エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_8545.jpg
    (※イメージ)



    1: 水星虫 ★ 2021/07/27(火) 18:39:44.12 ID:FcBTeiHd9
    米軍岩国基地所「F35B」飛行中に落雷 最も重大な事故評価
    07/27 16:10
    ※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

    7月、アメリカ軍岩国基地所属の最新鋭のステルス戦闘機「F35B」が、飛行中に落雷に遭い、アメリカ軍は、航空機事故の評価のうち、最も重大な「クラスA」にあたるという見解を示しました。

    アメリカ軍岩国基地などによりますと、7月13日、アメリカ軍岩国基地に所属する最新鋭のステルス戦闘機「F35B」2機が、沖縄県に向かう途中、
    鹿児島県の枕崎沖で落雷に遭ったということです。2機は、その後、安全に着陸し、パイロットにけがはありませんでしたが、機体の修理が必要な状態だということです。

    今回の事故を受けて、アメリカ海軍安全センターは、航空機事故の4段階の評価のうち、死者が出るか、損害額が250万ドル以上に上る場合などに分類される、最も重大な「クラスA」にあたるという見解を示しました。

    (略)


    3: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 18:40:43.74 ID:D1WNQb3X0
    雷に打たれて無事な戦闘機なんてあるのか

    10: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 18:44:32.35 ID:c8BoJhwF0
    >>3
    航空機は普通に落雷ある。
    だから雷に打たれても大丈夫な設計が必須。

    57: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 19:09:08.94 ID:m7iOKTlk0
    >>10
    ほかならぬ日本でF-104が落雷で爆発か墜落した事故があっただろ
    金沢だったかな

    14: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 18:45:45.70 ID:fwdPFXK20
    >>3
    雷に打たれたぐらいで重大な損傷受けてたら
    飛行機なんて空飛べんぞ(笑)
    ちなみに旅客機は雷が当たっても何の問題も無い

    45: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 18:58:57.44 ID:Lr/60W3V0
    >>14
    やられる時はやられるぞ
    戦闘機も運が良い時は平気

    141: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 21:24:34.45 ID:PoL+TFlU0
    >>14
    ステルス機は基本的に落雷に弱い
    まぁ当たる確率も旅客機に比べればものすごく低いんだけど

    154: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 21:34:20.21 ID:uqxUAS7t0
    >>14
    ボーイング787は落雷直撃すると、カーボン筐体に無数の穴が空く。酷くなると穴埋め修理となるが、金属より修復が難しい

    114: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 20:32:05.07 ID:lQEExIY00
    >>3
    普通は放電用のトゲトゲ、
    スタティックディスチャージャーついてるだろ。

    F35にはついてないのかね。

    122: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 20:41:23.28 ID:Pk1BhfD40
    >>114
    うん
    ステルス性がダメになるからね

    119: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 20:36:39.42 ID:K/JzrlIx0
    >>3
    雷が弱点というより、修理代が高いって話に見える

    6: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 18:41:45.75 ID:6AnpXr460
    ライトニング2なのに…

    7: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 18:42:37.62 ID:CT2U5xFi0
    単に機器損傷の金目の問題じゃねえか
    金額で言えば機体の数パーセント

    9: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 18:43:54.06 ID:DiJwKWGF0
    真空管使えよ。
    トランジスタは雷に弱い。

    55: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 19:07:59.20 ID:P/IM0l3z0
    >>9
    落としたら割れるじゃん。

    30: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 18:50:08.89 ID:rUISJVSO0
    雷に弱いってのは、
    実はステルス機の宿命だよwww

    36: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 18:54:03.27 ID:VKK7gbQV0
    損傷を受けたパーツがくそ高かったんだな

    49: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 19:00:25.79 ID:NeZlGxEd0
    ステルスも雷様にはお見通し

    53: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 19:05:11.70 ID:MfUEb4HK0
    サンダラの方が強く感じる。

    54: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 19:05:36.94 ID:gYQxX69c0
    何でFFなんだよ
    雷といえばギガデインだろ

    71: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 19:18:12.44 ID:u1VLsEzE0
    >>54
    マハジオダインの方が語感かっこいい

    60: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 19:10:30.37 ID:2s/APGi30
    そこはインディグネィション

    59: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 19:09:16.67 ID:aX1fqTEH0
    エースコンバットじゃ雷の真っ只中飛ばされるんだけどな

    64: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 19:13:07.67 ID:Y4gSuwK/0
    ヘルメットとか色んなものがハイテクすぎるからな
    電装系がやられたんだろ

    65: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 19:13:08.97 ID:LEPNGYCc0
    ステルス塗料でも剥けちゃったか?

    68: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 19:14:04.16 ID:m7iOKTlk0
    最近の航空機は主要部材が複合材で出来てるので今までの全金属性の機体ならファラデーケージの効果が期待出来たのに
    落雷の際の安全性を懸念する声は上がってたな

    73: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 19:20:55.87 ID:9kl3HWaX0
    炭素繊維は導電性はあっても抵抗が高いから落雷で穴が開く
    ヘリコプターがテールローターに落雷して墜ちた奴をメーデーでやってた

    78: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 19:26:36.97 ID:SIhJTLom0
    センサーだらけだし
    電磁波あてるだけで 困ったことになるんじゃね?

    ドローンもセンサーだらけだし、時代は電磁波だよ ナンダッテー

    80: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 19:30:50.30 ID:pTAIPcdU0
    雲の上を飛べよ

    81: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 19:31:17.60 ID:iWsca9G00
    地面にアース線垂らして飛べばいいべや

    87: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 19:36:28.77 ID:8sj4NO6P0
    パイロット無事なのはなんでや
    機体から人間に電流流れてこないん?

    162: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 21:46:40.84 ID:uFviNZun0
    >>87
    雷が鳴ったら車に逃げこめ…と聞かないかい
    タイヤが黒いから、車に落ちても車体の表面を流れて地面に逃げるんだってさ

    96: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 19:44:40.10 ID:/A6D3qCX0
    雷電に改名するがよい!

    98: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 19:46:23.93 ID:Ae/xmtUS0
    水属性の戦闘機なんてあるんだ(笑)

    109: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/27(火) 20:11:36.28 ID:IVfrKuiT0
    タイムスリップはしなかったのか


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    【サンダガ】F35B 雷系に弱いか?

    1. 774@本舗:2021/08/01(日) 23:16:52
    2. 複合素材とか炭素系素材がどうのって今頃言ってんのか
      性質はそうだが今更危険だの問題だの言ってたらF-2やF-22、B787はどうすんねんって話だ対策されてるよ

    3. 774@本舗:2021/08/02(月) 07:18:16
    4. 最近のタイヤはカーボンブラックの代わりにシリカの使用量が増えて電気が流れにくくなってるからわざわざ放電用のアース線仕込んでるんだよな。

    5. 774@本舗:2021/08/02(月) 09:26:30
    6. サンダジャとかいう雑魚ネームに比べて
      サンガーから漂う王者的風格

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る