(※動画より)
1::2021/10/05(火) 19:53:52.55
10月3日、海上自衛隊 #護衛艦「#いずも」

が #米海兵隊

の支援を受け、初のF-35B戦闘機の発着艦による検証作業を行いました。海上自衛隊は引き続き、航空自衛隊 に導入予定のF-35B戦闘機運用能力獲得に向け、「いずも」型護衛艦における所要の改修を進めて参ります。
3::2021/10/05(火) 19:58:38.80
ジャンプ台と着艦用ワイヤーくらいつけたらいいのに…
46::2021/10/05(火) 20:36:19.42
>>3
どうせすぐにアタッチ出来るように作ってあるんやろ
47::2021/10/05(火) 20:36:49.86
>>3
ヘリ運用能力を削ぎたいんか
対潜能力と揚陸能力が削れる
80::2021/10/05(火) 22:30:31.71
>>3
マジで言うと必要ないから
F35にジャンプ台もワイヤーは必要無い
82::2021/10/05(火) 22:33:47.34
>>80
F-35以前に発艦にスキージャンプって必要なのかなといつも思ってた
90::2021/10/05(火) 23:17:34.90
115::2021/10/06(水) 02:42:46.27
>>82
兵装満載したらジャンプ台が必要なんじゃないか?
俺はそう理解してたが違うのかな?
70::2021/10/05(火) 21:24:22.76
ハリアーと違ってF35Bはダクトファンで発進時に仰角を上げられるのと
大出量のエンジンが下向きにジェットを排出できるので
あまりスキージャンプの意味がないんだよ。
それよりもスキージャンプが無いことによるメリットの方が大きい。
この辺、スキージャンプ厨素人は分かってねえんだよな。
83::2021/10/05(火) 22:39:16.09
空母は全速航行して発艦する艦載機の対気速度を稼ぐわけだが
スキージャンプがあるとせっかくの風が邪魔されて流れないと思うんだな。
84::2021/10/05(火) 22:46:21.63
ついでにF35Bは理論上は垂直離陸ができる設計にはなってるけど現実的に垂直離陸はできないので必ず短距離離陸を行う
そしてアメリカが運用する大型原子力空母ロナルドレーガンなどではハリアーは着艦できたがF35Bは離着陸はできない
F35Bが離着陸をしたら甲板が破壊されるほど強力な震動と高温を放つため
128::2021/10/06(水) 06:16:31.86
ジャンプ台付けると離陸重量は増えるんだけど露駐スペースが数機分減ってしまう
ただでさえ折り畳み構造に出来なくて嵩張る図体に駐機スペース(≒運用機数)まで削られたら本末転倒
って考え方で海兵さんはフラットデッキにしてる
おそらく米揚陸艦と同じサイズ感のいずもも海兵の思想に乗った方が良い
8::2021/10/05(火) 20:02:30.47
ハリアーみたいにポコポコ落ちない?
21::2021/10/05(火) 20:11:27.50
>>8
ハリアーくんはVTOLモードになると急に回転翼機の挙動になるからミスりやすい
35Bくんはその辺をコンピューターが補正してくれる
15::2021/10/05(火) 20:09:40.36
米帝の海兵隊がいずもに常駐する既成事実化を許すんか?何が空母のレンタルや、このままじゃイギリスも日本も海兵隊に母屋を乗っ取られるぞ
20::2021/10/05(火) 20:11:03.22
>>15
日本のために働いてくれるならどうぞ!
17::2021/10/05(火) 20:09:49.95
いずもを見学した時に甲板の仕様は米空母と同じと説明してたから、いづれは空母化は可能だと思ってたが、意外と早かったな。
22::2021/10/05(火) 20:12:03.26
>>17
こんどは甲板の先端の先細りを真っ直ぐにするんや
なんかかっこ悪くなるよな、まるでアメリカの強襲揚陸艦みたいな外観になるんよ
18::2021/10/05(火) 20:09:54.32
アーミー ブーツのシンフォニーがLISTEN!!
24::2021/10/05(火) 20:13:16.35
横須賀:空母ロナルドレーガン・空母いずも
呉:空母かが・輸送艦おおすみ
佐世保:強襲揚陸艦アメリカ・護衛艦いせ
舞鶴:護衛艦ひゅうが
勝ちたいんや!
26::2021/10/05(火) 20:16:33.98
この短い距離で発艦出来るの凄いな
29::2021/10/05(火) 20:20:10.23
F35って後方視界悪そうね
34::2021/10/05(火) 20:22:30.83
>>29
VRゴーグルみたいなの被って全方位見れるぞ
30::2021/10/05(火) 20:21:20.70
やっぱ着艦はフックも使えんと困るのでは
垂直着陸はギミックを多く使う分ちょっとした故障時に困るよな
33::2021/10/05(火) 20:21:39.69
この発艦方法も燃料たくさん使っちゃう?
40::2021/10/05(火) 20:29:18.49
>>33
うん、だから空中給油する
まだ日本はF-35Bに給油出来る空中給油機が配備されてないから今のところは在日米軍の給油機から給油してもらうんじゃないかな
109::2021/10/06(水) 01:54:43.92
>>40
日本は伝統的に長距離飛行ができる空中給油機は必要ないという方針があったからな
もともとついているのを取り外していたこともあった
49::2021/10/05(火) 20:37:57.49
F35Bもすごいんじゃね?
大型トラックにも着陸できそう
50::2021/10/05(火) 20:40:09.81
>>49
ちょい値段高いけど羽田にF35Bのシミュレータ施設あるからやってみると良いかも
54::2021/10/05(火) 20:45:16.04
普通に正規空母作ったほうがええんやないか?
1隻ぐらい持っとかんと関連ノウハウずっとゼロのままやし
71::2021/10/05(火) 21:27:31.59
>>54
運用面考えると最低二隻、出来れば4欲しいが、予算付いたとしても人員が絶望的やからなあ。米アメリカ級強襲揚陸艦みたいなの作れたらなあ
91::2021/10/05(火) 23:31:44.94
>>1
鮮やかな着艦だな
92::2021/10/05(火) 23:52:47.07
カタパルトつくれよ
97::2021/10/06(水) 01:02:53.78
空母化したらいずもは軽空母と呼ぶ?
強襲揚陸艦?それとも艦載機搭載型護衛艦?
98::2021/10/06(水) 01:08:44.88
固定翼機搭載護衛艦
99::2021/10/06(水) 01:16:45.36
垂直離着陸機収納可能多目的用途護衛艦
- 関連記事
-