(※Photo:Airbus)
1:お断り ★:2021/06/25(金) 02:45:14.63
エアバス社は、ゼロエミッションの水素エンジンコンセプト「ZEROe」の導入を加速するために、フランスとドイツにゼロエミッション開発センターを設立することを発表しました。このセンターでは、液体水素のタンクの開発と組み立てを行います。このセンターは2023年までにフル稼働し、2025年には初のテスト飛行を予定しています。
3機のZEROeコンセプト機はすべて水素を動力源としていました。3つの異なるバージョンの飛行機は、それぞれ異なる空力的アプローチを模索し、キャビンのレイアウトや、機内での水素の貯蔵方法のオプションを変えています。これらの水素推進技術の開発を迅速に進めるために、エアバス社は補完的なプロジェクトを立ち上げることを決定しました。
(略)
(参照元:https://simpleflying.com/wp-content/uploads/2021/03/E115A29F-2627-40A0-A566-7577A1E685D9-1000x499.jpeg)
航空ニュース紙 シンプルフライング ソース英語 2021/6/14 『Airbus Bets Big On Hydrogen』
https://simpleflying.com/airbus-bets-big-hydrogen/
4:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 02:46:42.34
ヒンデンブルグ「水素で空を飛ぶなんて簡単じゃん」
6:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 02:47:36.41
完全に水素エネルギー路線に舵を切ったな
9:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 02:49:26.46
舌の根も乾かぬうちに水素を持ち上げ始めた
10:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 02:49:31.23
グレタと進次郎に意見を聞こう
12:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 02:51:35.00
ガソリンおじさんまた負けたの?
16:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 02:55:00.76
これ大事故起きるやつだろ?
29:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:03:47.75
ヒンデンブルクは静電気が水素に着火したんだっけ
水素ジェットエンジンなら同じようなことは起きんだろうけど
ジェット燃料のジェットエンジンと比べて
作用反作用を考えると、推進力はどうなんだろ?
128:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 04:47:01.38
>>29
今では静電気による外皮のテルミット塗装の発火が原因という説が優勢みたい。
なのでヘリウムで飛んでても墜落炎上してた模様。
当然水素よりは被害は少なかっただろうと。
40:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:12:05.93
>>29
水素のジェットエンジンは知らんから推進力はわからんが
通常の航空燃料と比べると液体水素の体積エネルギー密度は1/4くらいしかない
液体水素って燃料としてみるとイマイチな感じ
59:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:39:10.80
>>40
言い換えると燃料にケロシンを用いた従来のジェット旅客機の4倍の燃料タンク容量が必要なのよね
そうなると胴体の多くの部分が燃料タンクで占有されてしまいその分キャビンの容積は圧縮されちゃう
現在の中型ジェット旅客機は100数十人の乗客を積めるのに同じ大きさの機体で定員50人とかになりそうだな
17:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 02:56:14.65
水素なら音も静かなんだろうか?
19:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 02:58:53.40
まぁ飛行機は水素じゃないと無理だろうな
49:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:23:37.24
>>19
電池重いもんね
21:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:00:02.22
水素を獲得するのに大量の電力が必要→CO2を出す、なんてことがあるかもね。
52:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:26:16.25
>>21
不安定な太陽エネルギーを保存しておくには水を分解した水素が良いんだろうけど
23:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:01:00.13
やっぱあれか
ポストコロナで電源が一気に自然エネルギーに傾斜して
水素社会が現実味を帯びてきたって感じか
30:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:03:50.77
>>23
あくまでテスト飛行で、商用利用可能なレベルの物が出て来るのは
遙か先だろうな、コスト的に
27:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:02:46.49
もうさスペースシャトルの翼を大きくした仕様でいいやん
液体水素ならあとは酸素も液体で積めばロケット
28:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:02:56.06
日本がEVトラップにかからないから諦めたのか
36:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:09:43.66
>>28
ホンダが引っかかってる
フリしてるだけと思うけど
31:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:04:24.89
ドッカーンww
33:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:06:57.36
水素を作るのに大量のCO2が発生するじゃん
73:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:52:31.77
>>33
仏が風力発電にて原料海水で水素作るぞ
co2も出ない
78:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:57:52.17
>>73
そんな単価合わない話だったら福島水素エネルギーフィールドでもやってたよ
海外でも電気分解は単価合わなさすぎて見込み薄い状態なんだけど
日本だと買取1/5まで下げてやっとペイするから議論すら起きてない
そんな値段じゃ再エネ業者どこも売ってくれないから
87:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 04:09:19.44
>>78
もう数十億ユーロぶちこんでスタートしてるぞ
91:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 04:13:44.82
>>87
フランスのやつは買取価格を税金で補填してる
単価が釣り合ってないのは全く変わってない
34:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:07:26.29
水素燃料は爆発が怖いからね。
こればっかりは試行錯誤で耐久試験を繰り返すしかないね。
水素燃料は補給基地の管理も大変だからね、何度も言ってますが。
液体水素は素人には絶対に扱わせてはいけない代物だからね。
39:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:11:57.89
飲むだけでなく燃料にもなるのか
43:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:14:37.20
目的地着く前に水素何割か蒸発してそう
46:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:18:11.31
エアバスは燃料電池でプロペラ駆動して飛ぶやつも開発してたが
燃焼エネルギーじゃないと従来型亜音速ジェット機の代替は無理っチューことやな
62:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:44:34.25
米中露なら兎も角、EUは全EVにすると自然エネルギーの供給が間に合わんので
日本と同じくエネルギーミックス戦略しかとりようが無いと思うが
その一環じゃないかね
64:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:46:44.83
水素は原油掘った時についでに出来るモノです。
結局原油依存に変わりありません
水素は水を電気分解してもできますが、水素で得られるエネルギー以上のエネルギーを使って、
水素作り出してもエコになりません。
石油や石炭燃やして水素作っても意味ないですよね
ソーラーや水力発電でも、需要を賄うほど増設すれば、
多大な環境負荷になります
83:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 03:59:49.36
現代の飛行機のほうがはるかに経済的では
113:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 04:25:08.25
飛行機はバイオエタノールと水素の混合燃料とかになるんじゃね
118:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 04:30:41.95
>>113
どうだろエタノール生成は効率悪すぎて単価高すぎで大量生産できないし
発展の兆しもないし
まだメタン生成の方がややマシってくらい?
これも水素供給に難ありでどれもこれも眠たい話しか転がってないんだよな
117:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/25(金) 04:30:36.62
爆る時は相当派手にやりそうだなw
- 関連記事
-