
1:朝一から閉店までφ ★:2021/11/10(水) 18:50:44.89
「いちばん恐ろしいのは、飛行機を飛ばせなくなることだ」
大手航空会社の社長へのインタビューで衝撃的なことばが飛び出しました。長期化する新型コロナウイルスの影響で、経営不振にあえぐ日本の航空業界。しかし今、コロナとは別の大きな“危機”に直面していると言います。いったい何が起きているのでしょうか?
▼2社トップ異例のインタビュー
国連の気候変動対策の会議「COP26」を目前に控えた10月下旬。
インタビュー撮影のため、羽田空港の一画に現れたのは、大手航空会社「全日空」と「日本航空」の2人の社長です。2つの会社は、いわずと知れたライバルどうし。そのトップが並んでインタビューに応じるのは、極めて異例のことです。
それにはもちろん理由があります。日本の航空業界が直面する、ある“危機”について語るためです。
▼脱炭素の切り札“SAF”とは
日本の航空業界に迫る危機。それは、業界の脱炭素を実現するうえで欠かせない代替燃料、いわゆる「SAF」をめぐる世界的な争奪戦です。
「SAF」ということば、聞き慣れない方も多いかも知れません。持続可能な航空燃料(Sustainable Aviation Fuel)という英語の頭文字をとったことばです。
従来の化石燃料と違って、原料に石油を使いません。トウモロコシなどの植物以外にも、最近では、食品廃棄物や廃プラスチックなど、さまざまな原料から開発されています。
こうした燃料も、飛行機のエンジンを動かす際には二酸化炭素を排出します。しかし、製造過程を含めたトータルで見れば、従来の化石燃料より80%程度、二酸化炭素の排出量を削減できるとされています。
2050年に二酸化炭素排出量、実質ゼロを目指す航空業界にとって大幅な削減を実現する切り札と考えられているのが、代替燃料=SAFなのです。
▼2社が抱く強烈な危機感
2人の社長が語ったのは、SAFをめぐる厳しい現状でした。
確保のための取り組みが、日本は大きく出遅れているというのです。
日本航空 赤坂社長
「(欧州などに比べ)率直に言って遅れています。遅れているというより、日本での取り組みは、まだ始まってもいないという方がいいかもしれない」
全日空 平子社長
「日本でSAFを調達できなければ、飛行機の運航がストップしかねない。いまから第一歩を踏み出しておかないと間に合わないのではないかという危機感があります」
▼ヨーロッパ“飛び恥”ということばまで
(略)
全文は下記URLで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211105/k10013335051000.html
4:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 19:02:26.62
コロナのずっと前から言われてたはなし
有鉛撒き散らしてって
SAFも前からだし
最近のSAF話は税金で補助金狙いでしょ
5:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 19:03:33.40
さらに税制優遇で税金ゼロ狙い?
9:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 19:13:15.00
国内の移動に飛行機は要らないのかもしれないね
テレワークが推進されたら尚更
10:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 19:13:34.73
日本には松根油があるじゃろ
12:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 19:25:59.94
「電気ジェット機」って原理的に可能なの?
57:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 21:20:10.58
>>12
原理的には可能だし、実験レベルでも実際に飛んでいる
だが、燃料式は飛ぶに従って軽くなるので有利な方向に働くのに対し、バッテリーは最後まで重いまま
あと、バッテリーは突然死ぬ事があるので、その対策で予備バッテリーを… なんてなると、どんどん不利になっていく
設計方針として、敢えて荊の道を進むのが得策とは思えん
13:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 19:27:04.90
合併はよ
15:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 19:33:06.45
コロナじゃなくて脱炭素w
余裕かよ
17:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 19:34:08.36
流石に航空機の燃料まで規制しねえよ
20:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 19:38:26.89
よっしゃ!鎖国や!
21:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 19:41:45.91
ガソリン高騰してるけどもしかしてサーチャージも高騰してる?
27:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 19:53:35.91
>>1
また飛行船の時代になるのかw
61:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 21:32:35.94
>>27
日本からヨーロッパまでの所要時間
↓
ジェット機:12時間
シベリア鉄道:7日間(←滞りなく進めたとして)
船(北極海まわり計画):約2週間
船(スエズ運河経由):1ヶ月強
船(喜望峰まわり):2ヶ月弱
移動手段・輸送手段として、3~4日で着く手段が欲しいところ
86:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 23:55:35.44
ソーラー飛行船とかエコだろうな
30:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 20:01:56.71
水素使えよ
33:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 20:10:39.35
グレタちゃんが狙ってたのはこの利権かあー
82:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 23:46:55.65
>>33
そういうのがバックにおるんだろね
38:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 20:18:23.10
原子力飛行機爆誕
46:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 20:39:48.81
CO2排出権がないと企業活動させないというインチキ世界で同じ土俵に立ってもダメだぞ。
沼や休耕田で緑藻培養してCO2食わすとかしてうちらは本当に空中のCO2減らしてますが貴方達は理屈捏ねくりまわしてお金やりとりしてるだけですよねって言い返せるようにしないと。
47:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 20:40:20.73
時代は変わるなあ
50:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 20:52:03.26
まさか帆船の時代がまたやって来るとは
68:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 22:07:38.13
>1 日本での取り組みは、まだ始まってもいないという方がいいかもしれない
何を他人事のように。
オマイラ2社だけの話じゃん。
62:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 21:47:25.82
おーいユーグレナ頑張れよー
73:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 22:30:08.34
バイオ燃料なんて使ってたらすぐ壊れそう
119:名刺は切らしておりまして:2021/11/11(木) 06:44:54.65
>>73
車のエンジンのように完全に密閉された空間で爆発・排気を繰り返す構造じゃないので、ジェットエンジンは燃えるガス(気化した燃料)なら基本的に何でもいい
ただ、取り扱いがラクで事故った時に爆発力が小さく比較的安価な灯油が使われているだけ
75:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 23:01:57.35
イヤなら欧州から撤退すればええのよ(爆笑
77:名刺は切らしておりまして:2021/11/10(水) 23:22:06.99
フランスなんか、鉄道4時間程度の路線は、航空機廃止して鉄道に置き換えを進めてるしね
車のEVもだけど、進めていかないと世界から隔離されてしまうぞ
97:名刺は切らしておりまして:2021/11/11(木) 01:33:33.39
アホらしい
いいことしてる感に振り回される必要はない
105:名刺は切らしておりまして:2021/11/11(木) 05:23:35.74
飛行機を飛ばせないなら船でも始めれば?
- 関連記事
-