1:田杉山脈 ★:2021/07/10(土) 19:56:22.35
日本の航空会社最大手「日本航空(JAL)」は、2025年までに「空飛ぶクルマ」を使った事業を始める予定だという。10日、日本経済新聞が報じた。
第一段階として、三重県などで空港と観光地を結ぶ旅客輸送サービスを始める予定。同紙によると、ANAも2025年までに同様のサービスへの参入を検討している。
日本では、このような「空飛ぶクルマ」の試験飛行はすでに進んでいるが、政府による明確なルール整備が無いため、開発を妨げている。
今年3月、日本政府は、空飛ぶクルマについてロードマップや運用手順の開発強化を発表した。2023年には離島への輸送に使用し始め、2025年からは本土を含む乗客の輸送の開始を目指すとしている。
空飛ぶ自動車やタクシー、ドローン配達サービスは世界各国でテストが行われている。
https://jp.sputniknews.com/science/202107108531321/
2:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 20:01:47.16
そんなに早くできるのかという疑問、法律も技術も
3:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 20:04:15.98
すげー
4:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 20:05:40.70
反重力推進なら良いけど
プロペラでうるさいのは勘弁
5:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 20:08:16.37
これが破壊的イノベーションである。
6:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 20:12:58.94
だから車何か空飛ばなくていいからドローンでも開発しろよ
7:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 20:14:00.47
2025年まであると思うな親と会社
18:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 20:57:51.86
無理だろ
そしてみんなすぐ忘れるさ
20:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 20:58:14.56
地下開発しろ
22:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 21:02:45.30
空飛ぶ車の利点がわからんな。
小型ジェットじゃダメなのか?
道を走れる飛行機とか。
そりゃ車線変更みたいに気楽に離着陸出来るってんなら分かる。
水陸両用車の方が使い道は多いと思うがな。
23:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 21:07:20.54
車が空飛べたところでどこから飛んでどこに着陸するか考えたら無駄の境地
それともあれか駐機場代払いたくない貧乏くさい人が買うのか?矛盾するな
25:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 21:13:09.57
車である必要性は?
26:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 21:14:11.55
車というか空飛ぶ乗り物というか
墜落事故とかおっかないなあ
30:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 21:33:49.73
空からもプリウスミサイルが飛んできたら逃げ場がない
31:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 21:34:51.26
利権が絡むから日本じゃ無理
34:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 21:39:35.05
技術的に出来ても法律面で3年半は厳しいだろう
45:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 22:01:32.61
タクシー会社を目指すのか。
51:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 22:16:02.97
いずれ空飛ぶタクシー事業は
くるし大きな規模になるけど
タイミングだよな
スタートしても黒字化するまで想像つかんなぁww
57:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 22:25:05.29
JAL株を今のうちに買うかー
61:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 22:42:05.58
空飛ぶ車って本来個人が自分で運転するのが目的なのに
JALがやるってことは
JALが独占して個人で運転できるようにはさせないってことだろ?
失敗する未来しか見えねぇ
62:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 22:47:32.70
その前にJAL本体が墜落したりして
65:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 23:00:02.62
オスプレイみたいなのがまだええw
サッカー場くらいの広場、ウォーターフロントに着陸できる。
68:名刺は切らしておりまして:2021/07/10(土) 23:18:44.76
運賃がめっちゃ高そうだな
76:名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 00:14:24.27
燃料費も結構なもんだし、空飛ぶ車の免許はどうなんの?
パイロット数確保できますか?
結局着陸するのも離陸するのも滑走路必要なんでしょ?
それで地方に着陸してそのまま車で観光とかできるってことやろうか?パイロットを運転手として拘束したままw
空港とかに降りて終わりなら車である意味がないしw
個人で飛びまわれるくらいに自動運転が発達したらいいかもだが・・・
77:名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 00:21:37.39
78:名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 00:23:58.44
>>77
有人ドローンはプロペラが1基故障したらどうなるのかと思うと怖すぎる
79:名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 00:24:15.64
都市部なら
利便性が高いだろうけど
そんなにたくさん飛ばせない
島の間の移動ならヘリコプターで充分
99:名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 02:22:35.34
その前に電柱無くせ!
100:名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 03:15:17.12
常識的に想像して怖くて乗りたく無いな
ビル風を受けただけで墜落しそう
108:名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 07:16:45.82
飛行機を空飛ぶ車だと言い張れば達成じゃん
セスナで離島にいけばいいんだろ
空飛ぶ車の要件定義をハッキリしろ
110:名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 07:45:49.64
ヘリ未満だろうな
無人運航でコスト大きく下げられる
安全性を考えらと運航距離は短く経路も限定的
と予想
112:名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 08:01:01.02
競合はタクシーをにらんで
陸路では不可能なショートカットで
移動時間を短縮できるなら
その区間のタクシー料金以上の値付けが可能か
割高で危険な乗り物というイメージにならないようにして欲しいわな
- 関連記事
-