1:朝一から閉店までφ ★:2021/09/15(水) 05:38:09.35
2021.09.14
10年後の空港は、変わった形の旅客機だらけなのかも。
https://trafficnews.jp/post/110715 2030年に就航予定
アメリカに本拠を構えるスタートアップ企業、ライト・エレクトリック(WrightElectric)社が2021年9月、旅客機への搭載を想定した、2メガワットの出力をもつ電気モーターのテストを開始したと発表しました。
ライト1は、最大186席を配する単通路旅客機で、800マイル(約1290km)の航続距離を持ちます。最大のポイントは、先述の電気モーターを動力の中心にすえるため、二酸化炭素の排出を実質ゼロとするゼロ・エミッションでの飛行が可能なこと。先述のテスト開始もその一環です。
ライト1の開発には、イギリスのLCC(格安航空会社)、イージージェット(easyjet)なども参画。現時点では2023年に飛行試験を実施するとしており、就航は2030年を予定しています。
(抜粋)
5:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 05:41:41.04
二酸化炭素を気にしすぎて先進国まるごと大失敗しそうな予感がするんだけどなぁ
欧米はもう少し賢い奴らだと思っていた
まさか小泉レベルとは・・・
12:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 05:51:38.45
>>5
ヨーロッパは第二次暗黒時代だ
35:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 06:13:51.67
>>5
欧州はイノベーションできないから世界の足を引っ張ってるだけ
83:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 07:09:02.21
>>5
そういう環境規制で新興国製品を締め出したいだけ
226:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 11:38:37.42
>>5
そういうルールを作って自分たちの支配を守ろうとしてるんだろうな
でも何だかんだ理由を着けて火力発電は止めないと思うよ
欧州なんていつも口だけ
8:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 05:45:31.35
グレタも安心して乗れるな
18:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 05:55:56.44
落っこちそう…色々部品足りないだろ
20:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 05:56:15.48
V字尾翼は第二次世界大戦前からある
21:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 05:57:00.27
最終形態は空飛ぶ円盤だろ?
重力子を発見し、制御できるテクが必要だが。
23:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 05:58:49.71
形よりも塗装な
31:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 06:10:47.09
5万円で発注したCGレベルで草
34:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 06:13:50.65
電気旅客機とか絶対無理だろとか思ったけど実質CO2ゼロね
こういうのトンデモ理論すぎてなあ
38:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 06:17:32.05
バッテリー劣化で航続距離はどんどん落ちていき
さらに爆発の危険も増えていく・・・
ジェット機の歴史と同じく、事故を積み重ねて改善していくと
こえぇ
43:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 06:19:37.51
全翼機にして機体全体で揚力稼ぐ形状にすりゃええんじゃね?
45:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 06:22:48.74
ロボットに変形しそう
48:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 06:25:17.97
軍用機じゃなければ
尾翼がない利点ってそんなになさそう。
軍用機ならステルスと空気抵抗に
効果があるけど。
49:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 06:25:23.08
垂直尾翼の無い機体は
コンピュータによる制御アシストがないと
人の手では飛ばせないぞ
尾翼をVの時にして、両方の機能を持たせたり
主翼上下に代替翼の設計してるなら別だけどな
米軍のステルス爆撃機もエイのようなデザインだが
コンピュータアシストがないと失速して落ちる
84:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 07:10:55.78
>>49
余計な負担掛けるくらいなら
素直に垂直尾翼付ければいいのに
軍用機じゃあるまいし
50:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 06:26:14.24
鳥に垂直尾翼ないからな
71:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 06:49:24.11
エグいの意味がわからない
72:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 06:49:51.29
電動機はエンジンと違って小さくても効率落ちないから
小型ファンモーター多数積んで推力出す設計が出来る
そうすると空力設計をいろいろチャレンジ出来る
問題はバッテリーだが目途はあるんかね
それとも液体水素で燃料電池積むのか
127:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 07:52:00.07
飛行機なんて雲の上飛ぶんだから上面全部太陽光パネルにすりゃいいだろ
143:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 08:23:37.54
バッテリーが切れそうになると乗客にペダル漕がせるのかな。
146:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 08:25:42.63
少なくとも航続距離が短すぎるから使い物にならないな。これであとはスピードがどの程度かだが、せめて350ktは出るんだよな?それくらい出ないと使いもんにならんぞ。
159:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 08:40:29.55
旅客機は稼働率命だから
充電で運行できないのはダメだろ
166:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 08:50:11.52
>>159
定期便なら行った先で充電済みのとサクッと交換すればいいだろ
しかしモーターなのか、これ?
なら大型プロペラを回した方が効率良さそうだが
170:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/15(水) 08:52:18.21
フライングブイを見たあとだと、フツーとしか思えんな
- 関連記事
-