|
スポンサードリンク | |
![]() |
≪ 【脱炭素】航空機産業のCO2排出はバスの2倍、鉄道の5倍 脱炭素へ導く政府の計画 | HOME | バックパッカーで世界中を旅してきたやつの特徴www ≫
身近なところでもなんとかなる鉄ヲタと違って、ある程度の財力と英語力が必要だからな
飛行経路の真下で「これはPW○○○」「これはJT○○○」とかエンジン音を聞き分けられるレベルの人が普通にいる
会社に飛行機の写真が趣味の奴がいるが、撮り鉄って反面教師がいるからああはなりたくないって仲間内では言ってるって
でも時々やばい奴見かけることはあるらしいよ
昆虫に例えると
飛行機は蝶々
電車は芋虫
>>3
航空祭に行くといるねぇ。やばい奴。
以前ブルーインパルス観に行った時、演目に合わせて走り回って撮影してるヤツがいた。
他人のカメラアングルお構いなし。平然と人のカメラの目の前に立ちふさがってたよ。
まあオレがやられたんだけど。
別の航空祭では突き飛ばされた事もある。
空港を利用したことが無いというのがまるわかり
あなたの知らない世界
飛行機ヲタが書いた本何冊かあるな
漫画だと「飛行機に会いに行く」※乗りに行くじゃないのがポイント
「前略雲の上から」※どっちかというと空港ヲタ的な内容
この辺は読んだ
あと修行やってるやつの半分は飛行機ヲタだと思う
自分が修行した時に彼らの知識にはとても助けられた
窓から翼が写ってる写真だけで機種と便まで特定する変態がおるぞ
管制塔は英語だから傍受はは英語や
※8
オタクじゃなくてもエンジンの数とウィングレットの有無で機種はだいたいわかるだろ。写真を撮った時間帯と地上の構造物が移ってれば飛行経路も推測できるし。窓から移った雲の色と形だけで高度やら現在の地域を特定できるなら間違いなく変態。
>オタクじゃなくてもエンジンの数とウィングレットの有無で機種はだいたいわかるだろ。
→いやわからんて
写真を撮った時間帯と地上の構造物が移ってれば飛行経路も推測できるし。
→これはまあわかる
≪ 【脱炭素】航空機産業のCO2排出はバスの2倍、鉄道の5倍 脱炭素へ導く政府の計画 | HOME | バックパッカーで世界中を旅してきたやつの特徴www ≫