エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_8238.jpg
    (※YouTubeより)



    1:夜のけいちゃん ★:2021/04/19(月) 20:43:25.27
    米航空宇宙局(NASA)は日本時間19日夜、火星探査車「パーシビアランス」に搭載していた小型ヘリコプターの飛行試験に成功したことを、データで確認したと発表した。地球以外の天体でヘリが飛んだのは初めてという。

    ヘリは重さ1・8キロ・グラムで、長さ1・2メートルの回転翼や太陽光パネルなどを備えており、創意工夫を意味する「インジェニュイティ」という名前がついている。計画では、ヘリは高さ3メートルに上昇し、空中で30秒間浮遊した後に着地する予定で、大気が地球の1%ほどしかない火星でヘリが十分な浮力を得られるかが課題だった。

    ヘリの内部には、1903年に人類初の動力飛行に成功したライト兄弟の「ライトフライヤー号」の翼の一部が搭載されている。NASAは「地球の航空飛行を実現したライト兄弟のように、インジェニュイティで火星飛行の可能性を切り開きたい」と説明していた。

    NASAは今後も試験を重ね、2030年代前半に計画する有人火星探査などへの活用を目指す。

    ソース
    https://www.yomiuri.co.jp/science/20210419-OYT1T50240/




    9:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/19(月) 20:46:42.47
    エベレスト頂上よりずっと大気圧低い?

    15:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/19(月) 20:48:07.25
    >>9
    エベレストの30分の1ぐらい

    11:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/19(月) 20:46:54.60
    クララ禁止

    25:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/19(月) 20:51:33.33
    空気ないのにプロペラの意味あるのか?

    111:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/19(月) 22:58:38.00
    >>25
    普通のヘリの8倍高速でペラ回す必要があるんだそうだ。

    35:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/19(月) 20:54:31.63
    大気が薄すぎて揚力不足するから超々軽量ヘリコプターじゃないと無理だな
    いわばおもちゃしか飛べない

    95:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/19(月) 22:31:56.38
    >>35
    それを逆手に取って、現行の太陽の電池でも長時間浮遊して調査するヘリを計画してんだな

    お前ごときの浅い知恵の遥か上を計画してるに決まってるだろ
    あほ

    51:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/19(月) 21:08:47.74
    そもそも「大気が地球の1%」というのが大嘘

    69:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/19(月) 21:30:07.66
    >>51
    パラシュート開かないしな
    高度により1%のところもあるって表現使ってほしいよな

    53:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/19(月) 21:10:53.94
    プロペラより圧縮空気噴射したほうがよさそう、人間も軽く宙に浮きそう

    56:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/19(月) 21:15:25.57
    延期してたけどやったか

    58:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/19(月) 21:16:43.45
    空からの火星探査なら飛行船のほうが有利そうだけどヘリなのか
    気球はすでに地球で高度50kmまで到達できるやつがあるし
    太陽光パネル乗っける場所もたくさんある

    63:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/19(月) 21:26:14.71
    あのだだっ広いところに何も居ないってのが恐怖

    68:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/19(月) 21:30:03.96
    >>63
    居るかもよ・・・ふふふ

    59:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/19(月) 21:17:43.76
    火星人「そろそろ騒がしくするの辞めてもらえます?」

    64:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/19(月) 21:26:49.45
    >>1
    流石はNASA
    最近スペースXの影に隠れがちだがまだまだ宇宙開発のトップだな

    70:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/19(月) 21:30:23.23
    そんな難しいとこに移住目論んでたのか
    気温だけでいえば冬のシベリアみたいだけどそんな簡単じゃねー

    71:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/19(月) 21:32:02.70
    実は地球と大して大気濃度変わらなかったりしてね
    普通に生活できる環境とか
    よく考えればあのNASAの情報だしねぇ

    103:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/19(月) 22:44:37.61
    もう俺たちこそ宇宙人だな!

    119:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/19(月) 23:23:39.63
    まだ火星とか近場でチンタラやってんのかよ
    早く銀河旅行出来るようにしろよ無能ども

    128:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/20(火) 02:52:15.18
    パーシビアランスも火星大気圏突入後はパラシュートで減速を行い、最後はロケットで減速して着陸している
    火星の大気はパラシュートで軟着陸できるほど濃くはないけど、重力が地球の3分の1ほどなので小さな回転翼でも浮かび上がれるだけの揚力は得られる


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    【宇宙】火星でヘリコプター飛んだ!…NASA、地球外で初の快挙

    1. 774@本舗:2021/04/21(水) 01:42:14
    2. ほんとに火星なんか?
      砂漠かどっかで撮影してあたかも火星だと言い張ってるだけなんじゃねーノ?

    3. 774@本舗:2021/04/21(水) 12:14:17
    4. 十分な空気があって飛べることを分かってて持って行ったんだろ
      ある意味、茶番
      合理的に飛ばせられないものは無駄と考える

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る