1::2021/02/09(火) 20:47:46.01
垂直尾翼をなくす事で、F-35のステルス性を無効にするVHFレーダにも見えない
去る9月、米空軍の高官が「NGAD(Next Generation Air Dominance=次世代戦闘機、いわゆるF-X)の技術実証機がすでに飛行試験を行っている」と突然発表した。(そういえば、米南西部の砂漠上空を飛行するデルタ翼の機体が目撃されているとの情報もあるようだ。)
現在まで、その機体の規模・形状、製造会社名や初飛行の時期、有人機か無人機かなどは一切発表されておらず、秘密のベールに包まれている。
(略)
<世界の新兵器> 第6世代戦闘機「NGAD」(米)次世代機の開発手法の革命か 朝雲新聞社
http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202102/210201/21020103.html 米空軍の第6世代戦闘機「NGAD」
(参照元:http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202102/210201/photo/21020103.jpg)
2::2021/02/09(火) 20:49:29.02
既にとかじゃなくて
いつでもやりつづけてるんだよ
アメリカなめんな
4::2021/02/09(火) 20:49:53.56
人型に変形してほしい
6::2021/02/09(火) 20:51:34.44
A10は現役続行
ステルスにしないと戦車から丸見えだぞ
170::2021/02/10(水) 10:01:35.56
>>6
見せてナンボのA10。
反抗したくならないように。
19::2021/02/09(火) 20:56:42.69
>>6
アイツ音もうるせーじゃん
8::2021/02/09(火) 20:52:19.41
日本はF-22に追い付くのが目標だからな。
アメリカには数十年遅れだわ。
10::2021/02/09(火) 20:52:59.60
シナ海軍はみんなVHFレーダー搭載してるからな
F-35じゃ丸見えで近づけない
182::2021/02/10(水) 10:32:22.88
>>10
今どき対艦攻撃任務で敵艦に近づくわけがないじゃん
100キロ以上離れたところからマッハ3以上出る対艦ミサイル撃って逃げるだけ
これから配備されるASM3改だと200キロ以上の射程らしいんで
千葉県の銚子沖から伊豆半島あたりにいる敵艦を攻撃できる
12::2021/02/09(火) 20:53:09.70
アメリカも相当な数失敗してるからな。上手く行ってから考えればいい。
14::2021/02/09(火) 20:53:50.52
左右の舵はどーやんだ?
ジェットノズルが首振るの?
273::2021/02/10(水) 16:24:34.37
>>14
フラップ操作で制御する。
操作が複雑だからコンピュータ制御が必須。
58::2021/02/09(火) 21:25:26.75
>>14
飛行機は左右に傾きながら機体上方に機種上げすることでターンするんだよ
垂直尾翼の主たる役割は(機体から見て)横風に抗して進むときの機体の安定
73::2021/02/09(火) 21:49:58.71
垂直尾翼は安定性に不可欠だからな。
15::2021/02/09(火) 20:54:08.00
ちょっと構造的に無理ありすぎ
16::2021/02/09(火) 20:55:39.33
いい加減目視に対するステルス性能も持たせろよ
21::2021/02/09(火) 20:57:05.54
フラットスピンしそうだけどなー
補助翼ビンビンかなぁ
22::2021/02/09(火) 20:57:32.67
時代がフライングパンケーキに追い付いてきたな
23::2021/02/09(火) 20:57:39.40
なんで戦闘機てかっこよく見えるんだろう
27::2021/02/09(火) 20:58:29.96
人を乗せない戦闘機をそろそろだな
30::2021/02/09(火) 21:00:32.27
シナに勝ち目なんかないって事だなw
32::2021/02/09(火) 21:02:45.16
ドッグファイトしないならステルス性能に全振りでいいんじゃね
36::2021/02/09(火) 21:05:25.59
次はスタンド能力も
37::2021/02/09(火) 21:08:04.02
いあ!いあ!すたるま!
41::2021/02/09(火) 21:10:03.49
垂直尾翼なくて飛べるのかよ
139::2021/02/10(水) 02:48:21.17
>>41
可能だけど機体制御が格段に難しくなる。
全翼機の発想自体は二次大戦中からあるが、細かい動きをコンピューター制御できるようになるまで現実的では無かった
42::2021/02/09(火) 21:10:42.49
めっちゃノースロップっぽい
43::2021/02/09(火) 21:11:04.55
でもステルス機って全く厨ニ心を刺激せんな
F14みたいな可変翼がかっこいいのに
45::2021/02/09(火) 21:11:49.50
そのうち円盤型になりそうだな。
50::2021/02/09(火) 21:19:41.55
全翼機ってメチャクチャ不安定で機体制御が困難らしいけど
B-2もフライバイワイヤを6重にかけてギリギリ制御してるって話だし
戦闘機がこの形状で飛び回れるのか?
96::2021/02/09(火) 22:55:15.46
>>50
高機動が要求される戦闘機には安定性は邪魔者でしかない
第四世代以降の戦闘機は負安定でプロセッサの支援が無いと
マトモに飛ぶことすら出来ない
一頃研究された前進翼は運動性を追求した結果
ただ、このイラストはそこまで突き詰めてる感じはしないなー
57::2021/02/09(火) 21:25:01.45
そのすんごい奴も日本に売ってくれるんだろ?
68::2021/02/09(火) 21:37:23.48
ますます人間不要だな機体の不安定さと折り合うために
72::2021/02/09(火) 21:49:52.99
ちょっと機首上げしただけですごいGがかかりそう
人間耐えられるん?(´・ω・`)
74::2021/02/09(火) 21:50:49.45
戦闘機は無人
艦隊も無人艦隊
78::2021/02/09(火) 22:03:11.42
>>1
F3の尾翼は垂直ちゃうで
85::2021/02/09(火) 22:25:21.71
まぁスズメだってニワトリだって垂直尾翼なんか付いてないからね
110::2021/02/09(火) 23:28:40.58
>>85
魚類に背ビレ付いてるのは
彼らが身体をよじって推進する為に必要なだけだしな
88::2021/02/09(火) 22:28:13.70
ここからが日本の腕の見せ所
97::2021/02/09(火) 22:58:46.68
垂直尾翼出たり引っ込めたり出きるようにすれば良くね?(´・ω・`)
移動中は引っ込めてて接敵時と離着陸時に出せばよくね?
171::2021/02/10(水) 10:02:03.50
>>97
ウエポンペイや車輪扉とトレードオフは考えてるよ
円弧に回転してスムーズなやつも
99::2021/02/09(火) 23:01:57.97
無人機信者どこいった
102::2021/02/09(火) 23:03:43.03
どうせなら
反重力装置つけて
UFOにしちゃえよw
103::2021/02/09(火) 23:15:23.37
F-19オーロラはよ
113::2021/02/09(火) 23:42:06.46
>>1
117以来のF-100番台くるんか
114::2021/02/09(火) 23:42:56.24
つかもう
戦闘機じゃなく
ミサイルでいいんじゃね?
126::2021/02/10(水) 00:39:03.50
だせぇ
心神のほうがかっけぇ
127::2021/02/10(水) 00:41:40.04
そのうち中国が形だけ似たようなの出してきそう
129::2021/02/10(水) 00:52:53.48
やっぱ〇〇世代の定義はアメリカ機の登場で出来上がるんだな
- 関連記事
-