エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_8533.jpg
    (※出典:JMSDF



    1: チーター(愛知県) [US] 2021/07/27(火) 22:08:10.97 ID:JYUDzsPu0●
    空母化」進める護衛艦いずも、米「F35B」発着訓練を年内実施へ…中国けん制の狙い
    2021/07/27 15:00 読売新聞

    政府は、事実上の「空母化」に向けた改修を進める海上自衛隊の護衛艦「いずも」で、米軍の最新鋭ステルス戦闘機「F35B」による発着訓練を年内にも実施する方向で検討に入った。米軍との将来的な共同作戦を想定したもので、東シナ海や太平洋への進出を強める中国をけん制する狙いがある。

    いずもは海自最大級の護衛艦(全長248メートル、基準排水量1万9950トン)で、短距離滑走での離陸や垂直着陸ができる米国製F35Bの発着を可能にするため、改修を行っている。飛行甲板を耐熱塗装するほか、発着時に乱気流が生じないよう艦首の形状を変更する。改修は2回に分けて行われる計画で、1回目の耐熱塗装などは、おおむね終了したとみられる。

    (略)

    https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210727-OYT1T50355/


    3: ハイイロネコ(東京都) [US] 2021/07/27(火) 22:09:56.45 ID:Z/9uHsXI0
    スキージャンプはやらないんだ

    8: シャルトリュー(大阪府) [FR] 2021/07/27(火) 22:19:40.51 ID:pOdhGA3l0
    >>3
    アメリカやワスプ QEより早いし
    アメリカやワスプもスキージャンプは無い
    飛行甲板も前側を拡張するし
    余裕で離着陸出来る

    4: アムールヤマネコ(滋賀県) [KR] 2021/07/27(火) 22:11:44.53 ID:bcMuuvKl0
    イギリス空母のやつも日本と着艦訓練やるらしいな
    運用管理を教えてもらうそうな

    5: ジャガー(コロン諸島) [US] 2021/07/27(火) 22:11:54.11 ID:apmtXe53O
    ※空母ではありません

    81: アンデスネコ(神奈川県) [ニダ] 2021/07/28(水) 05:27:15.41 ID:bFt3U7vK0
    >>5
    知ってる
    ヘリコプター搭載護衛艦→戦闘機搭載護衛艦だもんな

    82: スナネコ(茸) [ニダ] 2021/07/28(水) 06:51:59.09 ID:Fhkz2F+V0
    >>81
    違うぞ戦闘機搭載護衛艦ではなく航空機搭載護衛艦だぞw

    9: シャム(東京都) [CN] 2021/07/27(火) 22:22:21.67 ID:zE9i/mzZ0
    よろしい頑張り給え

    13: サイベリアン(埼玉県) [US] 2021/07/27(火) 22:24:29.86 ID:k6r9gKUU0
    空中空輸機を増機した方がよくね

    18: ターキッシュバン(東京都) [US] 2021/07/27(火) 22:30:16.56 ID:jbSoxs/r0
    次は原潜だな(´・ω・`)

    29: ギコ(神奈川県) [US] 2021/07/27(火) 22:58:06.60 ID:bVU14sld0
    正規空母級の護衛艦作りてえよな(*´▽`*)

    83: アビシニアン(東京都) [ニダ] 2021/07/28(水) 07:15:31.59 ID:o5Wjolgb0
    >>29
    強襲揚陸艦的なもんが先じゃないかな 災害支援とかにも向いてるし

    36: コーニッシュレック(光) [US] 2021/07/27(火) 23:17:54.94 ID:SA+hj6gs0
    結局海自はパイロット育成しないのかよ

    44: ハイイロネコ(ジパング) [FR] 2021/07/27(火) 23:32:05.87 ID:sY9FZzn/0
    離陸時に弾薬どれくらい積めるんだろう

    51: ツシマヤマネコ(やわらか銀行) [US] 2021/07/27(火) 23:42:30.62 ID:kyOf3Msk0
    当初から多用途艦設計でヘリやら物資やらいろいろと積んでる絡みで、改修しても戦闘機の搭載数は5、6機くらいしか見込めない状態だし
    イギリスのエリザベス級みたいな6万トンくらいの正規空母作らないとF-35の洋上展開は厳しいんでわ。

    84: オリエンタル(茸) [GB] 2021/07/28(水) 07:17:38.49 ID:Oc2I6Yat0
    >>51
    ん?つまりCって事か。確かに、正規でないとCは無理だからなあ。

    61: アメリカンショートヘア(千葉県) [PL] 2021/07/28(水) 01:03:34.10 ID:5dZ6BSid0
    空母もどき一隻のみじゃ弱いよ。もう空母数隻つくろうよ。

    64: 猫又(長崎県) [US] 2021/07/28(水) 01:16:54.82 ID:T8hzPI+90
    >>61
    いずも型じゃ能力に限界あるから
    いずれ新規に作るだろうよ

    63: アジアゴールデンキャット(岐阜県) [CN] 2021/07/28(水) 01:15:10.69 ID:8CBZ1n2l0
    実際に運用してみて、結局これじゃ効率悪いからと普通の空母導入の方向に遠からずなって行くと思う。

    70: エキゾチックショートヘア(愛知県) [CA] 2021/07/28(水) 04:11:06.65 ID:Hc9E74670
    甲板は木製の方が日本空母らしくていいんだがな
    垂直離着陸式だと燃えるから無理か

    72: カナダオオヤマネコ(兵庫県) [AE] 2021/07/28(水) 04:13:20.19 ID:qVNWmBK50
    頃は良し。正規空母こ建造計画を早く進めてください。まずは3艇 早く作れ。今すぐつくれ。

    87: エジプシャン・マウ(SB-Android) [ニダ] 2021/07/28(水) 07:38:49.38 ID:11rrOW9G0
    さすが甲板の広い護衛艦

    89: オセロット(東京都) [US] 2021/07/28(水) 07:55:37.97 ID:L8wVD+Fb0
    >>1
    短距離着陸ってできないの?

    離陸同様燃料節約になりそうだが

    91: ジョフロイネコ(青森県) [GR] 2021/07/28(水) 08:30:21.39 ID:tj0nnMa40
    >>89
    短距離かどうかは別として、普通の飛行機みたいに普通の着陸は出来る。

    C型みたいなアレスティング・ワイヤー使った着艦は緊急時除いてできない

    92: 縞三毛(愛知県) [US] 2021/07/28(水) 08:32:05.16 ID:HN7JNLvS0
    アメリカの運用技術採用なら甲板作業員も赤とか黄色とか茶色とか
    色分けされた作業員見られるのかね

    96: スナネコ(茸) [ニダ] 2021/07/28(水) 09:15:36.64 ID:Fhkz2F+V0
    >>92
    飛行機の数も10機かそこらって予想もあるし、そこまでやるかな?


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    改修中の護衛艦「いずも」で米海兵隊のF-35Bを使い発着艦訓練実施 年内にも

    1. 774@本舗:2021/07/29(木) 21:52:03
    2. 所詮F35B=戦闘機モドキを少数積むだけでAEWも載ってないパワープロジェクション能力僅少の、
      自艦隊に傘さすくらいの能しかない艦(ある意味「自衛」隊の本質反映)でしかないのよね。
      それでも鳳翔に比肩する大きな一歩を再度踏み出した。になるかやってみたで終わるかは日本
      が血を吐きながら続けるマラソンする覚悟次第。
      とはいえ日本もクリークスマリーネ&ルフトヴァッへを笑えなくなっちゃったなァ

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る