1:ばーど ★:2021/02/10(水) 08:07:19.61
2:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:08:01.19
goto関係なく業績悪そう
4:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:08:53.63
JTB、近ツリが人気企業だったバブル期
ツアコンのドラマも制作された
7:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:09:42.00
ツアーコンダクターが人気になったきっかけは男女七人だっけ?
5:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:09:30.32
gotoではjtbもkntも救えないんだよ
店舗までわざわざ予約しに行くのがありえないからね
これも時代の流れか
6:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:09:35.94
一時期うるさかったトリバゴとか息してんの
66:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:23:44.59
>>6
トリバゴはドイツの会社だよね
10:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:11:00.60
問題はこれから先だよね
37:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:17:52.71
>>10
コロナはまだまだ続くしGO TO HELLなんかいつまでもやってられないだろうからね
13:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:12:13.88
JTBも近ツリもこのままつぶれるかもな
14:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:12:27.22
元もと旅行会社って景気に左右されて半分倒産状態が当たり前のビジネスだから
極めて普通だ
15:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:12:52.97
大手でこれじゃー吹けば飛ぶ弱小中小は息してんのか
青息吐息通り越してそう
16:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:13:10.15
退職金が要因なんだからまだマシじゃん コロナ終わったら復活できる
113:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:36:33.27
>>16
記事読むだけで3分の1になるまで減らさなきゃダメって公式で目標にしてるのに
7000人の従業員を1300人減らせただけだし…
17:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:13:22.49
親会社の近鉄に頼めばカネ(資本)は出るんだろ???
23:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:15:31.52
>>17
その親会社がヤバいんだよ。
観光依存だから。
19:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:14:23.12
GOTO停止してから2ヶ月半しかたってねえだろ
今までなんの蓄えもしてなかったの?
企業単位でキリギリスかよ
20:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:14:27.50
構造不況だろ、団塊が旅行いけなくなったらどのみち潰れる
271:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 09:23:04.48
>>20
それもそうだが、小泉改革でだいぶやられてた。
バスの自由化と郵政民営化が結構なダメージを与えてた。
今回のことは、トドメを急速かつ前倒しにしたような格好だ。
25:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:15:42.60
生活保護があるから大丈夫
28:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:16:10.71
うむうむいいことだ
gotoと協力金ばらまきで観光と飲食には嫌悪感しかない
30:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:16:30.45
スノボで使ってやろうかなと思ったら1人旅は対象外
アホなのかこいつら
33:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:17:07.64
仮に五輪が開催されても無観客なら完全にOUTだよな。スポンサーのJTBにとっては最悪だわ。
36:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:17:31.75
>KNT-CThd
こんな名前にするから潰れるんだよw
40:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:18:42.56
もう対面販売はこれからの時代衰退しかないだろう
ネットの時代だ
42:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:19:15.90
いや近ツーってコロナ禍以前から経営難だったろ。
団体ツアーやパッケージツアーの時代から、ネットで申し込むダイナミックパッケージツアーへの変化に対応できていなかった。
Go To云々以前の問題。
46:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:19:59.89
補助金がないと債務超過になるサービスしか提供できないなら潰れるしかないな
51:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:20:57.75
遅かれ早かれという感じだったが、コロナが加速させた。旅行業界から逃げて良かった。
53:(‘ω’o[ あったらいいなID被り分け]o:2021/02/10(水) 08:21:03.87
国内外何方が主戦場なんだろ?(。・ω・。)
60:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:22:11.77
いまどき代理店使うやつなんかいないからgotoは救世主だったんだろうな
もう業態としてはおわりだな
62:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:22:31.88
業界トップのJTBも悲惨だもんな
67:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:23:46.55
二階さんを信じるんだ
最後まで希望を捨てちゃいかん
70:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:24:12.70
航空需要すら消失してるのに
ツーリズムとか需要あるわきゃない
会社は潰れるモノなんだから常に次の事業への鞍替えを考えておくべき
83:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:27:35.33
クソだと思っていたが企業の存続に内部留保って大事なんだな
末端は切られているけど
170:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:52:47.10
>>83
強力な解雇規制があるからね内部留保がないと人員整理すらできんよ。
氷河期に逆恨みされているけど内部留保と採用抑制しないと会社ごと潰れるだけだよ。
87:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:29:11.58
人間が生きて行くのに必要な業種ではないからね
105:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:34:02.43
リストラで乗り切るしか無いな
110:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:35:22.09
そもそも近ツーやJTBがGo Toで恩恵を受けてたと思えんのよな。
個人客はもうじゃらんとか楽天とかエクスペディアとかに奪われてるし、
旧来の旅行代理店のメインは企業の出張手配とか学校の修学旅行とかでしょ。
Go Toで修学旅行需要が倍増したとか聞いたこと無いし。
133:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:41:13.57
>>110
あと留学手配とか職場や自治会の慰安旅行とかだろうけど、軒並みアウトだからなぁ。
245:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 09:15:04.94
>>110
gotoの旅行会社への恩恵は、社員をgoto事務局で働かせて人件費を少し稼いだことだね。
旅行会社の売上メインは国内団体&海外だから、goto盛んだった10月でも大手各社の売上は前年同月比10%~15%しかなかった。
117:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:37:07.49
ざまあみろ!自分達だけ税金がぶ飲みして延命しようたってそうはいかんわ
125:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:39:18.56
居酒屋とか観光とかは、一度焼け野原になるだろうけど、コロナ後そこにどんなビジネスモデルが立ち上がってくるか楽しみではある。
- 関連記事
-