
1:ボラえもん ★:2021/08/28(土) 15:43:20.09
新型コロナウイルス禍がもたらした企業活動の変化に、出張の減少がある。とりわけ甚大な影響を受けたのが海外出張だ。ここ10年は右肩上がりで、一昨年には1・4兆ドル(約154兆円)に上っていた世界の出張旅行市場は昨年、一気に半減した。リモートワークの浸透で需要を完全に戻すのは困難との見方も強く、航空や旅行業界は急激な市場変化への対応を迫られている。
■「オンラインで十分」
「出張の5割、オフィスへの出勤も3割が消滅する」
マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツ氏が昨年11月に開かれた米紙主催の会議で、コロナ後の新たな働き方についてこんな大胆な予測をして話題を呼んだ。
これほど激減するかは議論が分かれるところだが、実際に「社内会議はオンラインで十分だし、コロナが収まっても海外出張の数は元に戻らない」(繊維大手)「駐在員を帰国させており、しばらく海外出張はない」(大手食品メーカー)といった声は多い。
米旅行団体「グローバル・ビジネス・トラベル・アソシエーション(GBTA)」の調査によると、世界における企業の出張支出総額は2020年が6940億ドルと、1・4兆ドルだった19年からほぼ半減した。今のところワクチンが世界に行き渡ることが出張再開への唯一の足がかりとされており、GBTAは「感染拡大前の水準に戻るのは25年」と、市場回復に相当の期間を要するとみている。
■「飛び恥」新たな逆風
大きなあおりを受けているのは航空業界だ。ANAホールディングス(HD)の令和3年3月期連結決算は、最終損失が4046億円と過去最大の赤字を計上。日本航空も2866億円の赤字だ。コロナ禍でもレジャー需要で国内線が回復の兆しを見せる半面、国際線は海外出張が戻らず、観光客を見込める格安航空会社(LCC)事業に力を入れ始めている。
ANAHDは4年度後半から5年度前半をめどに新LCCの立ち上げを計画。従来の手厚い旅客サービスを行うフルサービスキャリア(FSC)並みの機材だが、機内サービスはLCC水準までそぎ落とし「出張から観光まで幅広いニーズに応えられるようにする」(広報担当者)。
(以下略、全文はソースにて)
https://www.sankei.com/article/20210828-BXNQGJLKIJOAJP22MGIIBC2UEY/
2:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:43:56.85
国内出張でも、短時間の面談で終わってたような出張はオンライン化するだろうな
6:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:45:38.93
出張のたびに「行く必要あります?」という意見は黙殺され続けてきた
結局みんな会社の金で遠出をして憂さ晴らししたり接待されたいだけだったのよ
57:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:58:45.54
>>6
そういう理由があるからこそ
コロナが収束したら元に戻ると思うわ(´・ω・`)
279:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 19:06:39.27
>>57
会社は一度下がったコストが元に戻ることを許容するほど甘くないよ。
逆にオンライン対応にはそれなりにコストもかけたからね。
7:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:45:45.76
収束したら一時的に海外旅行特需来るだろ
そこで荒稼ぎしろ
26:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:48:44.34
>>7
コロナ発生前てさ
飛行機利用者って旅行客とビジネス客の比率ってどんくらいだったんだろな
234:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 17:43:39.91
>>26
利用者数ではビジネス3:観光7ぐらいだけど、
売上高はビジネス7:観光3ぐらいかと
33:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:50:18.38
ビジネス客と旅行客だと利益全然違うのかな
235:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 17:45:03.09
>>33
国際線だと、ファーストとビジネスが満席なら、エコノミーは客ゼロでも利益が出ると言われていた
9:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:46:33.30
まあ必要不可欠でない移動はコスパ悪いもんな
コロナ収束しても無駄移動は減ったままになりそう
12:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:46:52.17
貨物の需要はあるんだっけ?
だったら業界再編が適切かもな。
13:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:46:58.49
現地での実技か調査がない限りは、オンラインでいいもんな。視察もオンラインでできそうだし。旅費が浮いてウハウハではある。
200:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 17:07:10.86
>>13
検品のための出張はいかなきゃかもね。
現地業者任せじゃ怖いし。
14:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:47:04.20
バーチャル旅行期待してるぜ
17:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:47:23.48
仕事と言いつつ旅行だからな
22:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:48:04.82
あほじゃねーの
海外出張には観光と接待付きだからビジネスがうまくいくんだろうが
233:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 17:41:14.50
>>22
バッハ会長「ホンマ、それやで」
24:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:48:28.66
どの会社もweb会議の環境整備したし、対面打合せとか激減するだろう
営業職はもう客先直行直帰でサボれないぞ
25:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:48:37.11
これはもうコロナ産業革命かもわからんね
31:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:49:55.07
グレタよりコロナのほうが説得力あったわけだ
29:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:49:47.29
新LCCてピーチじゃダメなの?
78:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:04:30.78
>>29
LCCは運用機材を統一することで運航効率を高めて低コスト化するから
短距離と中距離で運用機材を分けて別会社にするんだろ
JAL系列のジェットスターがA320のみで国内や近距離の海外、ZIPAIRがB787のみで東南アジアやハワイみたいな感じ
34:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:50:41.55
レジ袋有料化なんかよりよほど環境のためになったっていう
36:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:50:48.82
売上へっても利益率上がってる企業がたくさんあってふしぎだったけど、こういうこともふくまれてるんだな
39:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:51:44.29
JR東海とかもヤバそう
あそこの利益、東京大阪間の出張客が大半だろ?
41:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:52:41.97
千葉の成田近辺と大田区の羽田近辺に住んでる人めっちゃ減ったみたいだなw
47:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:54:51.62
蒲田あたりの家賃が全然下がってないんだけど
42:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:52:43.67
バフェットも去年の早い段階で航空関連株全部手放してたし
会社をかなり小さくして政府の補助金で細々とやっていくしかないわ
となると拡大路線で借金しまくったあなANAは廃止やろなあ
46:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:54:50.20
>>42
日本の航空会社はビジネス需要への依存度はまだ低めだよ
さすがのガラパゴス王国w
53:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 15:57:23.36
海外行く必要なくなったら都内に住む必要性もなくなるな
62:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:00:08.09
つーかネットで全部済むもんな
旅行以外は
コロナのリスク続くからもう行きたくないだろ
70:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:02:50.09
「出張」の真実を知ってしまったか
73:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:03:28.85
全てはクオカードのために!
75:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:04:11.76
一方日本貨物航空は売り上げ6割増
80:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:05:15.09
CAが露頭に迷うな
お前ら助けてやれ
82:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:06:11.18
>>80
マナー講師に転職するから問題ない
83:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:06:44.42
コロナ以降web打ち合せばかりで出張ゼロだわ
空港ラウンジ用に持ってたゴールドカード解約したわ
88:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:10:12.16
ただの礼儀や慣例で直に足を運んでただけだからな
それを上回る大義名分さえできればとてつもない効率化になるのはわかってたわけだしもう元には戻らないだろうな
89:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:11:26.07
それでも満員電車がやめられない東京は、一体なんなんだ?
92:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:13:39.16
帰国後の2週間隔離がなんとかならんと無理だな
95:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:14:25.79
コロナ関係なく遅かれ早かれネットの普及でこうなることは決まってた話
必要とされなくなったんだから人員を整理し事業を縮小するしかない
97:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:14:43.66
出張の半分は遊びでできてるからな
99:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:16:34.36
地方出張なんて半分観光旅行みたいなご褒美だったもんな。
海外なんて仕事の話より飛行機とホテルの話が中心だった。
実働1時間。それも見学。福利厚生サービスみたいだった。
会社からしたらなくしたかったろう。
110:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:25:13.58
テレワーク用グッズを色々買い揃えているうちに
自宅がオンライン会議を一番快適にできる場所になってしまい
会社に行くのがバカバカしくなった
対面会議の良さもあるから全否定はしないけど
112:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:25:52.93
飛行機のサイズは簡単に変えられないからきつい
大きいのなんて飛ばすだけで赤字で整備でまた赤字
119:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:32:18.37
どうしても現物確認が必要な打ち合わせ以外はなくなるんじゃないの、これ
例えば現地での現物メンテナンスのすりあわせとか、工場の稼働状況の確認とかさ
ぶっちゃけ契約するだけなら直接合う必要性が全くないのよね(その前段階の交渉ならまだわからなくもないけどさ)
ついでに取引先との飲み会等も多くは消失しそうだけどな
121:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:33:15.91
海外出張が禁止になって2年、TV会議で問題ないことが証明されたしな
その代わり英語が厳しくなった、ちゃんと話せないと恥をかくばかりだ
中国人の方がよっぽど英語がうまい、アイツラのほうが給料が多いのも納得した
123:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:34:51.18
今までが異常だっただけだろうな
131:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:37:45.15
>>123
なるほどね
127:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:36:47.03
感染症対策型の飛行機開発しないとどうにもならんわな
128:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:37:16.31
出張がむだなのはみんなわかっていたが、おいしいのでみんな黙っていたということ。
136:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:40:38.29
無駄を買うことこそが経済の本質なんだけどなぁ
137:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/28(土) 16:41:03.69
>>136
無駄は無駄
- 関連記事
-