(※Photo:Volocopter)
1:朝一から閉店までφ ★:2021/10/21(木) 13:14:31.31
ボロコプター(Volocopter)は、日本航空(JAL)から電動垂直離着陸機(eVTOL)100機の予約を受けたと発表した。
2025年の大阪・関西万博での飛行を目指しており、2023年にも日本での公開試験飛行を目指している。大阪は複数の空港や港、都市があることから、テストを行うには理想的な場所であるとしている。JALが導入を目指すのは、「VoloDrone」と「VoloCity」の2機種。
ボロコプターはこの他に、3年以内にシンガポールでエアタクシーサービスを提供するほか、5年以内に中国の吉利(Geely)に150機を納入することを目指している。日本では、2030年までにeVTOLのエアタクシーと運搬用ドローンの商業化を達成する目標を掲げている。
JALのコーポレート・ベンチャーキャピタルファンド(CVC)「Japan Airlines Innovation Fund」は、ボロコプターに出資している。
https://www.traicy.com/?p=222803&=1
2:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:16:17.10
ボロそう
3:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:16:46.59
イヤな名前だな
4:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:16:48.03
とにかく名前が悪い
5:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:17:22.39
日産ePOWERみたいにしないのか バッテリー切れとか怖いだろ
6:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:17:36.47
利用者いるのかな?
9:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:18:28.48
大山のぶ代の声で再生された
139:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 14:28:17.30
>>9
分かる!
12:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:20:02.79
はい! ボロコプター!
テッテレテ テッテンテー
13:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:20:07.09
ヘリコプターの使い勝手と何が違うのやら
121:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 14:14:28.45
>>13
操縦が簡単
デカいローターぶん回すより音も小さい
電動で排ガスも出さない
コミューターで使うなら最適かもな
27:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:24:25.46
>>13
ヘリコプターより安全性が高い
ヘリコプターは意外と事故率高いからな
43:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:27:57.63
>>27
これオートローテーションできなそうだからヤバくね
24:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:23:23.95
飛んでるときに部品がポロポロ落下していくイメージ
25:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:23:30.84
名前勝ち
28:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:24:26.14
ボロコプターだけならまだしも
ボロドローン、ボロシティと被せてくるなよ
36:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:26:13.76
ローターが4個かそれ以下だと、ひとつが
故障すると横転しちゃうんだよな
どうしても5個以上必要
50:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:30:39.09
>>36
いいこと思いついた。
気球付けて浮くようにしたらいい。そしたら一個でもいいんじゃない?
39:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:26:33.10
トヨタもホンダもやるし、儲かるんやろな
44:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:28:42.86
飛んでるうちにどんどん羽が無くなっていきそうなネーミングやなw
61:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:34:36.93
航続距離や出力がゴミカスなんじゃないの?
62:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:35:02.14
高層ビルの救助用のヘリポートが使えたら
本当にタクシーみたいな運用も出来そうだけどな
84:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:41:47.18
>>62
こうしたものは数が少なくてようやく安全性が保てるんだよ。
のタクシーくらいの数だとかなり問題が生じると思う。
今のヘリみたいに数が少なくごく少数の人用のタクシーだったら可能かな。
何しろブレーキがないものだしそれが立体的に動くのだから。
自家用車並みになったら明石の海岸ジェットスキーより酷いことになりそう。
65:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:35:51.53
カタカナ変換した奴が悪い
69:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:36:54.50
ヘリは滑空できない時点で無理してるから人が乗るものではないと思ってる
74:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:38:34.77
コはどこから来たんだよ
ボロプターじゃん
86:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:42:43.81
>>74
コに意味があったのかw
97:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 13:49:17.01
>>86
ヘリコ(旋回)プター(翼)
ボロ(飛行)プター(翼)
113:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 14:06:24.55
>>97
厳密に語源をいうとそうなるがもうひとつながりのヘリコプターで
広く認識されているので英語でも「コプター」で切る例は多いらしいぞ
76:2chのエロい人 :2021/10/21(木) 13:39:30.65
全てのメリットが、
この名前一つで帳消しにされている気がする。
- 関連記事
-