1:蚤の市 ★:2021/10/13(水) 11:21:41.19
ホンダの航空機事業を手がける米子会社は12日、米ラスベガスの展示会で、小型ジェット機「ホンダジェット」の新型コンセプト機を公開した。商業化は未定で、需要を見極めて判断するという。
「ホンダジェット 2600」として、全長は現行機より約5メートル長い17・6メートル、翼幅も約5メートル広い17・3メートル。乗客は最大8人から11人に増やした。航続距離も1・8倍の約4862キロにのび、米大陸を給油せずに横断できるという。
ホンダジェットは、創業者の本田宗一郎氏の構想をもとに開発が始まった。2012年に米国で量産を開始し、15年に1号機を引き渡した。出荷数は小型ジェットというカテゴリーで20年まで4年連続の世界1位だった。事業としては赤字が続いており、黒字化が課題となっている。(ニューヨーク=真海喬生)
朝日新聞 2021年10月13日 11時00分
https://www.asahi.com/articles/ASPBF3F4CPBFULFA009.html?ref=tw_asahi
3:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:23:25.46
ずっと赤字かい
34:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:41:57.00
>>3
そんなもんだ
長くやらないと
169:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:00:43.99
>>3
航空機ビジネスはそう言うもので、その後のメンテナンスで回収していく
って話は発売する前くらいから言ってたと思う
5:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:25:43.22
安直に機体をストレッチしただけのようにも見えるが
289:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/15(金) 03:53:49.92
>>5
他社でもちょくちょくある
ボーイングもそういうの作ってたような
12:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:27:44.52
羽が折りたたみ式になって道路走行できたらいいのに。
14:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:28:51.68
気がつけばMRJの居るはずだった座席100前後を席巻
23:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:33:37.24
>>1
>航続距離も1・8倍の約4862キロにのび、米大陸を給油せずに横断できるという。
アメリカの金持ち向け?
航空会社の国内便とかでも使うの?
103:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 12:21:41.17
>>23
富裕層向けw
24:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:33:43.58
むしろ小型化して2人乗りのアクロ機を出せばそれなりに売れそうなんだが
25:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:34:24.01
ホリエモンが動画を上げてたよね
あまりにも狭くて、エコノミーのほうが快適だろと思ったがw
69:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 12:00:56.14
>>25
ホリエモン ホンダジット
グループで共同シェアしてるんだよ
20人だっけ
機体代7億円は1人3500万
維持費年間1億円は 1人年間500万でいい
成田の離着陸をサブスクで借りてるから
離着陸し放題 羽田は離着陸の枠取れないし
離着陸代が1回で200万ぐらいするらしい
普段は飛行機は仙台空港に置いて
使う時だけ成田空港に呼ぶらしい
139:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 12:41:57.38
>>69
> 離着陸代が1回で200万ぐらいするらしい
旅客機ならともかく、VLJクラスのパーソナルジェットでそれはキツいな…
240:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 17:48:23.32
>>69
国内への移動をするのにわざわざ成田まで行くのか?
無駄に程があるな、さすがホリエモン
249:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:07:11.33
>>240
羽田 プライベートジェットの
離着陸の枠中々取れないし
今はコロナで取れるけど
離着陸代が凄い高いらしい
ホリエモンは東京に住んでて
東京から成田まではヘリで移動してるはず
26:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:34:30.06
米大陸横断できるのは大きいな。あとは値段と利便性で競合他社に勝つことができれば黒字化できるかも
30:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:38:49.30
着実にやってるなあ
三菱重工笑
36:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:42:54.06
すこーしずつ、すこーしずつ、領域広げて行こうとしてるんだろ
失敗はしても致命傷にならないように
もともと大儲けなんかできないようなニッチに入り込んでるんだし
38:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:44:20.43
「100人乗っても大丈夫!」を目指してちょ
51:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:54:27.99
赤字と言うのはまだ工場設備などの初期投資費用が回収できてないって事らしいな
現状では月に4機しか生産できないし
まだ損益分岐点は越してないって事だろ
受注は極めて良好だから事業としては問題ないでしょ
52:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:54:57.13
ホンダは空や宇宙に投資するようだな。こういうのを政府が支援すれば
良いと思うけど
53:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:55:02.56
ビジネスジェットのクラスの最下位がVery light jetsでここに属するのが現行のホンダジェット
現行が1,171nmi
このコンセプトは2625nmiだから一個上のLight jetsクラスを抜かしてMid-size jetsクラスになる。
2625nmi,450KTAS=833km/h,470FL
セスナのサイテーション・ラティチュードとかエンブラエルのレガシー450と競合だな
58:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:56:24.70
日本でビジネスジェット持ってるのは
23人程度らしいね
孫さん 三木谷さん 豊田の社長 ゴーン 前澤
日本で個人用の自家用ヘリ持ってるのも200人程度らしいね
64:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:58:21.41
>>58
ビジネスジェット持っている人は日本からアメリカ、欧州に行くためだから
ホンダジェットは使い物にならなかったらしいね
77:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 12:07:06.61
>航続距離も1・8倍の約4862キロにのび
東京 - 北京 2100 km
東京 - 台湾 2104 km
東京 - フィリピン 2995 km
東京 - ベトナム 3674 km
東京 - ハワイ 6600 km
ハワイは無理か・・
- 関連記事
-