エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_8193.jpg



    1:猪木いっぱい ★:2021/04/04(日) 18:34:51.79
    欧州の航空機メーカーであるエアバスは、水素燃料飛行機を戦略的優先事項とし、3つの概念のうち少なくとも1つが実現する日として2035年を目標としています。

    水素は、将来、列車、飛行機、トラック、工場に電力を供給する可能性があり、世界が有害な排出物を取り除くのに役立ちます。

    さまざまな分野で業界がどこでなにやってっかを見てみましょう。

    -車とトラック-

    -飛行機:2035年-

    航空輸送部門は、2050年までに2005年の汚染排出レベルを半分に削減するために水素に賭けています。

    現在、2つの主要な道が模索されています。最初の道はジェットエンジンの燃料として直接使用されます。これは、深刻な技術的障害を克服し、航空機の設計を変更することを意味します。

    -253℃(-423 F)でも、水素は灯油の4倍のスペースを占めます。これは現在飛行機が使用しているものです。

    2番目の可能性は、水素と二酸化炭素(CO2)を組み合わせて、エンジンを大幅に変更することなく、単独で、または灯油と一緒に使用できる合成燃料を製造することです。

    欧州の航空機メーカーであるエアバスは、水素燃料飛行機を戦略的優先事項とし、3つの概念のうち少なくとも1つが実現する日として2035年を目標としています。

    gooqle翻訳一部割愛全文はリンク先へ
    https://www.moneycontrol.com/news/business/a-hydrogen-future-for-planes-trains-and-factories-6727041.html


    2:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:36:42.75
    ヒンデンブルク号

    106:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 19:58:26.81
    >>2
    はやいよ

    3:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:36:58.03
    水素燃料なんて石油既得権益脅かす絶大な新エネルギーなんて始めたらアラブ首長国連邦の方々が全力圧力で潰しにくる

    153:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/05(月) 11:25:37.37
    >>3
    潰しに来るのはアラブやない油屋や

    62:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 19:09:51.46
    >>3
    ガチでカーボンレスに動いてるからアラブは取り残される

    71:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 19:19:47.66
    >>3
    ところがぎっちょん
    アラブは年中日光サンサンの広大な砂漠に
    太陽光発電システムしきつめる計画実行中

    山多くて雨も多くて土地もない日本は気の毒

    74:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 19:25:32.34
    >>71
    砂漠の生態系ってどうなだろうな

    日本の土砂崩れの元になる汚いパネルよりは問題なさそうだが

    8:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:38:30.13
    水素といえばトヨタのアレは上手くいってるの?

    9:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:38:31.54
    重量は兎も角燃料スペースは随分必要では?と思ったら記事でも書いてるのな
    要は技術的にまだ解決してませんと

    10:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:38:54.58
    >>1
    バッテリー厨が息してなさそうなニュースだなw

    イーロン悶絶www

    12:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:39:09.42
    つなぎはバイオ燃料

    14:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:40:00.41
    うーーん
    何か怖いわ((( ;゚Д゚)))

    16:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:40:42.97
    >>1
    (‘人’)

    軽油の使い道が無くなるから軽油を使えば良いのに(棒)

    17:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:41:02.35
    Hだなあ・・・

    19:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:41:32.82
    水素てそんなに効率よくないんか?
    灯油の4倍のスペースってそういう事やろ?

    28:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:45:45.75
    >>19
    それでもジェット燃料は環境に悪いし
    バッテリーは流石に無理だから水素しか選択肢がない

    31:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:49:02.18
    技術的にはモーターでプロペラを回すのが一番簡単だけど、電力消費の問題以外にジェットよりずっと遅くなるんだよな
    ターボプロップ機のベアだって最高速度は900キロを超えるものの、巡航速度は700キロやそこら

    76:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 19:25:51.03
    >>31
    スピード以前に重量なんじゃないの?
    電池重すぎで離陸すらできないんじゃないかって思うんだけど。

    32:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:49:35.53
    ガソスタ店員は今度はどの資格取るんだ?

