(※動画より)
1:水星虫 ★ :2021/11/13(土) 06:22:49.80
ドローンで山林の下草刈り 実証試験が行われる 由布市
http://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20211112/5070011238.html *ソース元にニュース画像あり*
人手不足に悩む林業の救世主となるのでしょうか。
今も人の手に頼っている山林の下草刈りをドローンを使って行う実証試験が、12日、由布市で行われました。
この実証実験は、九州電力が千葉大学などと共同で開発を進めている全国初の下草刈り用のドローンの性能を確かめるため、由布市の山林で行われました。
実験に使われた試作機は全長1.8メートル余りの大型のドローンで、地上4メートルほどの高さに浮上すると、草刈り機の付いたアームを地面のほうに伸ばしました。草刈り機は、刃の代わりに3つのワイヤーが回転するタイプで、地面を覆う草を次々と刈っていきました。
今後、さらに改良を加え、バッテリーがもつ時間を現在の10分から1時間程度に延ばしたり、画像認識の技術を使って苗木を誤って切らないようにしたりして、再来年の実用化を目指すことにしています。
(抜粋)
6:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:26:37.64
ケガ人出るね、間違いなく
7:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:27:00.54
墜落やばそう
8:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:28:09.77
地面か木に当たって弾丸のように飛んでくるね
10:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:28:58.79
稼働時間を1時間に伸ばすまでまだ10年はかかるな。
同じドローンの廉価版を5台で賄った方がいい。
11:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:29:19.08
有線給電すればいい
途中のケーブルも別のドローンに吊らせて
174:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 08:05:28.15
>>11
その電源供給用のドローンの電源供給はどうするの?
195:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 08:32:35.06
>>174
> >>11
> その電源供給用のドローンの電源供給はどうするの?
その程度なら普通に100〜200メートル内で繋げば良いだけじゃね?
てか、長めのリードを付けた犬の散歩状態でも刈り払いという作業なら大助かりだよ。
13:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:30:09.61
ドローンってありとあらゆるテロ兵器に転用出来そう。それも一般人レベルで。
20:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:32:12.05
>>13
それ言っちゃうともっとお手軽に携帯電話やモバイルバッテリーもテロ兵器に使われてるしな。
14:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:30:28.52
全然駄目やん
そもそも草刈りなんだから空飛ばす必要ないだろ
エネルギー効率悪すぎる
412:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/14(日) 06:23:15.49
>>14
道があればいいけど、こういうのは藪の中をすすんで現場まで歩いていく、そういうのがなくて済むのと、斜面の下草刈りもできるようにするんと違うかな
15:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:30:41.46
まさに死神
19:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:32:08.44
一方、ロシアは
ヤギを放った
167:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 07:59:13.46
>>19
一方、ベトナムは放たれたヤギを喰った。
171:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 08:00:46.28
>>19
>>167
ヤギとか草を何でも食う家畜が一番エコだと思う
203:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 08:43:36.94
>>171
ヤギは苗木や榊も食べるからダメ
23:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:33:34.43
武器やな!
29:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:35:41.70
思ったよりでけえw
こんなん危ないわw
30:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:36:20.35
効率悪すぎる
33:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:37:24.00
雑草生やさない努力した方が効率良いんじゃない?
41:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:40:34.26
おっかねえ
大音量で警告音とか出してくれ
54:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:45:58.30
絶対ルンバタイプの方が良く無いか?
ツル系巻き込んだら終わりやろ。
58:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:46:30.22
>>54
墜落するなこれw
60:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:47:46.03
わざわざ飛ばす意味がない
61:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:48:44.92
余程の急斜面なら飛行タイプの価値あるのかな
この実証レベルなら地上走行型のが良さそうだけど
まぁ実証実験なんであんまり批判はしないでおきましょう
69:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:53:34.27
閃いちゃダメ!
85:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 06:59:19.56
杉の苗木はぶった切ってくれ
115:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 07:22:38.00
追っかけてきたらむちゃくちゃ怖い
117:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 07:23:14.10
大人が真顔でやることじゃねwwwwwwwwwwwwwww
120:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 07:24:54.58
10分じゃなぁ
がんばって開発してくれ
123:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 07:29:13.88
自律型のドローンが完全自動で草刈りするのかと思ったら
ただの産業用ドローンにヘロヘロ回転するショボい草刈り機付けただけのやつを
無線で人が操作とか、さすが技術立国ニッポンだなあ(白目)
125:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 07:30:06.75
なんでもドローすれば良いってもんじゃないだろう 空中にいる必要などないし、肝心の草刈部が電動じゃ能力が足りん 山林用ならすでに不整地や斜面に強いクローラ式でラジコン草刈機があるし農地用だけどルンバみたいな自立式の草刈り機もある 草刈じゃなくて除草剤散布ならともかく、飛ぶだけでエネルギーの大半を消費してしまうドローンを敢えて使う必要性がない
133:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/13(土) 07:33:58.98
背丈ほどの藪草とか無理だろ
- 関連記事
-