1:BFU ★:2021/02/25(木) 11:04:10.27
ホンダの米子会社「ホンダ エアクラフト カンパニー」は24日(日本時間25日)、小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の2020年の納入数が31機となり、同クラスで4年連続の世界首位だったと発表した。飛行性能の高さに加えて広い室内や燃費の良さが好まれ、堅調な販売につなげた。
新型コロナウイルス禍で競合機の売れ行きが伸び悩んでおり、ホンダジェットのシェアは拡大しているという。日本のほか欧米や東南アジア、中国などで販売しており、これまでに170機以上を企業や個人に納入している。20年にはロシアとパキスタンで運用に必要な「型式証明」を取得した。
https://this.kiji.is/737477147690287104?c=39546741839462401
6:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:06:23.50
次はMRJだな
76:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:25:46.25
>>6
そんなのありましたっけ?ウフフ♪
27:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:11:43.96
>>6
経済産業省が口出したプロジェクトはすべて失敗する
税金をドブに捨てるのが経済産業省の仕事
ジャパンディスプレイ
エルピーダメモリ
ルネサステクノロジ
MRJ ←
クールジャパン
プレミアムフライデー
下町ボブスレー
EIDEC EUVリソグラフィ
原発輸出 新幹線輸出 兵器輸出
触れるものすべての鉛に変える逆ミダス王 それが経済産業省
152:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:42:28.49
>>27
こうやって見ると呪われてる
7:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:07:02.72
31機しか売れなくてやっていけるのか
28:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:12:18.02
>>7
長期メンテナンスで利益を上げるビジネスモデルなので、実は今までは赤字
そもそも、小型ジェット機としてはサイズが1番小さいクラス(但し機体内部は 1つ上のクラスの広さ) で、市場自体がそんなに大きくない
114:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:35:23.42
>>7
今のこのクラスは非常に売れていない
本来であれば10年くらいで400-500機以上で年平均40-50機くらい売るクラス
例えばセスナのこのクラスなら導入当初は年間100機以上で数年は50機以上売るクラス
今は全然売れないクラスになっているのでラインナップ豊富なメーカーはもっと金になるクラスで商売している
ホンダは必死こいてバックオーダーさばいているだけ
14:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:09:12.16
ニッチなジャンルだからな
26:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:11:07.71
もともとホンダはニッチ。
30:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:12:37.90
ホンダジェットはトイレが付けられる事を売りにしているけれども、あんな人のすぐ隣でブリブリやる覚悟はねーわw
臭いで機内が大変な事になりそうだしw
83:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:27:44.08
>>30
トイレの有無は重要な購買要因だぞ
長時間密閉空間なら尚更
95:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:30:03.86
>>83
キャンピングカーのトイレと一緒で、あっても使うやつはいないだろw
金持ちなら他人が清掃するとはいえ、整備が大変だからな
航続距離的にも飛んで3時間とかだし
119:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:37:36.06
>>95
備えあれば憂なし
これが肝
オプションなんだから必要無ければ付けなければよろし。
このクラスでは付けたくとも付けられないケースが多いから、欲しい人には購買要因の一つとなるってだけ。
98:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:30:45.06
>>30
空港でウンコしてから乗れやw
航続距離から、どうせ乗っている時間は長くても2-3時間
お前は他人のキャンピングカーに乗ってからうんこするのか ?
218:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 12:02:15.58
>>98
貴様はTOKYO大阪間の新幹線でこれから一生トイレに入れない呪いをかけておいた
37:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:14:58.81
初めての挑戦でこれは凄いな
事故が無い事を祈るのみ
40:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:16:19.90
結構なことだけど、このクラスの別の飛行機って何があるの?
79:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:26:56.30
>>40
シーラス・エアクラフトのビジョン・ジェット
2億2000万円
乗員7名
最高速555キロ、航続距離1850キロ
スペックはホンダジェットより劣るけど、半額
380:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 22:17:25.15
>>40
あの有名なセスナだよ
ホンダジェットが出てくるまでは1位安定だった
42:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:16:42.11
1機5400億円だから
31機でも余裕よ
46:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:17:26.31
>>42
をいをい5億9000万だろうにw
52:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:19:03.78
>>42
B2爆撃機2台ぶんか
49:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:18:46.89
5億~6億
年間5000万の維持費
な感じみたい。ホリエモンみたいなら層が買うようだ。大陸で売れればメンテナンスでも儲かりそう。
72:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:24:57.26
>>49
ホリエモンは確か共同購入してたような
まあ日本では個人で使う機会なんてそうそうないし複数人でシェアする方が良さそうだな
どっちみち縁のない話だけどw
65:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:23:29.41
>>49
ビジネスユーザーには航続距離が足りないから買わないよ
東京から沖縄までがギリ で飛べるような代物だぞ
54:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:19:20.96
市場規模が小さいな
もう少し大きめの作った方が良いんじゃないのとは思うけど
今は時期が悪いのでやってもしょうがないが
64:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:23:21.07
>>54
もう少し大きいランクはエンブラエル、ボンバルディアなどと競合する
レッドオーシャンなのでビジネス的に旨味がない
90:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:29:17.03
小型機から始めて
じっくり中型機、大型機と
征服していくのが良い
136:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:40:40.04
>>90
そんな考えは最初からないでしょ
94:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 11:29:59.50
なぜF1やめた
- 関連記事
-