1:ばーど ★:2020/11/28(土) 22:01:16.61
新型コロナウイルス感染拡大の長期化で旅行会社の業績が大幅に悪化する中、道内で店舗閉鎖が相次いでいる。インターネットを通じた旅行予約サイトの台頭で苦戦していた対面販売が、コロナ禍で早期の縮小を余儀なくされた形だ。事業モデル見直しで一気に撤退を加速させる動きも出ている。
エイチ・アイ・エス(HIS)は、11月末で札幌市内のイオン札幌琴似営業所と新さっぽろデュオ営業所を閉店する。今年に入ってからの閉店は道内計5店。休業中や週末営業を除く通常営業店は12店から同市内2店に減る。日本旅行北海道も全10店のうち、同市中央区の旅プラザ時計台店を12月25日に閉店する。JTBは全国で3割、近畿日本ツーリストは全国6割の店舗を削減する計画で、道内店舗網への影響は避けられそうにない。
(略)
11/28(土) 17:12 北海道新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/
445505504b0b54a13281cdc33be5a7081a062c0f
4:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 22:02:11.42
時代の流れだから仕方ない
本屋が潰れていくのと同じ
7:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 22:05:41.82
goto糞キャンペーンしても潰れるならいずれか潰れたって話
9:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 22:08:12.42
1兆円も税金を注ぎ込んだのだから、あとは自己責任だろ
16:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 22:12:33.62
観光が経済の柱になってたからこうなる
17:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 22:12:45.50
他の国でも一緒だろ
39:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 22:33:28.03
>>17
欧米では旅行会社の「店舗」なんてものはとっくに無くなってる。
発展途上国なら個人商店みたいな旅行会社が今も多々あるけど、
こんな全国に多数の店舗を抱える旅行会社が生き残ってる国なんて日本と中国だけ。
22:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 22:18:28.18
GOTOって誰かの役にたったの
27:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 22:19:51.67
>>22
観光業、飲食業、小売業、交通機関で恩恵あるが?
30:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 22:21:51.52
>>27
焼け石に水
23:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 22:18:31.54
旅行代理店なんて遅かれ早かれ廃れる存在だっただけだろ
モノ知らない自分で手配出来無い人間相手の商売だしな
24:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 22:19:03.17
旅行とか金あまってるやつの娯楽だからな最初に要らねーわ
25:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 22:19:13.14
コロナきっかけに見切りをつけただけで
元々対面中心の旅行会社は風前の灯だったよな
もう客は年寄りと職場の団体旅行くらいだったんでねーの
28:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 22:20:45.94
閉めるなら早めがいいぞ
粘っても先は暗い
41:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 22:34:41.37
いつの時代だって斜陽産業になってく産業はあるんだし
53:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 22:45:53.36
gotoでトドメ刺される観光業w
コロナ広げるからみんな避けてたのに
gotoというカンフル剤で無理やり増やしたせいで、感染も増えて瀕死
こんな見事な失策、あり得る?w
55:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 22:46:59.40
>>53
劇薬過ぎたなw
56:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 22:47:06.38
勝手なイメージだけど
小規模のペンションとか旅館はとっくに潰れてて
カラカミ観光みたいなデカいとこが
GoToやめたらタヒんじゃうって言ってんでしょ?
59:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 22:49:41.56
また、経済も社会を分からず「GoToやめろ」か。
地方にとって観光は柱になっているところが多い。
観光産業が潰れたら経営がヤバくなる業種。
①旅行代理店
②観光ホテル、旅館
③食材を生産卸している地元農家、畜産業、漁師も含めた水産業
④地元タクシー、交通関係会社
⑤土産物店、地元飲食店
⑥融資している地元信金、地銀。
⑦ホテルや土産物店に商品を製造している中小企業。
⑧観光を柱にしている自治体
それ以外にも沢山の業種が関わる。
そして一番問題なのは地方なので失業者の再雇用の受け皿がない事。
債務も雪だるま式に増える。
「GoToやめろ」と吼えている野党とマスゴミは地方を見殺しにしても良いらしいね。
失業者と倒産が増えれば政権批判のネタになると思っているのだろう。
政治よりも政局と言う糞野党。
因みに、少ない金額でも観光地にカネが落ちると経済学で言う「毛細管現象」で
多くの消費と投資を生み出すのは常識。最低限、その程度は知っておけ。
106:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 02:15:13.57
>>59
時代変革の時だからね、仕方ないね
旅行飲食に関わらない産業で食い扶持を探すしかないよ
旅行に限らず鉱業・漁業など
主力産業が潰れて街自体が廃れたところなんて今までいくつもあったろ
コロナがきっかけになっただけで時代が変わるのだから仕方ない
116:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 02:31:17.21
>>59
コロナ時代に合わない業種は淘汰されて当たり前じゃね
経済を分かってないのはお前
64:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 22:52:50.68
>>59
平時からそうだろうが今の状況でそんな悠長なこと言ってる場合じゃあない
5人しか乗れない救命ボートに遭難者10名いたら5人には犠牲になってもらうしかないだろう
69:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 22:58:08.91
逆に店舗型が衰退することでオンラインで新たなビジネスチャンス生むことだってあるだろう
大手が握ってた客を奪うチャンスも出てくるかもしれんしな
76:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 23:11:06.09
コロナで自然淘汰が加速しているという話か
本当に必要なもの、有効なものだけが残る
77:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 23:11:25.41
まあ今コロナで倒産してもし数年後コロナが終息してまた旅行需要が復活したらまた新しい会社ができる
どんな産業でも潰れる所は潰れる
82:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 23:17:40.97
駅直結のテナントビルとかに空きが増えてくると怖いんだよね
スーパーの部分だけ人がいる
84:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 23:18:24.56
別にいらないもんな
85:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/28(土) 23:21:21.32
>>84
旅行代理店が無ければ旅行出来無いわけじゃないしな
93:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 00:55:05.86
二階が潰したようなもん。
98:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 01:21:31.64
お爺ちゃんが台帳に鉛筆で書き込んでるような
街の小さな旅行会社がまだ残ってるんだと
今回の事で知った
113:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 02:24:56.03
オンライン化して
店が無くなって
コストが減って
旅行料金が安くなる
winwin
115:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 02:30:47.15
ツアーとかマジ要らん世の中になってきたな。
118:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 02:35:14.07
先月に予約して金も振り込んだけど、てるみくらぶらないか少し不安や
- 関連記事
-