膨張して燃料が漏れる
    空気の薄い高高度を飛行すると上昇、降下に時間がかかる

    67:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:30:51.07
    >>62
    長距離便に使うんで上昇降下や加減速自体は大した問題じゃないよ
    空気抵抗の熱とかもう少し知識をブラッシュアップしような

    64:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:27:12.89
    Gを打ち消す技術を宇宙人から習得したのかもしれない

    70:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:35:47.74
    戦車が撃ち出す弾がマッハ5だから凄いな

    85:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:48:50.04
    6時間が90分で行けるなら需要はあるやろな

    91:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:55:19.76
    >>85
    今がマッハ0.8-0.85くらいだから6倍くらいの速度になる
    12時間かかるところが2時間とか効果絶大だな

    92:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:55:34.23
    このレベルならカタパルトで初速稼ぐ方が燃費が良いんかな

    113:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 20:24:42.59
    >>92
    戦闘機みたいなペラペラなもんでも大変なのに旅客機は無理じゃねーかな

    97:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 19:59:51.93
    しかし飛行機も電動化の為、そもそも誕生することはない

    110:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 20:17:30.11
    加速と減速で数百キロ使うよね

    111:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 20:21:04.72
    巡航速度だとまともに旋回できないと思う
    何かを回避する回避行動を取るのは無理だろう

    予定航路をひたすらかっ飛ばす乗り物で
    飛行機というより翼をつけたロケットに近いんじゃないかな

    124:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 20:39:16.63
    人工衛星型旅客機でいいんじゃね?
    大気圏外に出れば、地球が勝手に回ってくれるから、燃料使わなくていいじゃんw

    もう、ICBMと同じw

    135:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 20:52:13.72
    おいおい、グレタさんに許可をとったのか?

    142:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 21:04:57.71
    >>1
    アメリカ日帰り出張なんか嫌だ

    157:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 22:09:17.38
    ロンドンからNYに通勤できるな


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    【極超音速】クレイジーな発想? マッハ5の旅客機がうまくいくかもしれない理由

    1. 774@本舗:2021/11/21(日) 21:29:25
    2. 乗りたい人いると思うよ。
      年収の10分の一までは、払ってもいいと思った。
      ('ω')b

    3. 774@本舗:2021/11/21(日) 21:58:09
    4. SSTやHSTって西行きはいいけど、東行きが悲惨なことになるからな
      好き好んで会社に払わせる奴はおらんだろ
      ファーストやビジネスで半日寝ておけるものを、わざわざ高いカネを払って、40時間戦えますか?の罰ゲームをやるんやで?

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る