1:みの ★:2021/06/26(土) 19:05:56.94
≪福島第一原子力発電所事故などからも、その是非が問われている原子力。かつては「夢のエネルギー」と考えられており、それは航空業界でも同じでした。原子力で飛行機を飛ばそうという取り組み、その紆余曲折を見ていきます。≫
■原子力ならもう「ほぼ無限に飛べる」
■米「原子力飛行機」の仕組み 米ソの開発状況は?
(抜粋)
…詳しくはソースで。
https://trafficnews.jp/post/108211 2021年6月23日
2:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:08:28.11
ドラえもん
116:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 23:22:58.62
>>2
アトム(´・ω・`)
5:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:09:53.25
戦略爆撃機向けやね
冷戦時代のアメリカはソ連からの核攻撃があった場合にただちに報復できるように
24時間365日、交代で水爆を積んだB-52編隊を空中待機させていた
23:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:23:02.02
>>5
離陸した食後に撃ち落とされたら自国内に落ちる。
爆弾ならまだ制御できるが、原子炉ではな。
実用化できなかったことにはそれなりの理由がある。
36:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:36:40.90
>>23
自国領内出てからメシを食えよ
133:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/27(日) 15:47:43.09
>>5
スペインやグリーンランドでそういう任務の間に墜落したのが何度かあったよね
10:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:12:31.77
空気がなくても燃焼出来ても推進材は必要だろ?無限航行とか不可能なんじゃ
13:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:15:33.66
>>10
空気を推進剤にして空気のあるところを飛ぶのだよ
内燃式ジェットと同じ
24:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:24:10.34
>>10
大気圏内、特に対流圏内には濃密な空気があるから、そこ限定だね。
16:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:17:31.21
ついでに言うと飛行中は空気を冷却材としても使っている
地上のアイドリング中でも何らかの方法で冷却しないとメルトダウンする
15:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:16:53.44
>>1
原子力列車も安全性が保証できないからだよね
もったいない
45:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:44:22.64
>>15
原子力機関車を試作した国があったが、鉛の塊になってしまい重すぎて断念したそうな
鉄道車両レベルの大きさでは放射線漏れを完全に防ぐのが難しいというのも理由だったとか
91:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 20:58:23.23
>>45
日本もやぞ
AH100つう原子力機関車の計画が一応あった
「その金で発電所作って電化すりゃ良くね?」
と言うことでボツ
18:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:17:46.76
ヒンデンブルク号の方がずっとましだな
爆発するが
19:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:18:47.27
ハイジャックされてホワイトハウスに突っ込んだらどーするんですか
110:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 22:02:22.40
>>19
タービンジェットなら大丈夫だとでも?
126:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/27(日) 07:29:16.32
>>110
撃墜出来ない
21:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:20:00.57
使用済み核燃料積んでこのまま宇宙に飛んで棄てることできないのかね
27:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:25:27.29
>>21
宇宙に出るには、大量の空気が必要になる。
対流圏にはあるが、成層圏で十分な量は確保できなくなる。
28:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:26:48.83
なんか実現性はさておき、空中要塞とかできそうなネタやね
31:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:28:47.46
旧ソ連の核弾頭で地表吹っ飛ばして人工湖作るぜ(こっちはホントにやったけど、放射能汚染が酷すぎて飲料、農業用水に使えず放棄)もだけど
こういう計画、途中で誰か止めるヤツおらんかったんかな?
38:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:39:08.82
原潜や原子力空母みたいに蒸気タービンにして推進方式をプロペラにすれば爆撃機とかは無理でも空中早期警戒機とか輸送機とかなら出来ないものかな?
41:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:41:03.38
>>38
蒸気タービンだと、回した後の蒸気と水を回収して炉に戻さないとアカンので、航空機では原理的に難しい。
100:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 21:21:25.97
原潜は冷却の海水が無限に供給できるからやりやすいが
航空機は無理だろう
47:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:48:23.67
ほぼ無限に飛べる原子力飛行機ってどういう原理で飛ばすの?
核→熱→電気(ペルチェ)→プロペラ?
48:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:51:49.72
>>47
違う
熱 膨張 ジェットだよ
89:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 20:57:14.30
発電してモーター回すんじゃダメなの?
123:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/27(日) 00:43:13.74
>>89
お前ごときの考えはとっくに専門家が意見して否定している
52:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:55:12.40
大気を推進剤兼冷却材として使うんじゃなかったかな。
その高温を得るためには炉心で大気を加熱して・・・。
放射線で大気が放射化して放射能撒き散らしつつ飛行するんじゃなかったっけ?
53:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 19:55:30.20
>ほぼ無限に飛べる
バンシー級原子力空中空母乙
58:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 20:01:05.08
ザクはその辺どうしてたんだろ
63:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 20:03:04.47
ガンダムは核エンジンだもんな
76:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 20:16:13.06
宇宙探索で帰還予定なしの
飛ばしっぱなしの宇宙探査機燃料に使うなら
良いかもしれないけど…
82:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 20:36:28.26
今こそ原子力自動車の出番だわ。
84:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 20:47:55.61
原発でさえ爆発させちゃう人類なんだから
まだまだ無理だよな
100年後にはどうだろう?
93:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/26(土) 21:05:24.85
中国ならやる。やつらはやるぞ
129:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/27(日) 08:11:11.26
未来少年コナンに出てくるギガントみたい。原子炉が切り離し可能なやつ。
137:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/27(日) 17:49:39.66
オール原子力の住宅はまだですか?
139:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/27(日) 18:39:01.82
原発は絶対に電源喪失できない発電所。
原子力飛行機は絶対に墜落できない飛行機。
…何事にも「絶対」はあり得ない。
- 関連記事
-