1:ばーど ★:2020/12/24(木) 06:53:28.83
脱炭素社会の実現に向けて、航空機産業を対象とする政府の実行計画が明らかになった。二酸化炭素(CO2)を排出しない水素航空機の主要部品の開発を企業に促すとともに、植物由来の燃料の普及に道筋をつける。航空機からのCO2排出量を2050年には05年比で半減させ、国内で1兆円以上の経済効果を目標に掲げる。
航空機は、軽油や灯油に成分が近いジェット燃料油を動力源としている。日本全体のCO2排出量のうち、運輸部門は2割弱を占める。中でも旅客機は1キロ・メートル移動時の乗客1人あたりの排出量がバスの約2倍で、鉄道の5倍以上に達する。近年は世界的に航空機を避けて鉄道などの利用を呼びかける「フライト・シェイム(航空機は恥)」という運動が広がっている。
残り:421文字/全文:744文字
2020/12/24 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20201223-OYT1T50287/
3:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 06:54:44.96
今、航空にそんな体力ないだろ
28:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 07:37:03.17
>>3
なぜか職業斡旋までしてもらえる謎の業種ですから
税金じゃぶじゃぶ入れるんじゃない?
ステーキ>>>CO2削減>金満航空産業の一時的な不景気>>>一般国民のコロナ廃業
4:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 06:55:00.10
また税金おかわりですか
お金持ちですねぇ
6:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 06:55:46.68
エコに絡めて無理矢理技術競争させるのやめろよ
クルマも燃費向上目的でおもちゃみたいな状態のまま走ってる
8:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 06:57:09.82
水素でしこうき飛ばすって、
実用化されても黎明期ジェットみたいにメーデー案件が多発しそうだなあ。
12:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 07:04:44.24
水素、航空機と言えばヒンデンブルグ号
14:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 07:05:53.22
大体旅客機飛ばし過ぎなんだよ
搭乗率90パー以下の時は飛行許可出さなければいい
34:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 07:56:57.82
車は台数考えたら脱ガソリンわかるけど飛行機は数少ないだろ。
15:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 07:06:19.65
また松根油で飛行機飛ばす時代が来るとは
16:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 07:06:49.79
そう言えば70年代にはコンコルドがオゾン層を破壊するとか言われていたような気がするな。
18:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 07:07:17.26
昔、CO2排出ゼロの航空機用エンジンの構想がありまして・・・試作までは行ったんだけどポシャったんだよね
23:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 07:25:34.20
ユーグレナ「--,」
27:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 07:33:39.04
その水素はどうやって作るのですかな
35:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 07:58:01.48
絶望的に水素足りない。そしてその多くは石油化学由来
29:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 07:40:17.24
ピコーン、原子力で飛ばせばよくね?
31:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 07:51:23.51
あとがなく苦しんでるときに構造改革であれこれいじりまくるのが
日本人の経営哲学だからなw
体力ないとき抗がん剤治療するのと一緒w
32:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 07:53:21.40
co2削減で経済効果ってw
これ公務員の天下りポスト試算しか勘定してないww
41:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 08:26:39.07
武田教授が言ってたような気がするが、自動車は道路が無いと走れない、鉄道も線路が無いと走れない。
それらの施設を作るために投入されるエネルギーが莫大な物で、レールやセメント、アスファルト等々の製造過程で出る二酸化炭素も相当量になるので、運航時の二酸化炭素輩出量だけ比較というのも無理があるとか。
42:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 08:29:03.02
船の方が大量に長時間出してないか?
原子力船推進すんの?
81:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 20:19:25.50
>>42
搭載物一トンあたりで一番エコなのが海上輸送
それは陸路輸送の約100倍
43:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 08:32:27.70
船舶ってのは効率化の権化で、輸送量あたりのCO2排出量は小さい
45:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 08:34:17.53
CO2削減言う人達だけで並行世界にジャンプしてもらいたい。
付き合いきれない。
46:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 08:34:17.91
核融合ジェットエンジン
51:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 08:44:11.20
飛行機飛んでないから今年は寒いのかな
58:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 09:05:50.69
宇宙日傘を作った方が安く済まないか?
つーか止めたいのは温暖化だろ。
根本の原因は太陽だ。
59:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 09:12:58.37
動いてる数が少なくて全体として僅かしか排出してないんだから放置でいいだろ
62:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 09:28:51.28
中型機で平均的にはガソリンスタンドでレバー一杯に握って給油し続けてるぐらいの燃料消費率
67:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 09:42:05.17
バスの2倍で済むのか。
路線バスを全部浮かせて渋滞を回避するとか有り得る?
68:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 09:48:31.65
>>67
空気が薄い上空を通って空気抵抗を減らしてるから効率が良い
バスでやるなら空飛ぶより地中パイプに入れて空気抜かないと
79:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 15:20:15.32
ガラガラの新幹線と満席のLCCでは飛行機の方が効率がいい
69:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 10:01:13.57
民間機用エンジンなんて、世界中での整備の都合を考えると、結局はプラット&ホイットニーかジェネラルエレクトリックかロールスロイスの3択だろ……
74:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 10:23:00.47
>>69
それらのエンジンが使う部品作れってことだろ
そんなことはどうでもよくて予算確保のネタが欲しいだけだろうけど
78:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/24(木) 12:50:24.95
グレタかよ
- 関連記事
-