    高圧ガス?
    危険物?
    そもそもクビ?

    53:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 19:03:10.28
    >>32
    高圧ガス保安責任者の乙種化学だと割と引く手あまたらしい。とある製油所に務めてた人から聞いた。
    その人は甲種持ってたけど。

    33:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:49:40.16
    トヨタ大勝利か
    MIRAI!!

    34:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:51:14.87
    >>33
    水素燃料であって

    燃料電池でないのがポイント

    37:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:52:10.69
    水素燃料は電力無しでは作れないよね?

    39:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:54:28.19
    >>37
    石油燃やして発電しましょう

    40:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:55:39.54
    水素燃料のH2ロケットで一旦大気圏外に行けばいいのかな?

    50:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:59:20.11
    >>40
    やべぇ超天才かよ

    41:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:55:54.09
    化石燃料の副産物として安く入手できなくなったら終わりの水素
    電気分解すんのか

    42:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 18:56:55.46
    古代生物の死骸由来といわれる石油よりも効率的な燃料が作れないとは
    自然は偉大だ

    43:@猪木いっぱい:2021/04/04(日) 18:56:58.02
    ハイブリッドラムジェット推進のほうがまだ現実味があるな

    54:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 19:04:21.40
    神戸空港の人工島に液体水素の基地ができてるから日本でも早いうちに実証実験やればいいんちゃうかな

    60:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 19:09:27.10
    本来の航空燃料は灯油と同じ成分のケロシン
    そしてケロシンはバイオマス植物性油脂で代用できる

    64:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 19:13:11.12
    ボタボタと水が落ちるんか

    65:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 19:14:36.13
    屋根に穴開いたらエアバスのせい

    67:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 19:16:24.53
    安全性に何十年もかかりそうだな

    75:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 19:25:33.95
    イオン風エンジンマダー

    91:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 19:35:02.24
    水を電気分解して水素を取り出すのに、どれだけの原発エネルギーが要ると思ってるんだよ。

    140:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/05(月) 08:38:40.05
    >>91
    実際水素燃料は、新型原子炉の一つ、高温ガス炉で水を熱分解して水素を取り出すとか、原発事故前までは新型の原子炉開発が前提で計画されていたような。

    93:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 19:38:13.81
    >>91
    原子力飛行機で解決だな!

    92:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 19:38:09.77
    ほらやっぱり水素水は素晴らしいのだ

    104:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 19:49:16.12
    液体水素はねーわ、再エネ経由で合成したメタンなど炭化水素なら解るが

    108:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 19:59:56.74
    常温常圧で液化を保持するような液体でもつくれん限りリスキー
    まだまだ夢の燃料だな
    生きてるうちに実用化されるのを見てみたいものだ


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    【エネルギー】エアバス社が水素燃料で飛行機飛ばすってよ

    1. 名無しさん:2021/04/06(火) 11:47:32
    2. アンモニアに水素ガスから合成し使用時にはアンモニアも分解して水素を絞り出す

    3. 774@本舗:2021/04/06(火) 12:35:48
    4. 水素脆化を克服しないと無理。

    5. 774@本舗:2021/04/06(火) 12:57:03
    6. よし、気球に水素入れて飛ばそうぜ!

    7. 774@本舗:2021/04/06(火) 15:58:50
    8. 重量の問題があるから航空機には向いてないやろ

    9. 774@本舗:2021/04/07(水) 00:04:24
    10. 水素を燃やすのでは効率が悪すぎるって既に結論が出ているのに再挑戦するんだね
      ほんと環境基地って合理的に考えられんからいかんわ
      そしてエネルギーとしての利用がなくなっても、化学原料としての用途は残り続けるから、中東嫌いの奴の言うようにもならんよ

    11. 774@本舗:2021/04/07(水) 23:20:01
    12. 二酸化炭素から触媒で燃料合成する方がまだ現実性あるわ

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る