1:田杉山脈 ★:2021/03/02(火) 14:51:20.19
海外で日本型経営の再評価が進みつつある。イギリス在住で著述家の谷本真由美氏は「新型コロナ危機の直後、欧米の航空会社は従業員を大量解雇した。一方、JAL、ANAは従業員を解雇しなかった。欧州では『情』がある対応だと話題になった」という――。
中略
▼JAL、ANAの対応に見る「情」
他の先進国と違って、日本では企業による大規模解雇も行われていません。イギリスやアメリカは外出禁止令が発令された前後に大規模な解雇を行った企業が多く、街は失業者だらけです。
十分な体力があるはずの大企業に勤務していた私の知人にも解雇になった人がいます。養うべき家族がいるなど、一切状況は考慮してもらえません。欧州やアメリカの大企業は日本と違い、実にドライで利益重視型です。
イギリスをはじめとする欧州やアメリカの航空会社は、新型コロナ危機の直後、従業員を数万人単位で解雇しました。パイロットや整備士もバッサリです。ひどい会社では、半数以上の従業員が解雇されました。
ところが日本の場合、2020年夏の時点ではJALもANAも従業員を解雇せず、ANAでは防護服を製造する仕事にクルーをあてがいました。この話題は欧州でも報道され、「なんと情があって、柔軟な対応なんだ!」と驚かれました。
いま、「従業員を守る」という日本式の経営が評価されています。日本に比べて転職のハードルが低く、雇用流動性がある欧州でも、やはり解雇はショックです。多くの人は住宅ローンやカードローンなどの借金だらけのなか、なんとか生活を切り盛りしていますし、貯蓄率も低いため、一旦解雇になったら生活が成り立ちません。イギリスだと失業手当は雀の涙で、中年以上だと次の仕事も簡単には見つかりません。
https://blogos.com/article/518535/?p=2
4:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 15:02:05.64
税金による休業支援金のおかげやろ
9:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 15:05:57.14
現実は派遣にリスクを押し付けてるだけ
何も褒められたものではない
10:本家 子烏紋次郎:2021/03/02(火) 15:06:12.20
>>1
だから生産性が低いんですね? (´・ω・`)
194:名刺は切らしておりまして:2021/03/03(水) 08:54:30.12
>>10
そーです。
どっちがいい?
11:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 15:13:10.05
企業が雇用守るか守らないは企業の勝手だが税金投入で守るとか絶対に許すなよ
13:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 15:13:47.08
一切解雇しないのも、どうかと思うけどな
働き盛りの雇用は守るにしても、50歳以上の初老の正社員とか要らんだろ?
170:名刺は切らしておりまして:2021/03/03(水) 06:17:24.57
>>13
違う
年齢に関係なく仕事ができないやつ
若年でもできないやつはいる
5年も見ればわかる
いるだけで邪魔
15:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 15:16:46.93
そして給与の低さに愕然とする
16:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 15:17:13.89
欧米よ目を覚ませ。
日本の従業員を守り過ぎる弊害が氷河期世代だ。
理想郷の裏で奴隷を搾取したり棄民する共産主義と何ら変わりない。
192:名刺は切らしておりまして:2021/03/03(水) 08:39:19.91
>>16
欧州の若者はずっと就職難やで。
18:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 15:20:58.97
どっちがいいかはわからんよなあ。
労働の流動性とか生産性とか考えたら
欧米の方が合理的だろうし。
22:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 15:23:39.57
>>18
>>1
一方老害経営陣が辞めないので常識の枠から抜け出せないってのがなあ
26:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 15:28:19.40
雇用の流動性の方効率が良いし革新性がある
19:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 15:21:09.39
公務員に人が集中すると国は滅ぶ。
25:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 15:28:03.93
はぁあああああ
そいつら受け入れのせいで職を失ったりする必要のなかったワークシェアさせられてる奴らがいるだろうが
31:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 15:36:23.01
従業員を守るというか、人材流出を嫌ってるだけやろ
失ったら惜しいと雇用主に思わせられるだけの
何かしらの技術なり一芸なりを持ってればこその話だわな
153:名刺は切らしておりまして:2021/03/03(水) 02:52:50.75
>>31
そんな事情は更々ない
経営者が首切りの批判にさらされたくないという自己保身に走っているだけ
32:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 15:36:45.96
欧米は失業者やホームレスが多いからな、あんなんを絶賛する馬鹿がいるのが理解できんわ

57:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 16:20:01.45
>>32
欧米はドライだから二極化がすごい
勝ち組と負け組では天国と地獄
日本は温暖だよ
35:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 15:39:42.01
非正規だと欧米以上にドライだけどな
給料もリスクプレミアム上乗せどころか毎日が激安セール
33:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 15:36:48.32
リストラは悪じゃない必要なこと できないと会社潰れちゃうよ 勘違いしてない?
40:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 15:45:42.43
>>1
税金で補填前提な上に、一流企業で人員使いまわし
割を食うのは誰なんでしょうかねえ?
43:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 15:48:18.32
そのシワ寄せが税金と利用者に
46:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 15:56:32.95
護ってるんかなぁ。(笑)
50:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 16:07:17.25
いや、国が守っているんだよ、大企業だけは
48:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 16:00:03.78
カイコキセイガー
51:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 16:08:26.27
従業員を守るが 転職や再就職が難しかったり 賃金が安く 会社が硬直しやすい日本と
ドライに切りまくるが 転職しやすく 派遣でも給料が高く 新しく起業する人が多い欧米
これ どっちがいいんだろう?
80:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 17:50:57.27
>>51
ケースバイケース
まあ優秀なら平均賃金が高い向こうの方がいいし、無能なら日本のほうがマシ
ただ無能だと正社員になれないリスクはあるけど
210:名刺は切らしておりまして:2021/03/03(水) 14:47:39.93
>>51 その間くらいにできたらいいな
56:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 16:19:35.56
内部留保もそうだよな。
内部留保のおかげで日本企業の多くが倒産免れたとかいうけど、
内部留保せずに再投資して利益生み出してたのと
何か起きるまで貯めこんで死に金にしてるのと
どっちがいいのかっていう話で。
コロナ起きるまで再投資して成長し続けた欧米と
内部留保でため込んで成長が止まった日本のどっちがいいのかって
いうと前者の方がいいんじゃないの?って
俺は思うが。成長止まってたのは内部留保だけの問題じゃないだろうけど。
59:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 16:26:20.76
1~2年で結果を出さなきゃいけない株主の煩い欧米系の会社だと
そら要らんとこ削ったり、資産売却したり、再投資も華やかだし早い罠。
日本がのんびりし過ぎなんだと思うけど。
65:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 16:43:50.93
かつてアメリカに進出した日本企業も「解雇しないのが日本のやり方だ」と言って、従業員からたいへん喜ばれたらしいが
その後、その会社は倒産しちゃったw
68:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 16:51:23.50
日本は雇用流動性が低いからな
69:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 16:57:22.12
こういうところは日本の誇れるところだよな。一時の欧米信仰に流されず日本のスタイルを維持して欲しい。
73:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 17:21:27.81
人がいてこその会社、投資でだましながら金を手に入れる欧米式のと日本は違う
74:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 17:26:11.21
レイオフしても戻れるけど
日本はそうじゃない
77:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 17:37:46.76
税金投入で財政赤字増だけのこと。
81:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 17:53:54.63
解雇出来ないから必要のない産業から、新しい産業に人が回らないだけw
82:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 17:57:35.82
非正規が生贄の祭壇に捧げられるんだよw
84:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 18:01:03.00
非正規は雇用のバッファなんだから仕方がない
92:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 18:17:39.00
>>84
だったら給料高くするなり、失業保険優遇しないとな。
98:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 18:39:02.14
>>92
中間搾取がなければ企業が払ってる金額は若手SEでさえ80万くらい出してるからそこまで安くない
100:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 18:43:44.06
>>98
中間搾取する虚業が増えたよなぁ
83:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 17:58:59.31
解雇はしてねえけど無理な転勤強要されて自主的に退職した人が結構な数いるみたいだけどねw
俺の上司の娘さんもそんな感じで辞めざるを得ない状況になったと聞いた
単に日本は労働者保護が厳しいから表立って正社員を切れないだけで、やんわりと圧力かけて退職に追い込むスタイルなんだよね
そっちの方が陰湿だし、ならいっそ欧米みたいにスッパリ切られた方が失業保険もすぐ受け取れていいと思うんだけどね
88:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 18:11:58.70
解雇しない、そこだけ見れば良く見えるのかもしれないが
それによって生まれるデメリットも山のようにあるからな
ちょっと経済に詳しい人ならわかってると思うが、この記事で言う「感動した人」というのは
欧米人の中でもレベルの低い層だろう
107:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 19:11:26.26
欧米は事業を行うために企業や組織がある。日本は組織を存続させるため事業を行う。
江戸時代のお家存続を最優先するのと一緒。安定はするが革新はない。
112:名刺は切らしておりまして:2021/03/02(火) 19:44:24.76
まあ隣の芝生は・・・って奴だろ
生きてくのは大変だ
- 関連記事
-