(※Photo:SE Aeronautics)
1:すらいむ ★:2021/03/25(木) 10:44:27.80
「翼が3対」の超異形旅客機開発へ 「破壊的新設計」ゆえのモンスタースペックとは
■264席で2万km弱の超ロング飛行も可能
アラバマ(アメリカ)のスタートアップ企業「SE Aeronautics」が2021年3月、新型旅客機プラン「SE200」のコンセプトを発表しています。同社が「破壊的な新設計(disruptive new design)」という最大264人乗りの新型旅客機のフォルムは、これまでのものとは大きく異なるものです。
これまでの旅客機は、胴体側面中央に大きな主翼、後部に小さな水平尾翼がつくのがスタンダードでしたが、「SE200」は、主翼に相当する大きな翼が、胴体前、中、後部に3対備わります。この見た目はまるで「蜘蛛」やTVアニメの”超巨大モンスター”のよう。
同社によるとこの翼構成は、「効率的で軽量な翼構成」で、「短距離離着陸(STOL)機能と長距離飛行で高い効率を発揮する」設計だそうです。なお、カタログスペック上の航続距離は、地球半周分(約2万km)にほぼ相当する、1万500ノーティカルマイル(約1万9400km)としています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
乗りものニュース 3/25(木) 7:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/
d3f480662222640ffcb9f51e4d6c4112b90ff156
2:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 10:51:40.71
単発エンジンは怖い
43:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:54:04.68
>>2
2つだよ
後部に2つ上下についてる
3:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 10:53:00.38
多翼機に向かうのは先祖返りか
そのうち複葉機も復活するかな
4:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 10:57:25.89
捻れて空中分解
9:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:15:42.08
>>4
揚力の不釣り合いを吸収するために一体成型ではなくピン接合にしてダンパーで支えたらどうかな
うまくすれば翼の枚数を増やせば増やすほど一枚の翼にかかる揚力は減らせる
88:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 16:09:12.64
>>9
離発着時の乱気流とか大丈夫なん?
6:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:04:18.05
こんな小さい羽三対で大丈夫なんかね?
60:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 14:55:55.99
>>6
水平飛行に移った段階で後ろ2つの羽が失速しそう
112:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 19:33:05.48
>>6
テレビアンテナ?
129:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 22:36:49.74
>>6
タイヤ出したまんま飛んでるのは、そういう設計なのかCG描いた奴のミスなのか気になる
140:名無しのひみつ:2021/03/26(金) 04:12:08.27
>>6
翼面積的には足りてるように見える
一対では根元が折れたらおしまいだが三対あれば負荷が分散されるし1枚折れても影響が少ない
10:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:19:38.37
しかし複雑な機構はメンテナンスコストの増大を招く
やっぱりシンプルなのが一番なんじゃないか
11:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:19:39.12
現行のフォーマットの方が利点が多い気がするんだけど。
翼にエンジンぶら下げて円筒圧力容器を載せるってやつな。
旅客人数の偏光に円筒容器の長さ替えるだけですむし,
前後に付け足すだけなら重心位置もあまり移動しない。
三翼でエンジン後方だとシリーズ化するのが面倒になる。
17:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:25:54.05
複葉機じゃダメなのか。
18:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:33:18.11
全ての翼が揚力を生むから操縦系が複雑になりそうだな
多分従来補助翼と言われてる物を複数同時に稼働させないと
姿勢制御出来ない気がする
手動操縦は実質不可なんじゃね?
潜水艦のX舵操作系を更に複雑にした感じに成りそう
19:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:33:51.26
ムカシトンボみたい
25:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:47:39.90
翼厚ないけど燃料どこに入れるんだろ。
これだけ薄いと上反角ついちゃって旋回大変そうだ。
動翼の制御も大変そうだけど、実験的に取り組むのは良いことだ
26:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:48:42.38
腐海を飛んでそう
27:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:52:14.74
なんでか不安になる形だな。
虫に近く感じるからか…
30:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:04:03.99
めっちゃ薄い翼だ。フラップとかつくのか?それとも翼の取り付け角を制御するか、翼自体がねじれるのか
36:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:29:12.60
前の翼の乱流が、後ろの翼に影響する
控えめに言ってバカげてる
42:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:53:21.59
旅客機にはまったくむいてなさそうだけど
ドローン偵察機にこの構造を採用すると脅威じゃね?
54:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 14:13:29.05
むしろ「一対でなければならない理由」があるのなら教えてくれ
57:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 14:27:56.84
>>54
飛行機は鳥みたいに自由に翼を動かせない。
だから、大きな揚力を持つ一対の翼があって、
末端に尾翼があるという構成は安定性と操舵性
につながる。
要するにFFの自動車と同じで、前が主体に
なって全体を支え、後ろはそれを安定させるため
に追従しているということ。
主翼が複数あると動きの軸が一点じゃなくなる
から制御が難しくなる。
74:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:30:06.04
>>1 >>54
>むしろ「一対でなければならない理由」があるのなら教えてくれ
既に今の飛行機の形が、浮かぶのにほとんどエネルギーを使ってないから
今の機体でも効率が良いと揚抗比が20
空気抵抗に逆らって前に進む力に95%使い、空中に浮かぶ力に5%しか使ってない機体もある
ただ、色々な速度や離着陸の条件などでもっと便利で効率が良ければ、二対や三対もアリ
メリットがデメリットを上回ればいい
58:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 14:37:41.63
ピュ―!
n n n
三三⊂ニニニ⊃
u u u
59:名無しのひみつ:2021/03/25(木) 14:39:29.95
スカイフィッシュだなw
- 関連記事
-