1:すらいむ ★:2021/10/18(月) 11:08:24.60
なぜ鳥は酸素の薄い地上8000メートルの高高度でも飛行可能なのか?
カザフスタンやインドに生息するインドガンという鳥は、世界で最も高い山であるエベレスト付近、高度8500メートルのヒマラヤ山脈上空を飛行しています。酸素の薄いこのような環境を生き残れる鳥類の肺がどのようにして生まれたのか、科学系メディアのNautilusが解説しています。
インドガンは、ダチョウやハトなど、すべての鳥類と同じように非常に効率的な肺を持っています。鳥類の肺は人間の肺と異なり、空気の流れが一方通行になっているとのこと。鳥類が空気を吸い込む時、空気は気嚢(きのう)と呼ばれる呼吸器官のうち、肺の後方にある後気嚢と肺に入り込み、体内に酸素を取り込んだ後の古い空気は肺の前方にある前気嚢から排出されます。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年10月17日 13時00分
https://gigazine.net/news/20211017-why-bird-fly-over-mount-everest/
2:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 11:09:10.65
ボンベを
4:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 11:15:57.70
スカイ肺
5:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 11:19:39.69
エベレストねえ~
怪鳥ハーピーとか夜中に飛んでそう
9:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 11:31:59.17
鳥類爬虫類は息しながら息吐けるらしいな
11:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 11:43:14.03
Air sacは呼吸効率はいいが呼吸器の小型化と軽量化という点では失敗している
つまり鳥は空を飛ぶ事だけにステータスを全フリしている
12:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 11:45:29.93
ターボチャージャーでも付いてるのか
13:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 11:50:42.24
特に渡り鳥は長距離の”渡り”の最中には超省エネで飛ぶから
14:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 11:55:48.83
かつて恐竜だった時代に巨大化する為に酸素を体内に循環させる能力が必要になり発達した結果、高硬度でも耐えられるようになっただけで飛ぶようになったから肺が進化したわけではない
これ、妄想な
19:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 12:14:44.50
たまに鳥の肺について記事をみる
何度か肺の構造を理解しようとしたが
どうしても判らん
20:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 12:18:25.03
ラムエア効果だろ
22:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 12:31:58.05
アネハヅルもヒマラヤを越えていくね
24:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 12:41:41.37
さらに進化すると
息を吐くように嘘を吐く
26:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 12:44:50.43
沢山吸って肺の圧力を大気より上げられるとか?
28:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 12:46:39.28
マナスル アンナプルナ ダウラギリ
29:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 12:47:49.40
呼吸もだけど、揚力が得られるの?
31:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 13:00:42.10
>>29
確かわざと夜間とか早朝という気温の低い時間帯に超えるらしい
体膨張率の話になろうがその方が大気の密度上がるので揚力増し且つ酸素濃度も増えるというメリット生じると
30:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 12:57:23.19
酸素35%→15% 生物の95%死滅 恐竜だけが優れた肺を獲得
酸素15%→30% 恐竜が巨大化
酸素30%→20% 現代 恐竜が鳥類として生き残る
51:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 18:14:13.86
鳥が恐竜の子孫だとすれば恐竜は絶滅なんかしていなくて大繁栄していると言えるだろう。
35:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 14:32:56.27
我慢強いだけです。
45:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 15:21:57.68
>>1
それもそうだけど寒くないのかな
46:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 15:38:14.91
ヒマラヤ山脈が高くなるにつれて
徐々に高くとべるようになったんだろな
58:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 19:46:06.90
コンプレッサー機能でも付いてるのかな?
60:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 20:17:10.39
人間の肺も左右を弁付きのパイプでバイパスして気管支にも弁を付ければ…
61:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 20:25:36.50
さらに横隔膜を左右交互に上下させるシーソーみたいな動きができるようにしないといかんな
62:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 22:19:51.71
人間みたいに、吸って吐いてでなく
肺を空気が通過し続けるんだっけか?
66:名無しのひみつ:2021/10/18(月) 23:41:07.83
気合いが違うんだよ
77:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 07:09:05.17
鳥の骨は中空だから、そこに酸素をため込んでいるのでは。
- 関連記事
-